【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和2年度_試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題3B

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、

  ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

(6)

その答えになる理由

これは、楽勝ですね!
  例)太郎は花子におとらずサッカーが上手だ。
であれば「太郎と花子の2人ともサッカーが上手だ」であることを表します。

(7)

その答えになる理由

実際に、選択肢が示す語を入れて考えてみましょう。

1は、「ここ」「あちら」などです。
2は、「新しさ」「楽しみ」などです。
3は、「1つ」「2人」などです。
4は、「(非常に)人格者だ」「(かなりの)人物だ」

意味が通じるのは、4だけです。

(8)

その答えになる理由

実際に、例文で考えてみましょう。

1 太郎は、花子よりももっとお金持ちだ。 → 二つの比較で使える。
2 太郎は、花子よりもかなりお金持ちだ。 → 正解
3 太郎は、花子よりも少しお金持ちだ。  → 相対的に程度が小さいことを表す。
4 太郎は、花子よりも3人兄弟が多い。   → 「3人」が「多い」を修飾する連用方法

(9)文中に二つの事物を挙げて比較する文型で言い換えられる例

その答えになる理由

二つの事物を挙げて」がポイントです。
1~3は「健康」しか挙げていません。
「他のどんなもの」と「健康」の二つを比較している4が正解です。

(10)程度が甚だしいことを表す文型

その答えになる理由

例文で考えてみましょう。

1 そんな風に言ってもらえるなんて、感激の至りだ。 → 話し手の極限状態を表す。
3 息子が、かわいいことこの上ない。 → 間に「こと」が必要で直接接続しない。これが正解。
4 行動の極みだ。/勉強の極みだ。   → 意味が通らない。

2の判断が難しいですね。
「危険極まりない」「無礼極まりない」のような、望ましい状態でない例文が浮かびます。

「極まりない」自体は、「この上ない」「はなはだしい」と程度を示す語ですが、ネガティブな内容でした使えないという記述は調べても出てきませんでした。

痛快極まりない」という言い回しもあるので、「望ましい状態は表さない」と言い切れるかと言うと、そうではないと思われます。

今回は明らかに3が間違っているので、消去法で正解には辿りつけるはずです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました