令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題5
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ディベート
解説 ディベート
中級以上のクラスで行われることがある「ディスカッション」とは異なるものなので、注意しましょう。
「ディスカッション」は学習者が自身の意見を述べ合う討論形式ですが、「ディベート」は機械的に振り分けられた側の立場で意見を述べ合う討論形式です。
また、テーマに正解がないのはどちらも共通していますが、「ディベート」は制限時間で行った中で何らかの基準で勝敗をつけるというゲーム要素を持っていることも違いの1つです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、「直感で決めた自分の立場」が間違いです。
ディベートでは機械的に「賛成派」「反対派」に振り分けられ、その立場固定で論争を行います。
2は、「中立で客観的な立場」が間違いです。
ディベートでは機械的に「賛成派」「反対派」に振り分けられ、その立場固定で論争を行います。
3は、「勝敗の判定は不要」が間違いです。
基準は様々ですが、何らかの形で勝敗をつけるのがディベートの特徴の1つです。
4は、何も問題ありません。
「賛成派」「反対派」に分かれるため、ディベートで複数のテーマを取り扱うことはできません。
問2 メタ言語
解説 照会言語
この用語は、日本語教育も言語学も全く関係ないですね。。
私はプログラミング関連が好きなので偶然知っていましたが、ほとんどの方は初見だったと思います。
代表的なものとして挙げられることが多いのは、SQLです。
出題されたので解説しましたが、覚えなくて大丈夫です…!!
解説 パラ言語
解説 メタ言語
その答えになる理由
「言葉の意味を説明するために用いられる言語」が「メタ言語」の説明そのままですね。
4が正解です。
1の「対象言語」だけ、用語としては初見でした。
本研究の対象言語は、●●地域で話されている▲▲である…のような文脈で使用するのだと思いますが、今回の問題には関係ありません。
問3 コロケーション
解説 コロケーション
○ 将棋を指す
○ 囲碁を打つ
とは言うが
× 将棋を打つ
とは言わないのは、コロケーションの影響によるものです。
その答えになる理由
コロケーションの誤用例なので、語と語の慣用的なつながりに間違いがあるものを探しましょう。
そもそもの語選択や文法の間違いではなく、「意味的には合っているが、言い方がしっくりこない…」がヒントです。
1は、「関心する人」ではなく「関心を持つ人」の方が自然ですね。
文法的な間違いなので、コロケーションの誤用例ではありません。
2は、「未来」ではなく「遠い未来」「将来」などの方が自然ですね。
語選択の間違いなので、コロケーションの誤用例ではありません。
3は、「許可を聞く」よりも「許可を得る」「許可を取る」などの方が自然ですね。
「意味的には合っているが、言い方がしっくりこない…」という間違いなので、コロケーションの誤用例として適当です。
4は、「了解」ではなく「推測」「想像」などの方が自然ですね。
語選択の間違いなので、コロケーションの誤用例ではありません。
3が正解です。
問4 支持文
解説 パラグラフ・ライティング
Topic sentence(主題文・中心文)
日本語教育能力検定試験の勉強で、1番大切なのは過去問演習である。
↓
Supporting sentences(支持文)
過去問は、実際に出題された内容そのままであり、出題された用語を出題された文脈で確認することができる。
のように、1番主張したいことを主題文(中心文)にて、主張の根拠・具体例を支持文で提示していきます。
解説 有題文
主題の代表例は、とりたて助詞の「は」です。
私が新世界の神だ。
は、主題をもたない無題文ですが、
私は新世界の神になる。
は、「私」という主題をもつ有題文です。
解説 遂行文
「遂行動詞」とは、
- (2度と行わないことを)約束する
- (業務を)命ずる
- (撮影を)禁止する
のように、発話した時点でその行為を行ったことになる動詞のことです。
断言型 | 断言する など |
行為拘束型 | 約束する など |
行為指導型 | 命令する など |
宣告命名型 | 通知する など |
心理表出型 | 感謝する 謝罪する など |
などが該当します。
解説 現象文
雨が降る。
雪が積もる。
などが該当します。
その答えになる理由
「パラグラフを構成する…」なので、パラグラフ・ライティングの内容ですね。
中心文との組み合わせなので、(ア)に入るのは「支持文」が適当です。
1が正解です。
問5 文章評価の方法
その答えになる理由
来ました!サービス問題です!
大問の中の小問は、難易度順に並んでいるわけではありません。
前の問題4でも同様でしたが、「きちんと読めば正解できる問題」が後半に配置されているのは、日本語教育能力検定試験あるあるです。
観点が分かれているのであれば、総合評価だけでなく、それぞれについても評価した方が良いですね。
1は間違いではありません。
減点方式の場合、誤字脱字のようなミスと構成の誤りのようなエラーでは配点を分けた方が良いですね。
2は間違いではありません。
「学習者の産出を見てから評価基準を決めて評価する」というのは、「今回は全員出来が悪かったから、評価基準を下げよう…!!」といったケースです。
評価基準がブレブレなのは良くないですね。
3が間違いです。
加点式・減点式のような尺度ではなく「●段階評価」の場合、「A先生の採点だと3だけど、B先生の採点だと4…」といったケースが考えられます。
その場合は、複数の採点者の点数を平均化する…などの評価方法が良いですね。
4は間違いではありません。