平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題7
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ニーズ調査・分析
解説 コースデザイン
「コースデザイン」とは、学習者の目標達成のために何を・どのように教えて、どう評価するかを決めて、コース全体の計画を立てることです。
さまざまなやり方がありますが、一例では
① 学習者の背景調査・分析(ニーズ/レディネス調査・分析)
② コースの目標設定
③ ②のために必要な学習内容の設定(シラバスデザイン)
④ コース実施に必要な事柄の設定(カリキュラムデザイン)
・
・
・
といった流れで計画を立てていきます。
解説 ニーズ調査・分析
「ニーズ調査・分析」とは、コースデザインにあたり、学習者がどのような日本語を必要としているかを調査・分析することです。
● どのような場面で使う日本語を学びたいか?
● どのレベルまでの習得を目指したいか?
● 4技能(読む・聞く・書く・話す)のうち特に必要とされるのはどれか?
などを把握することを目的としています。
その答えになる理由
明らかに1・3・4が間違いですね…‼
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 調査は紙のアンケートである必要はありません。電話や面談での口頭でもOKです。
3 レベルに関係なく、ニーズ調査・分析は必要です。
4 ニーズは変わることもあり得ます。調査は開始前だけでなく、適宜行う必要があります。
2が正解です。
問2 レディネス調査・分析
解説 レディネス調査・分析
「レディネス調査・分析」とは、コースデザインにあたり、学習者の日本語学習に対する準備態勢がどのような状況にあるのかを調査・分析することです。
●外的条件
・学習者の国籍や母語
・学習者の時間的/経済的制約 など
●内的条件
・外国語学習の経験有無
・(既習者に対しての)学習総時間数 など
を把握することを目的としています。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 学習者の経済的制約の把握は、レディネス調査・分析における「外的条件」です。
2 学習者の外国語学習経験の把握は、レディネス調査・分析における「外的条件」です。
3 学習者がどのような教材で日本語を既習かの把握は、レディネス調査・分析における「内的条件」です。
4 どのような場面での日本語が必要とされるかの把握は、ニーズ調査・分析で行います。
4が正解です。
問3 シラバス
解説 シラバス
「シラバス」とは、コース内での学習項目一覧のことです。
「シラバス」は、何を基準にどんな項目を集めたかの点において
● 構造シラバス
● 機能シラバス
● 技能シラバス (スキル・シラバス)
● 場面シラバス
● 話題シラバス (トピック・シラバス)
● 課題シラバス (タスク・シラバス)
に分類されます。
解説 構造シラバス
「構造シラバス」とは、学習言語を文法や語彙の面から分析し、基礎的な内容から複雑な内容へと言語形式を重視して積み上げ式に配列したシラバスのことです。
構造主義言語学の考え方に基づいています。
言語を体系的に学べる一方で、実際のコミュニケーションで使う表現がすぐに学べないというデメリットもあります。
解説 機能シラバス
「機能シラバス」とは、言語を依頼・謝罪・勧誘などの「機能」の面から考え、それを中心に教えていくシラバスのことです。
実際のコミュニケーションにおける運用力が身に付く一方で、基礎的な文法や言語構造を体系的に学ぶのが難しいというデメリットもあります。
解説 技能シラバス (スキル・シラバス)
「技能シラバス」とは、「読む」「書く」「聞く」「話す」の言語の4技能それぞれの熟達を目指すシラバスのことです。
各技能を細分化し、学習者にとって必要なものを重点的にシラバス化していきます。
「書く」であれば、「単語の書き取り→短い文章を書く→長めの文章を書く→作文を書く」のように段階化するイメージで、副教材として他のシラバスとの併用される場合が多くあります。
解説 場面シラバス
「場面シラバス」とは、「飲食店で注文する」「病院を受診する」などの学習者が実際に行う場面を想定し、そこで必要になる語彙や表現を中心に集めたシラバスのことです。
学んだことがすぐに活かせる一方で、文法を体系的に学ぶわけではないため、最初から複雑な文構造が出てくる場合もあるというデメリットもあります。
解説 話題シラバス (トピック・シラバス)
「話題シラバス」とは、「就職」「カルチャー」など学習者のニーズや関心事の話題を取り上げ、それに関する表現や語彙を学ぶためにシラバスのことです。
学習者のニーズ・関心と合致していれば、学習動機が教科されて高い学習効果が期待できます。
解説 課題シラバス (タスク・シラバス)
「課題シラバス」とは、実際のコミュニケーションにおける行動を分析し、そこで行われるタスク内容をシラバス化したものです。
「病院の受診」であれば、「予約の電話をする→受付で症状を話す→診察してもらう」の中でそれぞれのタスクを遂行するために必要となる表現を学ぶイメージです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
機能シラバスでは、使用目的(依頼する・謝罪する…)と文を結びつけて学習することができます。
1が正解です。
四技能のうち一つを特化して学ぶのは、機能シラバスでなく、技能シラバスが向いています。
2は間違いです。
構造シラバスの特徴は、簡単なものから難しいものへと言語形式を重視して積み上げ式に配列していることです。
3は間違いです。
構造シラバスは、順序立てて学習していく必要があるため、短期学習にはあまり向いていません。
4は間違いです。
問4 カリキュラムデザイン
解説 カリキュラムデザイン
「カリキュラムデザイン」とは、コースデザインにおいて、シラバスをどのように教えていくかを時系列に沿って具体的に計画することです。
事前にコース全体のカリキュラムを伝えておくことで、学習者自身も学習計画を立てることができ、効果が高まることが期待できます。
その答えになる理由
3のみ、カリキュラムデザインではなく、シラバスデザインで決定することです。
これが正解です。
問5 教材
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
教材の選定は、コースデザインの調査・分析段階でなく、カリキュラムデザインで行います。
1は間違いです。
使いたい教科書にシラバスを合わせるのではなく、シラバスに合わせて教科書を選定すべきです。
2は間違いです。
レベルに関係なく、生教材は使用できます。
4は間違いです。
3は何も問題ありません。
これが正解です。