MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 【音声】言語音のつくり方_調音法【日本語を 基礎から もう1度】

【音声】言語音のつくり方_調音法【日本語を 基礎から もう1度】

2022 7/04
広告
例文で学ぶ 日本語文法 基礎から学ぶ 音声分野
2022年7月4日2023年12月4日

日本語を基礎から学ぶ方・学び直す方向けの講座です。

「こう教えてもらっていればわかったのに…」
を実現してくことを目的としています。

本講座では、主に

・言語学全般

・日本語文法

について取り扱っていきます。

・日本語教育能力検定試験の学習のため

以外にも、

・日本語教師としてレベルアップしていきたい

・現場知識だけでなく、きちんと土台も固めておきたい

という方は、ぜひご一読ください。

今回は、調音法について1つずつ確認していきましょう。

目次

前の記事はこちら

日本語教育ナビ
調音点とは?口腔断面図と一覧でわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】 言語音のつくり方における調音点(調音位置)について、基礎から解説しています。

調音法

音声は、声帯振動の有無や調音点のほかに、「調音法」によっても分類されます。

「調音法」とは、呼気の流れの性質をどう変えるかの方法のことです。
ざっくりと分類すると、
 1)閉鎖(いったん呼気をせき止める)
 2)強い狭め(小さな隙間をつくって呼気を通す)
 3)弱い狭め(広めの隙間をつくって呼気を通す)
 4)呼気の阻害なし
の4種類です。

呼気の妨げがない場合は「母音」になり、呼気がどこかで妨げられる場合は「子音」になります。
「じゃあ、↑の1~3が子音で4が母音だ!」となってくれれば簡単なのですが、中間的なヤツらが存在します。

そう、「半母音」です。
日本語の子音んではワ行・ヤ行が該当します。

調音点と同じように、国際音声記号(IPA)でも確認しておきましょう。
国際音声記号(IPA)では、次の8つの調音法が認められています。

① 破裂音
・調音点で呼気が完全に閉鎖され、
 かつ軟口蓋(口蓋帆)が挙上することで
 鼻腔への通路も遮断される調音
・呼気は開放されることもあれば、開放されずにそのままのこともある
・閉鎖の開放が必須ではないことから「閉鎖音」とも呼ばれる

② 鼻音
・口腔内の調音点が完全に閉鎖されるのと同時に
 軟口蓋(口蓋帆)が下がり、呼気が鼻音を通過する調音

③ ふるえ音
・調音点で呼気が完全に閉鎖されるが
 閉鎖は瞬間的 かつ それが2回以上繰り返される調音

④ はじき音(弾き音)
・ふるえ音の閉鎖が1回バージョン

⑤ 摩擦音
・調音器官が別の調音器官に近づくことで、その間に狭い気流の
 通路が形成され、そこを通る呼気に持続的な乱流が生じる調音

⑥ 側面摩擦音
・摩擦音の「呼気の流れが脇に確保されて中央には閉鎖が形成
 される」バージョン

⑦ 接近音
・調音器官が別の調音器官に近づくが、乱流が生じるほどには
 狭められていない調音

⑧ 側接近音
・接近音の「呼気の通路が脇に確保されて中央には閉鎖が形成
 される」バージョン

前回と同じく、通常の日本語の子音に現れる調音法にだけ赤線を引きました。
最低限、この調音法だけは覚えておきましょう。

「あれ…?破擦音がない…」となった方は、さすがです。
実は調音点のときの「歯茎硬口蓋」と同じように、「破擦音」も国際音声記号(IPA)では基本的な調音法としての地位を与えられていないんです。

日本語の子音を記述する上では超重要なので、上記と同じように記載しておきます。

破擦音
・破裂音の状態+同じ調音位置の摩擦音

前々回の「声帯振動の有無」

日本語教育ナビ
有声性とは?声帯振動の有無による有声音・無声音をわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】 言語音のつくり方における声帯振動の有無について、基礎から解説しています。

前回の「調音点」

日本語教育ナビ
調音点とは?口腔断面図と一覧でわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】 言語音のつくり方における調音点(調音位置)について、基礎から解説しています。

今回の「調音法」まで整理できれば、具体的に子音の内容に入ることができます。
「まだ、自信がないかも…」という方は、ぜひ読み返してみてください。

今回はここまでにしましょう。
次回は、国際音声記号(IPA)についてご案内します。

参考書籍

今回は、以下を参考にしています。

https://amzn.to/3IatTZ2

https://amzn.to/3QTExaR

例文で学ぶ 日本語文法 基礎から学ぶ 音声分野

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次