【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説!

令和2年度_試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題7

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、

  ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1 逆行

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 逆行

「逆行」とは、第二言語の習得過程において、修正され現れなくなっていた誤用が、何らかの原因によって再び出現することを言います。
母語の影響よりも、緊張したとき不安が高まったときに起きやすいとされています。

その答えになる理由

4のように「~できていたが…」が逆行の例です。

1と2は、学習者の母語の影響が出てしまった例です。
また、母語習得過程において幼児語や短い文が出てくることはありますが、第二言語習得過程において同様の現象が出ることはありません。

問2 文法的な正確さに関わる誤用

その答えになる理由

文法的に誤りがあるものを探してみましょう。

1は「新しい薬で風が治りました」のように「新しい薬」ではなく「私」を主語にする方が自然ですが、文法的な誤りはありません。

2は「〇〇までどう行けば良いですか」よりも「私はどこにいますか」の方が簡単なので、適切な表現ではなく簡単な文に言い換えている例です。
文法的な誤りはありません。

3は「テストを受けている間に」とすべきところを「テストを受けているうちに」としている文法的な誤りです。

4は「誰かに私のパソコンを盗まれました」と受身形にする方が自然ですが、文法的な誤りはありません。

問3 誤形成

解説 誤形成

誤用に関しては日本語教育能力試験の問題集等に記載が少なく、知識に不安がある方も少なくないかと思います。

実際に現場に立つようになったら、『日本語誤用辞典』が大活躍します。
今回は、誤用の分類に絞って確認していきましょう。

Amazon.co.jp

日本語誤用辞典では、学習者の誤用を以下のように分類しています。

脱落 当該項目を使用しなければいけないのに使用していない誤用。その項目がないと非文法的になる場合と、非文法的ではないが、適切ではないという場合がある。
付加脱落とは逆に、当該項目を使用してはいけないところに使用している誤用。
誤形成 「したがって」を「たしがって」にするなどの形態的な誤り。
混同助詞「は」と「が」、接続詞「そして」と「それで」などのように、当該項目を他の項目と混同していることによる誤用。
位置当該項目の文中での位置がおかしい誤用。
その他以上の五つに属さないが、当該項目と密接に関係すると判断される誤用。
『日本語誤用辞典』P7より引用  市川保子編著
その答えになる理由

1は「を」とすべきところを「に対して」と混同したことによる誤用です。

2は「高くても」とすべきところを「高かっても」とした形態的な誤りで、これが「誤形成」に当たります。

3は「が」の位置の誤用です。

4は「を」とすべきところを「から」と混同したことによる誤用です。

問4 母語の影響 【難しめ】

その答えになる理由

全然わかりません。。
発話したい単語の子音が母語にはないために、脱落や付加が起こっていることによるものだと思うのですが、外国語の知識がないと難しいですね。

一定レベル以上の知識がある方であれば、消去法も可能ですが捨ててしまっても良い問題です。

4が正解です。

問5 付加のストラテジー

その答えになる理由

問3の表で考えてみましょう。

1は「ない」とすべきところを「じゃない」と余計な語が付け足されているので、付加の例に当たります。

2は「その人」とすべきところを「あの人」としているので、混同の例に当たります。

3も「家の前で」とすべきところを「家の前に」としているので、混同の例に当たります。

4は「考えられません」とすべきところを「考えれません」と「ら抜き言葉」にしているので、脱落の例に当たります。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました