
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題4
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、
ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 文法訳読法
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 文法訳読法
「文法訳読法」とは、教師が文法を解説し、学習者はそれを暗記して母語に訳すことで内容を理解する教授法です。
多くの場合、授業中は学習者の母語を媒介語として使用します
また、リスニングやスピーキングよりも、文法や語彙知識を問う練習問題の方が重視されます。
その答えになる理由
上記に最も近いのは、3です。
1は、「自然習得順序仮説」を説明しています。
「自然習得順序仮説」とは、言語を習得するうえで、教える順序は関係なく、習得する「自然な順序」が存在するという仮説のことです。
2は、「多読」を説明しています。
中級以上で行われる読解練習の1つです。
「文法訳読法」において、単語や文法規則の暗記により向上するのは
× 口頭コミュニケーション能力
〇 読解能力
です。
内容が異なるため、4は間違いです。
「文法訳読法」については、以下で解説しています。
また、外国語教授法の練習問題を以下に掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
問2 直接法 帰納
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 直接法
「直接法」とは、学習者の母語を媒介語として使用するのではなく、目標言語を目標言語で学習させる教授法です。
日本語教育の現場であれば、
例)英語が母語の学習者に、日本語で日本語の授業を行うこと
を指します。
反対に、学習者の母語を使用して目標言語を学習させる方法を「間接法」と言います。
日本語教育の現場であれば、
例)英語が母語の学習者に、英語で日本語の授業を行うこと
を指します。
解説 帰納
「帰納」とは、個々の具体的な事実から一般的な法則を導き出す方法のことです。
反対の意味の語は「演繹」で、法則に基づいて、個別の事例がどうなるかを導き出す方法のことです。
その答えになる理由
1が直接法・帰納の両方の説明ができており、正解です。
2は間接法・演繹の説明になっているため、間違いです。
3は直接法・演繹の説明になっているため、間違いです。
4は間接法・演繹の説明になっているため、間違いです。
問3 コミュニカティブ・アプローチ
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 コミュニカティブ・アプローチ
「コミュニカティブ・アプローチ」とは、コミュニケーション能力の獲得・養成を目標とした外国語教授法の総称です。
2つの言語観が基盤になっています。
1つ目はハリデーが唱えた「機能言語学」で、言葉の意味と機能を重視しています。
2つ目はハイムズが唱えた「社会言語学」で、言語能力とは文法知識だけでなく実際の使用方法に関するものも含まれ、その総体が伝達能力だとするものです。
元々は、言語形式や構造・正しい発音を重視した「オーディオリンガル・メソッド」への批判から唱えられた手法です。
実際の教育の場面では、「言語の機能を理解し、場面・文脈を把握して、話し手の考えを聞き手に伝えるために適切な表現を使う能力を育成すること」に重点が置かれています。
その答えになる理由
「文脈における言語の機能や意味を重視」がまさに「コミュニカティブ・アプローチ」の内容ですね。
1が正解です。
2は「オーディオリンガル・メソッド」の説明のため、間違いです。
3は問2で解説した「直接法」の説明のため、間違いです。
実際のコミュニケーションの場面では、誰かに訂正してもらうのではなく自身で気づけなければなりません。
そのためコミュニカティブ・アプローチでは自己訂正の方が重視されており、4は間違いです。
問4 ナチュラル・アプローチ
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 ナチュラル・アプローチ
「ナチュラル・アプローチ」とは、学習者が話し始める前の段階では聴解のみ行い、動作による反応等だけで理解を確認する教授法です。
幼児が母語を習得していく過程に注目し、「聴解」から自然に言語習得していくことを目的としています。
その答えになる理由
「ナチュラル・アプローチ」は聴解を重視しており、それに該当する2が正解です。
1の「構造シラバス」は、目標言語を文法や文型・語彙の面から分析し、基礎的なものから複雑なものへ、積み上げ式に配置したものです。
「構造主義言語学」の考え方に基づいています。
「ナチュラル・アプローチ」では聴解を重視しているため、初期段階から学習者に積極的な発話を促すことはありません。
そのため、3は間違いです。
「ナチュラル・アプローチ」は幼児の言語習得過程がベースのため、中級以上よりも初級レベルの授業デザインに用いると効果的です。
そのため、4は間違いです。
問5 タスク中心の教授法
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 タスク中心の教授法
「タスク中心の学習法」とは、学習者のニーズに合わせて設定したタスクを中心として、それらのタスク遂行の過程において言語習得させていく教授法です。
「インターアクション」と呼ばれる授業中に行われる様々なやり取りの中で、教師と学習者・学習者同士が目標言語を積極的に使うことで、自然なコミュニケーション能力の取得を目指します。
その答えになる理由
上記解説と合致しており、1が正解です。
2のように、指示通りに行動させるのは「TPR(全身反応教授法)」と言います。
母語の習得過程をベースにして、スピーキングよりも先にリスニングを鍛え、今日y氏の指示に対して動作を使って応答する活動を行います。
3のように、枠割を与えて読み合わせをさせるのは「シナリオプレイ」と言います。
「タスク中心の教授法」では、インタビューをするという「タスク」を行うことで「ことができますか」という表現を身に付けさせます。
順序が逆になっているので、4は間違いです。