
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題8
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 カルチャー・ショック
解説 カルチャー・ショック
「カルチャー・ショック」とは、異文化と接触したときに、自文化との違いに衝撃を受けることを言います。
国境を越える場合に限定されるものではなく、だれにでも、どこででも起こりうるものだとされています。
その答えになる理由
ポイントは、
● 問題文にある通り「異文化適応過程の一部」であること
● 異文化と自文化の違いによって起きること
です。
3が、前述の内容に合致するため正解です。
他の選択肢も見ておきましょう。
「カルチャー・ショック」は「異文化“適応”過程の一部」であり、増幅され続けることはないので1は間違いです。
「カルチャーショック」は異文化適応過程の前半部分に当たるため、自分化との差異を理解でき…という後半部分の内容である2は間違いです。
「カルチャーショック」は、あくまで文化の違いによって生じる混乱のため、優越感や劣等感は関係ありません。
そのため、4も間違いです。
問2 Uカーブモデル
解説 Uカーブモデル
「Uカーブモデル」とは、リスガードによって提唱された異文化適応の状態を表した状態のことです。
縦軸に心理的適応度(満足度)・横軸に出国~帰国直前の時間軸を持ち、アルファベットの「U」のような曲線を描きます。
Uカーブモデルでは、①~④が時系列順に起きるとされています。
① ハネムーン期
異文化接触初期段階の高い期待感のある時期です。
② ショック期
異文化接触の興奮状態がおさまり、期待感が失望や焦燥感に変わってくる時期です。
この時期にカルチャーショックになりやすいとされています。
③ 回復期
一次的な落ち込みから回復し、異文化に順応していく時期です。
この時期にカルチャーショックから脱却します。
④ 安定期
異文化を受け入れ、精神的に安定してくる時期です。
この時期に、異文化理解が進むとされています。
Uカーブモデル…として問われればここまでですが、帰国以降に起きるもう1つの「Uカーブ」と合わせて「Wカーブ」という用語も出て来ます。
異文化に適応したのちに自文化に戻ると、異文化に入ったときと同じような混乱を受けることがあります。これを「リエントリーショック」または「逆カルチャーショック」と言うので、合わせて覚えてしまいましょう。

その答えになる理由
「精神的満足度」の縦軸「出国から帰国直前」の横軸と、両軸の説明が適切なので1が正解です。
2は、軸の説明が両方とも間違っています。
3は、「Uカーブ」の説明ではなく「Wカーブ」の右半分を説明しています。
異文化適応過程における「出国~帰国直前」がWカーブにおける左半分、「出国後の自分化への再適応」がWカーブにおける右半分です。
4のように、異文化適応を「ストレス」「適応」「成長」のダイナミクス(原動力)とするのは、キムが提唱した「らせん状図」の説明です。
時間が経つにつれ、らせんがだんだん小さくなりながら適応に向かっていくとされています。
問3 自文化中心主義 エスノセントリズム
解説 自文化中心主義 エスノセントリズム
「自文化中心主義」とは、自身の文化も最も優れていると考え、自文化の尺度で他の文化を判断しようという考え方のことです。
エスノセントリズムや自民族中心主義とも言います。
反対に、文化には多様性があるがその間に優劣はなく、特定の文化の中でその文化独自の価値判断をしていこという考え方を「文化相対主義」と言います。
その答えになる理由
自文化を「最優秀」として、そうでない文化を劣っているとするのが「自文化中心主義」の考え方です。
1が正解です。
2~4は「文化相対主義」を説明しています。
問4 文化的アイデンティティ カルチュラル・アイデンティティ
解説 文化的アイデンティティ
アイデンティティとは、自分が何者であるかという意識のことです。
また、「文化的アイデンティティ」とは、自分が属している集団の一員であるという意識のことを言います。
※この場合の集団とは、家族や会社、地域などを含む幅広い概念を指しています。
その答えになる理由
3が用語の意味そのままですね。
これが正解です。
1のように、個人の違いを超えたパーソナリティーの特徴のことを「ナショナリティー(国民性)」と言います。
2のように、ある種社会全体に普及して固定化された考えのことを「ステレオタイプ」と言います。
4のように、心理的要因により自然に形成された集団内の関係のことを「集団的アイデンティティ」と言います。
「文化的」から離れるので間違えることは少ないかと思いますが、この選択肢だけ自信を持って消せなかった方も多いのではないかと思います。
反対の言葉が「社会的アイデンティティ」です。
自らが何者であるか所属している集団を基準に認識する考え方を言います。
問5 ベリー J.K.Berry
解説 ベリー
ベリーが提唱した異文化変容の4タイプは、日本語教育能力検定試験の中でも頻出分野です。
この令和2年度のほか、平成24年度・27年度・30年度でも出題されています。
説明の仕方に違いはあれど、4つのタイプがそのまま選択肢になります。
統合
自文化を保持しながら、新しい文化を取り入れていく態度
同化
自文化の保持をせずに、新しい文化に適応していく態度
分離
自文化を保持し、新しい文化との関わりを避ける態度
周辺化
自文化の保持をせず、新しい文化への適応にも無関心である態度

その答えになる理由
1は、異文化×・自文化○ですね。
これは上記の図の「分離」を説明しています。
2は、異文化×・自文化×ですね。
これは上記の図の「周辺化」を説明しています。
3は、異文化○・自文化×ですね。
これは上記の図の「同化」を説明しています。
4は、異文化○・自文化○ですね。
これは上記の図の「統合」を説明しています。
4が正解です。