【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Dの解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和2年度_試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題3D

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、

  ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

(16)

その答えになる理由

1の山田孝雄は、状態・程度・陳述副詞という副詞分類の基礎をつくったことで知られています。
陳述副詞とは、以下のように陳述(意見などを口頭で述べること)に一定の意味の語が来るように作用する副詞のことです。
  決して (~ない)
  たぶん (~だろう)
  まるで (~ようだ)

2の橋本進吉は、
  文法 … 文節を基本単位とする
  文の構成 … 連文節で説明
  品詞分類 … 単独で文節になれるものを詞(自立語)・なれないものを辞(付属語)とする
としたうえで、形態を重視した学説で知られています。
この学説が、学校で教える文法(国文法)の基盤になっています。
これが正解です。

3の三上章は、日本語の文法用語として「主語」という言葉を使わないようにしようという主語廃止論で知られています。

4の時枝誠記は、言語は単に音と意味が結合した客観的な存在なのではなく、主体による表現・理解過程であるとする言語過程説で知られています。

山田孝雄の副詞分類については、以下で問題にしています。
ぜひチャレンジしてみてください。

(17)

その答えになる理由

1の「自立語」とは、単独で文節を構成できる語のことです。
名詞・動詞・形容詞・副詞などが該当します。
名詞や副詞は活用がないため、この選択肢は間違いです。

2の「指示詞」は学校文法の分類では名詞の一種のため、この選択肢は間違いです。
学校文法では、品詞は
  ① 名詞
  ② 動詞
  ③ 形容詞
  ④ 形容動詞
  ⑤ 副詞
  ⑥ 連体詞
  ⑦ 感動詞
  ⑧ 接続詞
  ⑨ 助詞
  ➉ 助動詞
のいずれかに分類されます。

3の「文節」は、文章を読むときに、自然な発音によって区切られる最小の単位です。
間に「ネ」を入れて読むことで分割できます。
  例)今日 友達と 買い物に 行ったよ。
例文の「名詞+助詞」のように品詞の組み合わせで区切られることもあるので、この選択肢は間違いです。

4が正解です。
学校教育の文法では、動詞を語幹活用語尾に分けます。

書く未然形 連用形 連体形 終止形 仮定形 命令形 
語幹
活用語尾
後ろに続く語ないますとき

一方、日本語教育の文法では動詞を活用形ごとに整理します。

書く    ナイ形 マス形 辞書形 バ形  命令形 
書かない書きます書く書けば書け

(18)

その答えになる理由

日本語教育における「辞書形(書く)」は、日本語教育の文法では「連体形」「終止形」と同じです。

書く未然形 連用形 連体形 終止形 仮定形 命令形 
語幹
活用語尾
後ろに続く語ないますとき

(19)

その答えになる理由

1 書け … 単独で使える形になっています。
2 書か(ない) … 単独で使える形になっていません。これが正解です。
3 きれいだ … 単独で使える形になっています。
4 きれいなら(ば) … 単独で使える形になっています。

(20)

その答えになる理由

単独で文節を作ることができる語(自立語)は
  名詞
  動詞
  形容詞
  形容動詞
  副詞
などが挙げられます。
そのうち、活用するもの(用言)は
  動詞
  形容詞
  形容動詞
の三つの品詞に分けられるため、1は間違いです。

2のように丁寧体(デス・マス)に基づいて活用の体系を整理するのは、日本語教育の文法です。
普通体(ダ・デアル)よりも活用形のパターンが簡単だからです。

(17)の表のように、 
  学校教育の文法 … 6つの活用形に分類
ですが、日本語教育の文法では活用形で分けずに教えるため
  書かされる (受身形)
  書かせる  (使役形)
なども挙げられます。
相対的に、活用形の種類は
  日本語教育の文法 > 学校教育の文法
となるため、3が正解です。

日本語教育の現場では、
  見ない
  高くない
はどちらも「ナイ形」として整理し、「ない」だけをピックアップすることはしていません。
一方で、学校教育の文法では
  「見る」という動詞につく「ない」 … 助動詞
  「高い」という形容詞につく「ない」 … 補助形容詞
として整理します。
「ない」を異なる品詞として扱うのは学校教育の文法のため、4は間違いです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました