【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題6の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和2年度_試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題6

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、

  ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1 談話能力

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 談話能力

「談話能力」とは、会話の切り出し方や、発話の順番の取り方等の「発話を理解し構成する能力」のことです。
伝達能力を構成するものの1つで、文よりも上のレベルに位置付けられています。

カナルが唱えた伝達能力の1つで、談話能力以外は以下の通りです。
  ● 文法能力 … 語や文法などを正確に使用できる能力
  ● 社会言語学的能力 … 相手や場面に応じて、適切な表現を使用できる能力
  ● ストラテジー能力 … コミュニケーションを円滑に行うための能力

今回のように、同じ設問内の選択肢で聞かれることが多い分野なので、まとめて覚えてしまいましょう。

その答えになる理由

1のように、表情や体の動きなどの非言語行動でコミュニケーションを円滑にするための力「ストラテジー能力」の説明です。

2のように、会話の相手や会話の場面に合った表現を行う力「社会言語学的能力」の説明です。

3のように、語や文法・発音を正確に使用する力「文法能力」の説明です。

4のように、会話の切り出し方や、発話の順番の取り方に注目する力「談話能力」の説明です。

問2 コミュニケーション・ストラテジー

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 コミュニケーション・ストラテジー

「コミュニケーション・ストラテジー」とは、相手の言ったことがわからないときや、自分が言ったことが相手に伝わらなかったときの修復の方法のことです。

コミュニケーション・ストラテジーの例は、以下の通りです。
  ● 回避 … その話題を避ける。簡単な表現に言い換えるのも回避に含まれる。
  ● 言い換え … ある語を類似表現等の別の語で言う。
  ● 母語使用 … 目標言語ではなく、自分の母語で表現する。
  ● 援助要求 … わからない部分を聞き返したり、辞書の使用を求めたりする。

学習を進める上で個人が取る方法である「学習ストラテジー」もよく出題されます。
今回のように選択肢の中で混じってくることもあるので、合わせて整理しましょう。
学習ストラテジーの例は、以下の通りです。
  ● 記憶ストラテジー … 記憶を定着させるために取る方法
  ● 認知ストラテジー … 関連付け等、認知的な理解を促進するための方法
  ● 補償ストラテジー … 文脈・背景知識の使用等により、理解不足を補う方法

その答えになる理由

1のように、新たに学んだ表現を忘れないようにするのは学習ストラテジー」の説明です。

2が「コミュニケーション・ストラテジー」における「母語使用」の例に当たります。

3のように、訂正された表現を定着させようとする取り組みは「学習ストラテジー」の説明です。

4のように、新しい表現を定着させようとする取り組みは「学習ストラテジー」の説明です。

問3 書く活動におけるコミュニケーション能力の養成を意識した活動

その答えになる理由

コミュニケーションに関する問題なので、聞き手が必要です。
今回は「書く活動においても」とあるので、読み手に考えを正しく伝えようとしているかがポイントです。

4だけ、書くだけで伝えていません。
これが正解です。

問4 プロフィシエンシー

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 プロフィシエンシー

「プロフィシエンシー」とは、ある技能がどれくらいできるかという「熟練度」のことです。
日本語教育における「プロフィシエンシー」とは、「実際の場面において、どれくらい母語話者のような言語活動ができるか」が問われます。

問1であったカナルの伝達能力(文法能力・社会言語学的能力・ストラテジー能力・談話能力)も、「プロフィシエンシー」で問われる指標の1つです。

その答えになる理由

「プロフィシエンシー」という語の意味を知っていて、具体例が浮かぶ状態でないと難しい問題かと思います。
前述の「実際の場面において、どれくらい母語話者のような言語活動ができるか」に沿って考えてみましょう。

最も近しいのは、3ですね。
その他は、選択肢の内容自体は至極もっともなことなのですが「プロフィシエンシー」の説明ではありません。

問5 語用論的転移

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 語用論的転移

「語用論的転移」とは誤用の一種で、文法的な間違いではなく、母語の影響を受けた不適切な表現使用のことです。
母語をそのまま訳すことによって、目標言語においては不適切な表現になってしまうことも「語用論的転移」に含まれます。

その答えになる理由

3が、文法的な間違いではなく「語用論的転移」の例に該当します。
これが正解です。

1・2は、文法的な間違いのため「語用論的転移」ではありません。
1は「できなければ」、2はお礼状の中での文脈なので「いただいて」などの方が適切ですね。

4は、「語用論的転移」ではなく、コミュニケーション・ストラテジーにおける「母語使用」の例です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました