
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3C
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、
ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
(11)モダリティ
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 モダリティ
文は、命題とモダリティから成り立っています。
命題は文の骨格とも言える事柄を表し、モダリティは命題に対する話者の気持ちなどを伝えます。
例)犯人は彼だと思う。
であれば、「犯人は彼だ」が命題で「と思う」がモダリティです。
モダリティは、対事的モダリティと対人的モダリティに分かれます。
対事的モダリティは、前述の例題のように、命題に対する自分の気持ちを表します。
一方、対人的モダリティは、命題について相手に同意や確認を求めます。
例)明日一緒に出掛けよう。
であれば、「明日一緒に出掛ける」が命題で「よう」が対人的モダリティです。
解説 引用節
例1)母に「明日一緒に出掛けよう」と言われた。
例2)彼が犯人だと思う。
下線部が引用節です。
文の中で、発言や考えを示す役割をしています。
その答えになる理由
選択肢の引用部分は、以下の通りです。
1 私にもっとまじめにやれ … 「やれ」が対人的モダリティ。これが正解。
2 田中君の病気はすぐによくなる … 命題のみでモダリティがない。
3 彼女ならもう来るんじゃないか … 「~ないか」という対事的モダリティ。
4 生き字引 … 「生き字引」という単語で、そもそも引用節ではない。
(12)
その答えになる理由
1~3は、以下のように「引用」があります。
1 店番をして
2 怪しい
3 もう行かない
4のみ「~となっている」と決まっていることを表す文型であり、引用ではありません。
(13)
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 名詞修飾節と被修飾名詞
見慣れない文法用語が出てくるとギョっとするかもしれませんが、例文で考えると簡単です。
例)彼が犯人だという証拠が見つかった。
「彼が犯人だ」が「証拠」を修飾しています。
「彼が犯人だ」が名詞修飾節、「証拠」が被修飾名詞です。
今回の例文であれば、「という」が設問にある「名詞修飾節と被修飾名詞の間に用いられる助詞」に当たります。
その回答になる理由
例文で考えてみましょう。
1 彼が犯人との話だ。
2 彼が犯人って噂を聞いた。
3 彼には、自分が当事者としての自覚がない。
4 彼が犯人だという噂を聞いた。
3のみ直接接続できず、間に「の」が必要です。
(14)
その回答になる理由
例文で考えてみましょう。
1 母が遅れると伝えてください。 … 引用節内にガ格を取ることができるため×。
2 7時までに終わらせてくださいと頼んだ。 … 引用節内に「~しろ」以外も使える。これが正解。
3 7時までに終わらせてねと言った。 … 引用節内に終助詞が使えるため×。
4 彼が犯人だと思う。 … 引用節内はデス・マス体が使えず、デ・アル体になる。
(15)引用の「ように」に関する記述
その回答になる理由
例文がパっと浮かばなければ、飛ばして良い問題です。
「最も適当なものを…」とあるので正解には辿りつけますが、消去法だと難しく感じます。
1 彼は、私が犯人であったように言った。 … 引用節内で過去形が使えるため×。
2 ご出席賜りますよう(に)お願い申し上げます。 … 引用節内で丁寧体が使えるため×。
3 すぐに来るように言われた。 … 主語が省略できるため×。
4 彼が犯人であるように思った。 … 「に」が省略できない。これが正解。