平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題7
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ルーブリック
解説 ルーブリック
「ルーブリック」とは、
●縦軸…評価項目
●横軸…評価点(到達度)
を設定し、学習者が各評価項目のどのレベルまで到達しているかを測るための評価表のことです。
評価点D | 評価点C | 評価点C | 評価点A | 評価点S | |
評価項目1 | |||||
評価項目2 | |||||
評価項目3 | |||||
評価項目4 |
テストでは把握しづらい「興味・関心」「意欲」「態度」といった課題への取り組み姿勢などを明確に評価できるという点が特徴です。
その答えになる理由
「ルーブリック」は、縦軸に「評価項目」・横軸に「評価点(到達度)」を並べたマトリックス表のことです。
4が正解です。
問2 聞き手側にとって有用な表現やストラテジーの指導
その答えになる理由
活動3では、日本語で自由な意見交換を実施します。
今回の問題では「聞き手側にとって有用な表現やストラテジー」なので、聞き手側には必要ないものが答えです。
「聞き返し」を行うことで、聴き取れなかった内容をもう1度繰り返してもらったり、言い換えてもらうことが期待できます。
1は、聞き手側にとって有用な表現・ストラテジーです。
「繰り返し」を行うことで、話を聞いていることを話し手側に示すことができます。
2は、聞き手側にとって有用な表現・ストラテジーです。
「同意要求」を行うのは、聞き手側ではなく話し手側ですね。
「~と思いますよね?」のように確認を取ることで、相手の理解度を確認しながら話すことができます。
3は、話し手側にとって有用な表現・ストラテジーです。
これが正解です。
「相づち」をうつことで、話を聞いていることを話し手側に示すことができます。
4は、聞き手側に取って有用な表現・ストラテジーです。
問3 グラフの内容
その答えになる理由
グラフから読みとれない項目を探しましょう。
「単語練習」「単語の意味を調べる」等、各項目が棒グラフになっています。
中学生・高校生がそれぞれどの項目の内容を予習・復習で行っているかの「割合」「準備」、また項目ごとの「比較」はできますが、年次等の比較はないため「推移」を確認することはできません。
1が正解です。
問4 受講者に提示する留意点
その答えになる理由
活動5では、ディスカッションを実施します。
今回のポイントは、ディカッション自体ではなく、翌日の発表・評価がゴールになることです。
活動5では、日本の英語教育の問題点と解決策について、より多くの意見に触れることが大切ですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
相手がその意見に至った過程を理解することで、単なる批判ではなく、建設的なディスカッションにつなげることができます。
1は、受講者に提示する留意点として適当です。
今回のディスカッションはより多くの意見に触れるための時間なので、その場で結論を出す必要はありません。
2は、受講者に提示する留意点として不適当です。
他の学習者の意見に対して肯定的に受け止めることで、建設的なディスカッションにつなげることができます。
3は、受講者に提示する留意点として適当です。
相手の意見を肯定的に受け止める姿勢は大切なのですが、表現を曖昧にすると建設的なディスカッションにつなげることはできません。
立場を明確にし、またその立場を選んだ理由を伝えることで、表面的ではないディスカッションにつなげることができます。
4は、受講者に提示する留意点として適当です。
問5 受講者に提示する留意点
その答えになる理由
活動6では、発表のための原稿を作成します。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
内容をわかりやすくするための努力は必要ですが、単文に拘らなくても良いですね。
1は間違いです。
中上級の学習者が対象なので、単に自分の意見を述べるだけでなく、具体例を挙げて相手に意見を伝える練習にした方が良いですね。
2が正解です。
自身の「日本の英語教育への提案」を発表する練習なので、聞き手側に賛成・反対はあったとしても、話し手側にはないですね。
3は間違いです。
「職員会議で同僚に伝える場面」を想定しているので、友人同士で話すときのようなカジュアルな文体は不適切です。
4は間違いです。