MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和元年度 過去問解説
  5. 令和元年度_試験Ⅲ
  6. 【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説!

【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説!

2021 8/29
広告
日本語教育能力検定試験 令和元年度 過去問解説 令和元年度_試験Ⅲ
2021年8月29日2024年2月26日
令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/17 23:46時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題11の解説! 令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題11の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

問1 協調の原理

解説 協調の原理

「協調の原理」とは、哲学者であるグライスが提唱した、会話を進める上での一般的な原則のことです。
話し手は、会話の目的や話の流れを無視したような矛盾した発言をすることはなく、聞き手は、話し手の言うことを脈絡のない推論により解釈しているわけではないとしています。

「協調の原理」は、具体的には4つの「会話の公理」から成り立っています。

解説 会話の公理 量の公理

「量の公理」とは、会話において、必要な量の情報を提供し、過小・過剰の情報を与えないことを指しています。

「何で駅まで行きますか?」
◎ 「自転車で行きます」
△ 「2年前に買った赤色の自転車で行きます」

解説 会話の公理 質の公理

「質の公理」とは、会話において、自身が真実でないとわかっていることや、確信していないことは言わないことを指しています。

「今年の日本語教育能力検定試験では、●●が出題されますか?」
△ 「はい、出題されるはずです」
…と答えにくいのは、「質の公理」に違反したくないという心理が働くためです。

解説 会話の公理 関係の公理

「関係の公理」とは、会話の内容に関係あることだけを話すことを指しています。

「今日の分の作業は終わりそうですか?」
→ 「別の仕事が忙しくて…」
はあえて「関係の公理」に違反することで、聞き手の「忙しくて、今日の分の作業は終わりそうにない」ということを表しています。

解説 会話の公理 様式の公理

「様式の公理」とは、会話において、曖昧な言い方や不明瞭な言い方はせず、簡潔に話すことを指しています。

「日本語教育能力検定試験の勉強は進んでいますか?」
△ 「進んでいるような、進んでいないような…」

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は「様式の公理」に違反している例です。
2は「量の公理」に違反している例です。
3は「様態の公理」に違反している例です。
4が「関係の公理」に違反している例です。

問2 間接発話行為

解説 間接発話行為

「間接発話行為」とは、相手に何かの発話意図を伝えるときに、直接的ではなく、間接的な別の発話をすることです。

「寒いですね」は、辞書的な意味では「発話者が寒さを感じている」ことを述べているだけです。
ここに「窓が開いていて、冷たい風が入ってきている」という状況が加わると、「窓を閉めてほしい」と伝える文になります。

【令和2年度試験 試験Ⅲ 問題3 問2】でも出題されています。

その答えになる理由

2は「時計を持っているか」ではなく「時計を持っていたら、時間を教えてほしい」が主題です。
聞き手も、それを踏まえて時間を答えているので「間接発話行為」の例であることがわかります。

問3 ポライトネス理論

解説 ポライトネス理論

「ポライトネス理論」とは、ブラウン&レビンソンが提唱した「ポライトネス」と「フェイス」を鍵概念として、コミュニケーションにおいて人間関係を円滑にするための言語的な工夫・方法を考察する理論のことです。

【令和2年度試験 試験Ⅲ 問題14 問2】でも出題されています。

解説 ポライトネス

「ポライトネス」とは、会話の参加者が心地よくなるようにするなど、人間関係を円滑にするための言語活動のことです。

解説 フェイス

「フェイス」とは、人と人との関わり合いに関する基本的な欲求を指します。
他者に近づきたい・好かれたいという「ポジティブ・フェイス」と、他者と離れていたい・立ち入られたくないという「ネガティブ・フェイス」に分類されます。

解説 FTA face-threatening act

「FTA」とは、人間の基本的欲求であるフェイス(ポジティブ・フェイス / ネガティブ・フェイス)を他者が脅かすような言語的な行動のことです。
(ファイスを脅かさないようにすることが「ポライトネス」であると言えます。)

その答えになる理由

2と4は、明らかに間違いですね。
FTAの度合いが大きいと判断される場合は、直接的ではなく間接的な表現が選ばれます。
また、FTAになるかどうかは言語圏や文化によって異なります。

1と3で迷うところですが、「ポライトネス」「フェイス」の意味がわかっていれば、正解である3にたどり着くのはそこまでむずかしくありません。

引用の通り、「FTAの度合い」は
●特定の行為の負荷の度合い(Rank)
●相手との社会的距離(Distance)
だけでなく、
●相手との相対的権力(Power)
の3つの総和によって決まるとされています。
そのため、1は間違いです。

数式自体が出ることは考えにくいため、「FTAの度合いは、上記の3つの総和で決まる」レベルまで覚えておけば良いと思います。

FTA度合いの見積もり公式:Wx=D(S,H1)+P(H,S)+Rx

Wx:ある行為xが相手のフェイスを脅かす度合い(Weight)
D(S,H):話し手と聞き手の社会的距離(Distance)
P(S,H):話し手と聞き手の相対的権力(Power)
Rx:ある行為xの、ある文化における押しつけがましさの程度の絶対的な順位付け(Rank)

大塚 生子 「ポライトネス理論におけるフェイスに関する一考察」

問4 ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー

解説 ポライトネス・ストラテジー

「ポライトネス・ストラテジー」とは、他者の「フェイス」を侵害しないように配慮するための方法のことです。
ポジティブ・フェイスに訴える方法を「ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー」、ネガティブ・フェイスに訴える方法を「ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー」と言います。

【令和2年度試験 試験Ⅲ 問題14 問2】でも出題されています。

その答えになる理由

1・2は相手の「ネガティブ・フェイス」を確保しようとしているので「ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー」の例です。

3は相手の「ポジティブ・フェイス」に配慮しているため「ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー」の例です。
これが正解です。

4は、相手のフェイスに配慮することなく発言しています。
このような例を「ボールド・オン・レコード・ストラテジー(直言)」と言います。

問5 待遇表現

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は「マイナスの待遇表現行動」と呼ばれるものです。
「貴様」のような相手を低く位置付ける表現が該当します。
これが正解です。

古典語では天皇の自敬表現として「朕」が使われていましたが、現代語では使われていません。
2は間違いです。

3は「素材敬語」と「対者敬語」が逆です。
聞き手に丁寧な気持ちや態度を表すのは「対者敬語」で「謙譲語Ⅱ(丁重語)」「丁寧語」が該当します。
話題の人物への敬意を表すのは「素材敬語」で「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」が該当します。

4は「ウチ・ソトの関係」と「上下関係」が逆です。
現代では「ウチ・ソトの関係」を重視して敬語が運用されています。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説! 令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和元年度 過去問解説 令和元年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和元年度
令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次