MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. アスペクト
  4. 「ている」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

「ている」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 7/17
広告
例文で学ぶ 日本語文法 アスペクト
2024年7月17日2024年7月22日
「ている」の用法

今回は、
✅ 述語の分類
✅ 動きを表す動詞のシテイル形
✅ 状態を表す動詞のシテイル形
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法

目次

述語の分類

述語は、大きく動きを表すものと状態を表すものに分けることができます。

【動きを表す述語】
ピアノを弾く。

【状態を表す述語】
机の上に本がある。

動きを表す動詞のシテイル形

スル形で動きを表す動詞は、シテイル形で進行中・結果・経歴などの状態を表します。

進行中を表す「ている」

生徒たちが校庭で遊ぶ。

のように、動きを表す動詞のスル形は、前後に切れ目のある、ひとまとまりの運動を表しています。

これは、

生徒たちが校庭で遊んでいる。

のように、シテイル形にすることで、動きが進行している局面を状態として取り上げることができますね。

この進行中を表すことができるのは、

  • 遊ぶ
  • 食べる
  • 走る
  • 広まる
  • 増える

などの時間的な幅をもつ動詞のみです。

○ AさんがBさんを見ている。
× AさんがBさんを一瞥している。

のように、時間的な幅がない動詞の場合は、進行中として捉えることができません。

結果を表す「ている」

Aさんがベッドに横になる。

は、Aさんの姿勢が変化したことを表しています。

これは、

Aさんがベッドに横になっている。

のように、シテイル形にすることで、変化によって実現した結果の状態が、主体の意志によって維持されていることを表すことができますね。

この結果を表す用法では、

Bさんが廊下に立っている。

のような結果の維持のほか、

教室の時計が壊れている。

のように、主体の変化の結果の局面を状態として表す結果の残存や

道端でセミが死んでいる。

のように、変化前の状態に戻すことができない非可逆的変化の結果を表すこともあります。

経歴を表す「ている」

Aさんは、2年前に最優秀賞を受賞している。

のように、主体の状態にある動きがあったことが関係する場合には、シテイル形で経歴を表すことも可能です。

過去に会ったことだけでなく、

来月には、創業10周年を迎えている。

のように、基準となる時点を発話時とは別に立てることもできます。

状態を表す動詞のシテイル形

スル形で状態を表す動詞は、シテイル形でも状態を表します。
ただし、状態を表す動詞すべてがスル形・シテイル形の両方の形を取れるわけでありません。

主人公には、モデルとなる人物が存在する。
主人公には、モデルとなる人物が存在している。

のように、

  • 存在する
  • 実在する
  • 由来する
  • 起因する

などの動詞は、スル形・シテイル形の両方の形を取ることができます。
いずれであっても、表しているのは状態です。

机の上に本がある。

のような

  • ある
  • いる
  • できる

などの動詞は、シテイル形の形を取ることができません。

また、

Aさんのレポートは、とても優れている。

のような

  • 優れる
  • ばかげる

などの動詞は、常に

  • 優れている
  • ばかげている

というシテイル形で用いられます。

参考書籍

今回は、
✅ 述語の分類
✅ 動きを表す動詞のシテイル形
✅ 状態を表す動詞のシテイル形
について、解説してきました。

現代日本語文法3アスペクト・テンス・肯否
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/14 15:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 アスペクト
「ている」の用法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次