令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題6
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
問1 文字カードの五十音図と比較した場合の利点
解説 文字カード
学習者に1枚1枚見せながら、新出単語の導入や文型練習で活用することができます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
文字カードは、1枚1枚を順に学習者に提示する教材のため、五十音図と比べると、学習範囲の全体像を共有するのには向いていません。
1は、間違いです。
文字カードは、1枚1枚を順に学習者に提示する教材のため、五十音図と比べて、文字と音を紐づきができているかを確認しやすくなります。
2は、正しいです。
文字カードは、文字や単語と音を紐づけるのには向いていますが、そこから発展させて活用形や複雑な文法形式を確認するのには向いていません。
3は、間違いです。
文字カードは、目標言語の文字や単語が書かれた教材です。
そこに母語の情報を足すこともできますが、母語にない音がどれかを確認するのは、五十音図の方がやりやすいですね。
4は、間違いです。
問2 連想法を用いたカードの例
解説 連想法
その答えになる理由
今回の連想法は、名称等ではなく、字形ですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、「ねこ」という字形と該当する動物の絵を紐づけています。
これは、連想法とは関係ありません。
2は、「さ」という仮名と「Sa」という音を紐づけています。
これは、連想法とは関係ありません。
3は、「ほ」という仮名をパーツごとに順に提示していっています。
これは、連想法とは関係ありません。
4は、「い」という仮名の字形から「耳」の形を連想し、「ears」という単語を紐づけています。
これは、連想法と用いたカードの例として適切です。
問3 片仮名を指導する際に学習者に対して行う説明の例
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
【wrighting】
英語のライティングを勉強する。
【light】
部屋のライトを点ける。
のように、片仮名で外国語の原音を忠実に表せるわけではありません。
1は、間違いです。
阿→ア
伊→イ
宇→ウ
江→エ
於→オ
のように、片仮名は、漢字の偏や旁を独立させて作られました。
万葉仮名を崩して作られたのは、平仮名ですね。
2は、間違いです。
ファイト
スティック
のように、片仮名には、外国語から音を借用する過程で作られた平仮名にはない音を表す表記があります。
3は、正しいです。
長音記号は、縦書きであれば縦線・横書きであれば横線ですね。
4は、間違いです。
問4 ディクテーション
解説 ディクテーション
その答えになる理由
ディクテーションは、音を聞き取り、それをそのまま文字化する練習です。
その音に該当する文字を認識して書けるかを測定するかはできますが、意味がわかっているかを測定することはできません。
1が正解・4は間違いです。
ディクテーションは、音を聞き取り、それをそのまま文字化する練習です。
① 音を聞き取れる・② 文字化できる の両方が必要ですね。
2・3は間違いです。
問5 部首を使って漢字を整理するための練習の例
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、書き順でパーツを示すことで、どのような漢字になるかを考える練習ですね。
これは、部首を使って漢字を整理するための練習ではありません。
2は、上部に「くさかんむり」「うかんむり」などが・下部にそれと組み合わせるパーツが提示され、これらを組み合わせることでできる漢字を考える練習ですね。
部首を使って漢字を整理するための練習として適当です。
3は、左側に字形が間違った漢字が提示され、それを正しく直す練習ですね。
これは、部首を使って漢字を整理するための練習ではありません。
4は、3つの漢字の共通する読み方を答える練習ですね。
これは、部首を使って漢字を整理するための練習ではありません。