【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和2年度_試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題3A

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、

  ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

(1)「声帯の振動」

音声分野は、
 試験Ⅰ 問題1
 試験Ⅱ
以外でもよく出題されています。
令和3年度試験令和元年度試験平成30年度試験平成29年度試験などで毎年出題されているので、トレンドと呼んでも差し支えないですね。

その答えになる理由

「声帯」は、「喉頭(こうとう)」と呼ばれる気管の内部にあります。
開閉する一対の筋肉のひだでできており、その隙間である「声門」の状態を変化させることで、声帯の振動を引き起こし、言語音を発生するための声を作る働きをしています。

喉頭(こうとう)」と似た器官で「咽頭(いんとう)」と呼ばれる部分があります。
咽頭(いんとう)」は喉頭の上部から口蓋垂の裏側までまたがっており、口蓋垂の裏を咽頭の壁につけたり話したりすることで、鼻腔への通路を開けたり閉じたりします。

そのため、鼻腔に絡む選択肢である2・4は、咽頭の説明のため誤りです。
また、1も声帯振動を確認するためでなく、呼気を確認するためのものなので誤りです。

(2)「母音の無声化」

その答えになる理由

通常、母音は全て声帯振動を伴う「有声音」ですが、例外的に母音が声帯振動を伴わないで発音されたとき、その母音は無声化されたといいます。

いくつか、特徴を知っていると選択肢を絞りやすくなります。
1 西日本方言に多い、上昇イントネーションでは母音の無声化が起こりにくいのが特徴です。
   → 反対に、東京方言では母音の無声化が起こりやすいのが特徴です。
2 1の方言のように、母音の無声化によりアクセント核の位置が変わることもあります。
3 ほぼ規則的に無声化されるパターンもありますが、必ず無声化するわけではありません。
4 2のように、アクセント核の位置が変わることがあるので、意味も変わります。

1が正解です。

(3)適語補充

その答えになる理由

母音の無声化が起きやすいパターンは、
  前後が無声のとき
です。

選択肢に出てくる音声記号を確認しておきましょう。

[ɾ] 有声歯茎弾き音
日本語のラ行の子音

[n] 有声歯茎鼻音
日本語のナ・ヌ・ネ・ノの子音

[ɸ] 無声両唇摩擦音
日本語のフ・ファ・フェ・フォの子音

[ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
日本語のシ・シャ・シュ・ショの子音

そのため、無声音文末(後続音がない=無声)の組み合わせである4が正解です。

(4)広母音・中母音の無声化 【難しめ】

その答えになる理由

広母音の「ア」・中母音の「エ」「オ」は、
  ● 「低高」のアクセントで始まり、
  ● 同じ母音を持つ無声子音が後ろに続く、語頭の「ハ」「ホ」の拍
では無声化が起こりやすくなります。
  例)墓場(hakaba) 誇り(hokori)

今回は、該当しているのが4のみです。

(5)連濁

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 連濁

複合語で、濁音をもった異形態が後ろの語に現れる現象を「連濁」と言います。
基本的には、語頭に濁音の来ない和語に起こりやすい現象です。

文章にするとイメージがつきづらいですが、例で考えるとわかりやすいです。
  例)尾+ひれ → おびれ
    昔+はなし → むかしばなし 

連濁が起こりにくいパターン① 【ライマンの法則】
  例)はる+かぜ → はるかぜ
  のように、後ろの語の2泊目に濁音がある場合

連濁が起こりにくいパターン② 【並列関係】
  例)山と川 → やまかわ

⇔ 連濁が起こりやすいパターン 【前の語が後ろの語を修飾】
  例)山の川 → やまがわ

その答えになる理由

1 方言や時代の移り変わりといったアクセントの変化によって、連濁の起こりやすさが変わります。
3 連濁が起きやすいパターンを説明しています。
4 語頭に濁音の来ない和語の方が、漢語や外来語に比べて連濁が起こりやすくなります。

2が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました