
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題5
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、
ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら
問1 新出語の導入
その答えになる理由
対 初級学習者であることがポイントです。
使われる場面が限定される表現から始めると、その場面分だけパターンを覚えてもらう必要があります。
初級学習者に対してはそれではハードルが高いため、その後の復習していけるような汎用的な語から取り入れていくのが好ましいと言えます。
そのため、1が正解です。
日本語教育では、定型表現や決まり文句を一語ずつ分解して導入するのではなく、表現としてそのまま覚えてもらうことの方が多いです。
そのため、2は間違いです。
日本語教育に限らず、文脈や実際に使用される場面とセットで覚えた方が長期記憶に残りやすくなります。
そのため、3は間違いです。
4は、対 初級学習者と考えると間違いです。
中級以上では、形や意味に類似性のあるものをセットで教えることはありますが、初級では学習者が混乱しないように、できる限りシンプルに伝えていきます。
問2 目的と方法
その答えになる理由
1 〇
目的:記憶に残りやすくする
方法:学習する語を示して自分の体験談を書かせる
2 理解していなくても、暗記していれば短文のリピートができるため×。
目的:学習した語を理解しているかどうか確認する
方法:短文のリピートをさせる
3 〇
目的:どのような文脈で使われるか学ばせる
方法:学習する語を含む文の一部を与え、文全体を完成させる
4 〇
目的:学習する語と母語の対応語との意味や用法の違いに気づかせる
方法:学習者の母語の文を日本語に翻訳させる
問3 階層的関係
解説 階層的関係
「階層的関係」とは、
言語
∟ 日本語
∟ 英語
∟ フランス語
のように、親・子の関係になるものを言います。
その回答えになる理由
3が親・子になっており、階層的関係だと言えます。
これが正解です。
1 「販売する」と「購入する」のように反対の意味になるものを「対義語」と言います。
2 「賛成」と「同意」のように同じ意味になるものを「同義語」と言います。
4 「杉」と「松」のように、「木」という同じ上位語をもつものを「同位語」と言います。
問4 対義語
その答えになる理由
2が正解です。
値段が高い ⇔ 値段が安い
背が高い ⇔ 背が低い
となるように、文脈によって対義語が異なる(一対一の対立ではない)ため注意しましょう。
1は、例が違います。
「正しい(形容詞)」「間違い(名詞)」のように、対になる語の品詞が同一でないものもありますが、「ぼけ」と「つっこみ」はどちらも名詞です。
3は、対義語ではなく「同位語」の説明です。
「桜」と「梅」は、どちらも「木」という上位語を持っています。
4は、どちらの語も「語種」が漢語で同一です。
語種とは、語を出どころから分類したもので
和語 (日本本来の語)
漢語 (中国から伝来した語)
外来語 (欧米から伝来した語)
などが挙げられます。
問5 付随的学習
用語の意味を確認しておきましょう。
解説 意図的学習 付随的学習
「意図的学習」とは「この表現を覚えよう」「文法を理解しよう」という目的を持って学ぶことです。
一方、「付随的学習」とは「日本の漫画を読んでいたら、自然と単語を覚えた」のように、学習する目的はなかった行動が結果的に知識理解に役立ったことを言います。
その答えになる理由
4が正解です。
先に「漢字クラスで習う」という意図的学習があり、それを社内広告で見るという偶然により補完しています。
その他は、意図的学習と付随的学習の順番が逆です。