【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題4の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題4

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 コース設計

解説 コース設計(コース・デザイン)

「コース設計(コース・デザイン)」とは、学習者の目標達成のために何を・どのように教えて、どう評価するかを決めて、コース全体の計画を立てることです。

さまざまなやり方がありますが、一例では
① 学習者の背景調査・分析(ニーズ/レディネス調査・分析
② 目標言語の調査(コースの目標設定)
③ ②のために必要な学習内容の設定(シラバス・デザイン
④ コース実施に必要な事柄の設定(カリキュラム・デザイン



といった流れで計画を立てていきます。

解説 ニーズ調査・分析

「ニーズ調査・分析」とは、コースデザインにあたり、学習者がどのような日本語を必要としているかを調査・分析することです。
● どのような場面で使う日本語を学びたいか?
● どのレベルまでの習得を目指したいか?
● 4技能(読む・聞く・書く・話す)のうち特に必要とされるのはどれか?
などを把握することを目的としています。

解説 レディネス調査・分析

「レディネス調査・分析」とは、コースデザインにあたり、学習者の日本語学習に対する準備態勢がどのような状況にあるのかを調査・分析することです。

●外的条件
・学習者の国籍や母語
・学習者の時間的/経済的制約 など
●内的条件
・外国語学習の経験有無
・(既習者に対しての)学習総時間数 など
を把握することを目的としています。

その答えになる理由

コース設計において、まず最初に行うのは「スタート時点で学習者がどのような状態から、どうなりたいのか」を把握することです。

「どのような状態」かを把握するための作業が「レディネス調査」、「どうなりたいか」を把握するための作業が「ニーズ調査」です。

次に、調査で得た情報を基にして「コースの最終ゴール」を決めていきます。
いわゆる「到達目標」です。

「目標言語がどのように使われているかの調査」もこのゴール設定直前のタイミングで行います。

「なぜ、目標言語の調査が1番最初ではないの…?」となるかもしれませんが、「学習者のニーズと合致している部分」のように限定しないと調査量が非常に膨大になってしまう理由から、「レディネス調査」「ニーズ調査」のあとに行うのが現実的です。

「①-1 レディネス調査」により学習者の状況を把握、「①-2 ニーズ調査」にて学習者が求めている内容を把握、「② 目標言語調査」によって①の使用状況を把握した上で「③ 到達目標」を設定します。

ここまでできたら、あとは細かい部分の設定です。
「④ シラバス・デザイン」にて具体的な教授項目を、「⑤ カリキュラム・デザイン」にて学期・月・週などを単位にして学習時間・学習内容の配分を決めていきます。

選択肢を見ると、2が最も適当ですね。
これが正解です。

問2 到達度テスト(アチーブメント・テスト)

解説 到達度テスト(アチーブメント・テスト)

「到達度テスト(アチーブメント・テスト)」とは、中間テスト・期末テストのように一定期間の学習内容がどれだけ習得できているかを測るテストのことです。

その答えになる理由

4が「到達度テスト(アチーブメント・テスト)」の内容そのままですね。
これが正解です。

ほかの選択肢でよく出てくるのは、2の内容です。
クラス分けを目的として、既習者を対象に学習者の言語能力を測定するテスト「プレースメント・テスト」と言います。

問3 標準偏差

解説 標準偏差

「標準偏差」とは、全体の得点が、平均値を中心としてどのように分布しているかを示す値のことです。

データのばらつきが大きいと標準偏差も大きく、ばらつきが小さいと標準偏差も小さくなります。

他サイトですが、↓が1番わかりやすかったです。
https://data-viz-lab.com/standarddeviation

言葉が紛らわしいのですが「偏差値」とは別物です。
「標準偏差」は分布の特徴を示す統計の測度なので、個々のデータではなく、データ全体に対して定義されます。

その答えになる理由

1が「標準偏差」の内容そのままですね。
これが正解です。

問4 潜在的カリキュラム(隠れたカリキュラム)

解説 潜在的カリキュラム(隠れたカリキュラム)

「潜在的カリキュラム(隠れたカリキュラム)」とは、教育学者のジャクソンが提唱した、学校のカリキュラムの中にはない意識・行動様式などが意図しないままに教師や生徒間で伝わっていったもののことです。

「この学校に通っている自分たちはエリートだ」「この学校に通っている自分たちは落ちこぼれだ」のような意識が根付いている場合に「●●の潜在的カリキュラムがある」といった使い方をされます。

日本語教育に限定されず、教育学全般(特に教育社会学)」で使用される用語です。

その答えになる理由

学校が決めたルールや学習内容などは「潜在的カリキュラム(隠れたカリキュラム)」には該当しません。

1・2・4は不適当ですね。
3が正解です。

問5 各授業の教案を作成する際の留意点

その答えになる理由

来ました!サービス問題です!
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1のような取り組みを行うことで、教師側でのもたつきを減らすことができます。
授業進行をスムーズにするための内容なので、1は適当です。

2のような取り組みを行うことで、やりきれなくて次の授業に持ち越し…といった事態を避けることができます。
授業進行をスムーズにするための内容なので、2は適当です。

3のような取り組みを行うことで、学習者が教室活動に入るまでの時間を短縮することができます。
授業進行をスムーズにするための内容なので、3は適当です。

4は、前半は合っていますが後半が間違いです。
学習者の能力差に対応するためには、「抽象的」ではなく「具体的」な表現にした方が良いですね。
これが不適当な例です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました