
令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題6
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら


(1)
その答えになる理由


× 鍵を見つかってくれました
○ 鍵を見つけてくれました
他動詞「見つける」を使うところが、自動詞「見つかる」になっています。
dが正解です。
(2)
その答えになる理由


× 寒くなった前に、ピクニックでも行きましょう
○ 寒くなる前に、ピクニックでも行きましょう
前後関係を表す時関節の中では、述語部分が非過去形ですね。
aが正解です。
(3)
その答えになる理由


× そんなに素敵な音楽は今度聴かせてください
○ そんなに素敵な音楽を今度聴かせてください
動作の対象を表す格助詞「を」を使うところが、とりたて助詞「は」になっています。
bが正解です。
(4)
その答えになる理由


× 仕事に遅れそうなとき、私はぜひ電話します
○ 仕事に遅れそうなとき、私は必ず電話します
陳述副詞「ぜひ」の場合、文末が「してください」「しましょう」などが呼応します。
この場合は、「必ず」などの表現が適切ですね。
aが正解です。
(5)
その答えになる理由


× もう時間がないのに、早く行きましょう
○ もう時間がないので、早く行きましょう
接続助詞「ので」を使うところが、「のに」になっています。
dが正解です。
(6)
その答えになる理由


× 消費税をさらに上げるべきだ意見には、反対です
○ 消費税をさらに上げるべきだという意見には、反対です
「消費税をさらに上げるべきだ」が引用部分なので、引用であることを表す「という」が必要ですね。
cが正解です。
(7)
その答えになる理由


× 私の国は、急に発展されたため
○ 私の国は、急に発展したため
能動文で良いところが、受身文になっています。
cが正解です。
(8)
その答えになる理由


× 私が風邪で寝込んでいたら、友だちがうちに見舞いに行った
○ 私が風邪で寝込んでいたら、友だちがうちに見舞いに来た
「行く」「来る」のように、同じ動作であっても、視点によって表現が変わるものを「ダイクシス」と言います。
bが正解です。
次の問題はこちら


過去問解説の一覧はこちら

