【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Dの解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和5年度 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題3D

の解説をしていきます。

お手元に、問題冊子をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 執筆時点では、公式からの解答は出ていません。参考程度にご確認ください。

前の問題はこちら

(16)日本語で述語になる品詞

その答えになる理由

これは、楽勝ですね…!!
述語文になれるのは、動詞文イ形容詞文ナ形容詞文名詞文の4つなので、1が正解です。

【動詞文】そうだ、京都行こう
【イ形容詞文】生きろ、そなたは美しい
【ナ形容詞文】月がきれいですね
【名詞文】人間がゴミのようだ

動詞・イ形容詞・ナ形容詞は用言なので、そのまま述語にすることができます。
名詞は体言なので、「名詞+だ
」の形ですね。

選択肢に出てくる「連体詞」「感動詞」「接続詞」は、

【連体詞】あの・この・あらゆる・小さな
【感動詞】ああ・おお・もしもし・はい
【接続詞】だが・だから・したがって

等なので、述語にはできません。

(17)単文

その答えになる理由

述語を1つだけもつ文「単文」2つ以上もつ文「複文」と言います。
前の問題から内容を引き継ぐ問題は、日本語教育能力検定試験では珍しいですね。

述語になれるのは、「動詞・イ形容詞・ナ形容詞・名詞+だ」の4つです。
各選択肢の述語を抜き出してみましょう。

1の述語は「多かった」「思う」の2つなので、複文です。

2の述語は「迫ってきています」の1つなので、単文ですね。
これが正解です。

「迫る」「くる」で2つあるようにも見えますが、これは複合動詞なので1としてカウントします。
「迫る」が動詞本来の意味をもつ「本動詞」・「くる」が動詞本来の意味が薄れて文法的な機能をもった「補助動詞」です。

3の述語は「する」「習慣です」の2つなので、複文です。

4の述語は「いれば」「いる」の2つなので、複文です。

複文については、以下の記事で解説しています。
ぜひ、こちらも参考にしてみてください。

(18)様々な言語形式

その答えになる理由

各選択肢を例文にして考えてみましょう。

Aさんは、今年いっぱいで退職するそうだ

「証拠や観察に基づく判断」ではないですね。
それであれば、「Aさんが今年いっぱいで退職するようだ」の方が良さそうです。

「~するそうだ」は誰かから伝え聞いた「伝聞」を示す形式なので、1は間違いです。

雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう

「たぶん、こうなる」という「推量」の形式ですね。
2が正解です。

真犯人は、この中にいるはずだ

「根拠のない推測に基づく判断」ではないですね。
それであれば、「真犯人は、この中にいるかもしれない」くらいの表現の方が良さそうです。

「~するはずだ」は「根拠のある推測に基づく判断」を示す形式なので、3は間違いです。

まもなくイベントが始まるようだ

「想像に基づく判断」ではなく、「証拠や観察に基づく判断」ですね。
頭の中で考えているだけではなく、実際に状況を見ていたり、ガヤガヤした音を聞いていたりした上で判断しています。

もうすぐ桜が咲くそうだ
もうすぐ桜が咲くようだ

のように例文を並べてみるとわかりやすいと思います。

「~するそうだ」は人から聞いた情報ですが、「~するようだ」は実際に観察していますね。

4は間違いです。

(19)出来事に対する話し手の認識を予告する機能を持つモダリティの副詞

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 命題

文は「命題」と「モダリティ」から成り立っています。
「命題」文の骨格とも言える事柄を表し、「モダリティ」話し手の心的態度を表します。

「彼が犯人のようだ」であれば
● 彼が犯人だ → 文の骨格となる「命題」
● ようだ → 話し手の心的態度を表す「モダリティ」
です。

解説 モダリティ

「モダリティ」とは、「命題」に対する話者の気持ちなどを表す文の構成要素です。

「私は彼が犯人だと思う」のように話し手が命題をどう捉えているかを表す「対時的モダリティ」と、「明日一緒に行こうよ」のように命題について聞き手に同意や確認を表す「対人的モダリティ」に分かれます。

その答えになる理由

モダリティは文末表現…という覚え方だと、「ん?」となったかもしれません。
モダリティは「命題に対する話者の気持ちなどを表す文の構成要素」なので、副詞のように文頭・文中に現れることもありえます。

ただし、ここでのポイントは、「モダリティ」ではなく「出来事に対する話し手の認識を予告する」です。

雲が出てきたので、おそらく(     )

この文に含まれている副詞は、「おそらく」です。
(  )の内容を予測してみると………「雨が降るだろう」「雨になるだろう」が入りそうですね。
出来事に対する話し手の認識が予告されています。

この「おそらく…だろう」のように文末等と呼応する副詞を「陳述副詞」と言います。
山田孝雄による副詞分類の1つで、他の2つが「情態副詞」「程度副詞」です。

その他の分類については↓で解説するので、先に答えを確認しておきましょう。

「ちょっと」は、状態性の意味のある語にかかって、その程度を限定しています。
「どれくらい寝たの?」→「ちょっと寝た」
程度副詞なので、1は間違いです。

「甚だ」は、状態性の意味のある語にかかって、その程度を限定しています。
「どれくらいおかしいか?」→「甚だおかしい」
程度副詞なので、2は間違いです。

「きっと」は、文末の「だろう」と呼応しますね。
「この点数なら、きっと合格するだろう」
陳述副詞なので、3が正解です。

「かなり」は、状態性の意味のある語にかかって、その程度を限定しています。
「どれくらい寝たの?」→「かなり寝た」
程度副詞なので、4は間違いです。

なお、陳述副詞は「述語の陳述の仕方を表す副詞」なので、文末と呼応することが多いのですが、必ず呼応するわけではありません。

「きっと」は、「自分の推測が実現する可能性が高い」「自身の決意・相手への要望が強い」ことを表しているので陳述副詞ではあるのですが、

この点数であれば、きっと合格できる。
明日は、きっと来てください。

のように呼応する表現がない場合もありえます。

解説 情態副詞

「情態副詞」とは、動作の変化の仕方や出来事のあり方を表す副詞のことです。
擬音語(ピカッと)・擬態語(ガツンと)・畳語(ごろごろ)なども「情態副詞」に含まれます。

解説 程度副詞

「程度副詞」とは、状態性の意味のある語にかかって、その程度を限定する副詞のことです。

「だいぶ」
「けっこう」
「かなり」

解説 陳述副詞

「陳述副詞」とは、述語の陳述の仕方を表す副詞のことです。
通常、文末と呼応します。

【推量】「おそらく(~だろう)」
【仮定】「もし(~なら)」
【否定】「けっして(~ない)」

山田孝雄の副詞分類は、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

(20)許可を求める文や依頼する文

その答えになる理由

各選択肢を例文にして考えてみましょう。

しばらくお待ちください
免許証をご用意ください

「お/ご+動詞の連用形+ください」は、話し手から聞き手にある行為を依頼する文になりますね。
1は間違いです。

どうぞ、座られてください
ここに、お名前を書かれてください

そもそも、文がおかしいですね
「お座りください」「お書きください」のような話し手から聞き手にある行為を依頼する文でもなければ、話し手が聞き手に許可を求める文でもありません。
2は間違いです。

(追いつめられたヒーローに対して、悪の組織のボスが)
さあ、どうしてくれようか

(追いつめられた悪の組織のボスが、ヒーローに対して)
我が真の力、見せてくれよう

日常会話で使うことはなさそう…。
意味は、「~してやる」と同じですね。
聞き手にある行為を依頼する文ではないので、3は間違いです。

窓を開けてもらえる
当番を代わってもらえますか

「~てもらう」の可能形の疑問文は、聞き手にある行為を依頼する文になります。
4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました