令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題3
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
「口腔断面図」問題に関する攻略記事はこちら
前の問題はこちら
1番 有声歯茎弾き音
その答えになる理由
× くり [ɾ] 有声歯茎弾き音
○ くに [n] 有声歯茎鼻音
これは、弾き音の口腔断面図を見たことがあれば一発ですね…!!
舌が特殊な形になっているbが正解です。
「舌の位置が歯茎というよりも、歯茎硬口蓋のあたりでは…?」となるかもしれませんが、調音法が弾き音の場合は、これが調音点が歯茎の口腔断面図で合っています。
口腔断面図は、「発音する直前の状態」を表しているため、スタンバイしている位置は歯茎よりも後ろになるからです。
これだけ例外として覚えておきましょう。
a 硬口蓋摩擦音
b 歯茎弾き音
c 歯茎摩擦音
d 軟口蓋破裂音
2番 有声軟口蓋鼻音
その答えになる理由
× まんがい [ŋ] 有声軟口蓋鼻音
○ まんかい [k] 無声軟口蓋破裂音
語頭ではないので、通常のガ行の子音である [ɡ] 有声軟口蓋破裂音ではなく、鼻濁音で発音されていますね。
選択肢の中で、鼻腔への通路が完全に閉じていないのは、c・dです。
- cの調音点は、歯茎
- dの調音点は、軟口蓋
ですね。
dが正解です。
a 声門摩擦音
b 軟口蓋摩擦音
c 歯茎鼻音
d 軟口蓋鼻音
3番 有声歯茎破擦音
その答えになる理由
× ぞせい [ʣ] 有声歯茎破擦音
○ じょせい [ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
語頭なので、[z] 有声歯茎摩擦音ではなく、破擦音で発音されていますね。
まず、鼻腔への通路が完全に閉じていないcは、調音法が鼻音のため、除外されます。
また、調音点が完全に閉じていないbも、調音法が摩擦音なので、間違いです。
残ったa・dは、調音法が破裂音もしくは破擦音です。
- aの調音点は、歯茎
- dの調音点は、軟口蓋
ですね。
aが正解です。
a 歯茎破裂音・破擦音
b 硬口蓋摩擦音
c 歯茎鼻音
d 軟口蓋破裂音
4番 母音の脱落
その答えになる理由
× [pett]
○ [petto]
母音の[o]が脱落していますね。
cが正解です。
5番 非円唇前舌中母音
その答えになる理由
× あきてけん [e] 非円唇前舌中母音
○ あきたけん
「た」と発音すべきところが「て」になっていますね。
子音[t]は合っているので、母音部分の間違いです。
- 「え」は、中母音
- 「あ」は、低母音
であり、舌の上下の位置が違います。
「舌の高さ」が含まれているbが正解です。
今回の問題では、「舌の前後位置」はクレーム防止用に入っているだけですね。
「あ」は、
- [a] 非円唇前舌低母音
- [ɑ] 非円唇後舌低母音
で発音されることが多いのですが、今回の音声がいずれに該当するかを正確に聴き取ることはできません。
6番 有声歯茎摩擦音
その答えになる理由
× かぞく [z] 有声歯茎摩擦音
○ かよく [j] 有声硬口蓋接近音
- 「ぞ」の子音の調音点は、歯茎
- 「よ」の子音の調音点は、硬口蓋
- 「ぞ」の子音の調音法は、摩擦音
- 「よ」の子音の調音法は、接近音
であり、調音点・調音法が違いますね。
aが正解です。
7番
その答えになる理由
× ろくじ [r] 有声歯茎震え音
○ ろくじ [ɾ] 有声歯茎弾き音
国際音声記号(IPA)を覚えたての人が書き間違えるやつですね…!!
日本語のラ行の子音は、釣針のRと呼ばれる[ɾ]で発音されます。
調音法が弾き音なので、舌が調音点に触れたときの音が聞こえるはずです。
学習者の発音は、巻き舌のようになっていました。
これは、小文字のRの[r]が該当します。
- [r] 有声歯茎震え音
- [ɾ] 有声歯茎弾き音
のように、調音法が違いますね。
cが正解です。
8番
× てちゅう [ɯ] 非円唇後舌高母音
○ てちょう [o] 円唇後舌中母音
「ちょ」と発音すべきところが「ちゅ」になっていますね。
子音[tj]は合っているので、母音の部分の間違いです。
- [ɯ]は、唇の丸めがない非円唇母音
- [o]は、唇の丸めがある円唇母音
であり、
- [ɯ]は、舌の位置が高い高母音
- [o]は、舌の位置が高くも低くもない中母音
ですね。
bが正解です。