MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和2年度 過去問解説
  5. 令和2年度_試験Ⅰ
  6. 【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説!

【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説!

2021 7/11
広告
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅰ
2021年7月11日2024年5月7日
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題2
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/29 03:23時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題1の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題1の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 (1)調音点 日本語教育能力検定試...

(1)子音の挿入・欠落

試験Ⅰ 問題2は、「○ 学習者の誤用と異なる種類のもの」を選ぶ問題です。
「× 学習者の誤用と同じ種類のもの」ではないので、注意しましょう。

その答えになる理由

【 】内は、「そのへん」とすべきところが「そのえん」になっています。
問題文は、子音 [h] が欠落する誤用です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「こうはん」とすべきところが「こうあん」になっています。
これは、子音 [h] が欠落する誤用です。

2は、「かいへん」とすべきところが「かいえん」になっています。
これは、子音 [h] が欠落する誤用です。

3は、「ごほん」とすべきところが「ごおん」になっています。
これは、子音 [h] が欠落する誤用です。

4は、「せんえん」とすべきところが「せんねん」になっています。
これは、子音 [n] を挿入する誤用です。

4が正解です。

(2)ヲ格→ニ格

その答えになる理由

【 】内は、「~に参加したいです」とすべきところが「~を参加したいです」になっています。
「ニ格」にすべきところを「ヲ格」にする誤用です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「~に従う」とすべきところが「~を従う」になっています。
これは、「ニ格」にすべきところを「ヲ格」にする誤用です。

2は、「~を参考にする」とすべきところが「~を参考する」になっています。
これは、「二格」が抜け落ちる誤用です。

3は、「~に会う」とすべきところが「~を会う」になっています。
これは、「二格」にすべきところを「ヲ格」にする誤用です。

4は、「~に備える」とすべきところが「~を備える」になっています。
これは、「二格」にすべきところを「ヲ格」にする誤用です。

2が正解です。

(3)

その答えになる理由

「一番」は、3つ以上のものを比べて最上のものを指すので、「吉田先生も」が不自然ですね。
この場合は、「一番」を「とても」「すごく」「非常に」などに変えると自然な文章になります。

選択肢の下線部を同じように変更できるか見てみましょう。

× バスよりも地下鉄で行った方がとても早いです。
× バスよりも地下鉄で行った方がすごく早いです。
× バスよりも地下鉄で行った方が非常に早いです。

だと、自然な文にならないですね。

2つのものを比較しているので、

○ バスよりも地下鉄で行った方がより早いです。
○ バスよりも地下鉄で行った方がもっと早いです。

の方が自然です。

1は、問題文と異なる種類の誤用ですね。

2~4は、

○ 最近、朝や夕方はとても寒くなってきましたね。
○ 最近、朝や夕方はすごく寒くなってきましたね。
○ 最近、朝や夕方は非常に寒くなってきましたね。

○ 簡単な計算を間違えてしまいとても恥ずかしいです。
○ 簡単な計算を間違えてしまいすごく恥ずかしいです。
○ 簡単な計算を間違えてしまい非常に恥ずかしいです。

○ とても素晴らしいスピーチが多かったです。
○ すごく素晴らしいスピーチが多かったです。
○ 非常に素晴らしいスピーチが多かったです。

のように、「とても」などに置き換えると自然な表現になる誤用です。

(4)「~くの+名詞」

その答えになる理由

【 】内は、「面白い」とすべきところが「面白いだ」になっています。
イ形容詞「面白い」をナ形容詞や名詞のように扱っていますね。
これは、品詞を取り違える誤用です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、ナ形容詞「豊かだ」を名詞のように扱う誤用です。
正しくは、「豊かな」ですね。

2は、ナ形容詞「丈夫だ」をイ形容詞のように扱う誤用です。
正しくは、「丈夫だし」「丈夫ですし」ですね。

3は、イ形容詞「近い」による修飾の仕方の誤用です。
この場合の「近い」は、「近くの」の形で名詞を修飾します。
これだけが、同じ品詞内での間違いです。

4は、動詞「違う」をイ形容詞のように扱う誤用です。
正しくは、「違う」ですね。

(5)アスペクト

解説 アスペクト

「アスペクト」とは、動きの時間的局面の取り上げ方を表す文法カテゴリーのことです。

その答えになる理由

【 】内は、「着いたら」とすべきところを「着けば」としてしまっている誤用です。
「たら」と「ば」を混同しています。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「帰ったら」とすべきところが「帰れば」になっています。
これは、「たら」と「ば」を混同する誤用です。

2は、「お会いしたら」とすべきところが「お会いすれば」になっています。
これは、「たら」と「ば」を混同する誤用です。

3は、「届いたら」とすべきところが「届けば」になっています。
これは、「たら」と「ば」を混同する誤用です。

4は、「持っていれば」とすべきところが「持てれば」になっています。
これだけ、誤用の種類が違いますね。
「たら」「ば」の混同でなく、「~ている」が抜け落ちるアスペクトの誤用です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Aの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和2年度
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2025年5月28日
  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次