MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅲ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説!

2022 7/06
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅲ
2022年7月6日2024年3月4日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題9
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/06 13:42時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題8の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 異文化トレーニング

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

異文化トレーニングのプログラムにおいて、参加者の文化的背景を考慮することは大切です。
参加者の自分化によってはNGな行為があったり、自分化と内容が近すぎて異文化トレーニングとして意味をなさない場合があったりする可能性もあります。
1が正解です。

異文化トレーニングは、体験型だけでなく、講義形式も有効です。
異文化トレーニングで体験してみた内容を講義で体系的に整理するのも良いですね。
2は間違いです。

異文化トレーニングは、行うタイミングによって得られる感想も違ってきます。
渡航前だとほぼ未知の世界ですが、滞在中や帰国後だと見方も変わってきますね。
3は間違いです。

異文化体験をしたことがあるからといって、異文化トレーニングで得られるものがないわではありません。
自分化でもすべてを体験することが難しいので、異文化であれば尚更ですね。
4は間違いです。

問2 自文化中心主義(エスノセントリズム)

解説 自文化中心主義 エスノセントリズム

「自文化中心主義」とは、自身の文化も最も優れていると考え、自文化の尺度で他の文化を判断しようという考え方のことです。
エスノセントリズムや自民族中心主義とも言います。

反対に、文化には多様性があるがその間に優劣はなく、特定の文化の中でその文化独自の価値判断をしていこという考え方を「文化相対主義」と言います。

その答えになる理由

1が「自文化中心主義」の内容そのままですね。
これが正解です。

他の選択肢も見ておくと…
2は前半が「自文化中心主義」・後半が「文化相対主義」の内容です。
3は「文化相対主義」の内容です。
4は「サピア・ウォーフの仮説」の内容です。

「サピア・ウォーフの仮説」は、試験Ⅰ問題12で出てきましたね。
念のため、内容を確認しておきましょう。

解説 サピア・ウォーフの仮説 言語相対論

「サピア・ウォーフの仮説」とは、「ある言語と、その言語を母語とする人の考え方・物の見方には、何らかの関わりがあるという考え方」のことです。
提唱者のサピアとウォーフの名を取ってそう呼ばれていますが、「言語相対論」の名称で扱われることもあります。

多くの場合、人の考え方・物の見方は母語の影響を受けています。
そのため、「サピア・ウォーフの仮説」では人の考え方・物の見方は全て同じではなく、それぞれの母語によって違うものとしています。

問3 異文化シミュレーションゲーム

選択肢の用語を一通り確認しておきましょう。

解説 エコトノス

「エコトノス」とは、異なった習慣や価値判断を与えられた3つ以上のグループに分かれ、複数のグループの人が話し合いを行う形で異文化を体験するトレーニングのことです。

解説 アルバトロス

「アルバトロス」とは、女尊男卑の考え方が根付いた架空の国「アルバトロス」での体験を基にした異文化トレーニングです。

・女性は正座し、男性は椅子に座っている
・男性が毒見をしてから、女性が食べる
という行動を体験し、参加者がフィードバックを行います。

多くの参加者は男尊女卑の文化だと考えますが、実はその逆…というオチです。

解説 バーンガ

「バーンガ」とは、お互いに話をできない状況で少しずつルールの異なったテーブルを回ってトランプのゲームをする異文化トレーニングのことです。

解説 バファバファ

「バファバファ」とは、異なった習慣や価値判断を与えられた2つのグループに分かれ、互いのグループを訪れることで異文化を体験する異文化トレーニングのことです。

その答えになる理由

4の内容がデタラメですね。
「架空の国(文化)」と言えば「アルバトロス」ですが、「バファバファ人」は初めてみました…!!

問4 ファシリテーター

「ファシリテーター」は一時期、ビジネス書などでもブームが来ていましたね。
狭義では「会議を円滑に進める役割」のように使われることもあるのですが、本質的には以下のような役割を担います。

解説 ファシリテーター

「ファシリテーター」とは、グループワークなどにおいて学習者同士の会話を促進させたり、内容が発散したときに軌道修正したりする役割のことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「ファシリテーター」は、結論を導くのは参加者に任せますが、意見がぶつかったときには状況を整理する等の役割を担います。
1は間違いです。

「ファシリテーター」は、2のように、話し合いやグループワークにおいて発言の内容や状況を整理し、場を円滑に進める役割を担います。
2が正解です。

話し合いやグループワークでは、参加者同士で感情的になってしまったり、納得感がないまま進んでいってしまったりということもあり得ます。
「ファシリテーター」は、参加者の意見等の整理だけでなく、心理的にも場が円滑に進むように関わっていきます。
3は間違いです。

「ファシリテーター」が質問したり、復唱したりすることで、話し手に対しては安心感の醸成・周りの参加者に対しては理解促進を図ることができます。
4は間違いです。

問5 エポケー

選択肢の用語を一通り確認しておきましょう。

解説 エンパシー

「エンパシー」とは、共感のことです。

解説 ラポール

「ラポール」とは、2人の間にある信頼・親和関係のことです。

解説 エポケー

「エポケー」とは、判断中止のことです。

解説 エンブレム

「エンブレム」とは、象徴のことです。
ジェスチャーの1つとして、言葉の代わりになる社会的に慣習化した行動を指すこともあります。
日本における、お辞儀・ハイタッチ・Vサインなどが該当します。

その答えになる理由

(ア)に入れて意味が成り立つのは「エポケー(判断中止)」ですね。
3が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題10の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題10の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次