
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3D
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
(16)フォーカス
解説 フォーカス
言語学における「フォーカス」とは、文の要素の中で、聞き手が前提としていない新しい情報を伝える部分のことです。
解説 プロソディー(韻律)
「プロソディー(韻律)」とは、言語の音素的な表記からは判別できない、イントネーション・リズム・プロミネンスなどの文脈によって異なる特徴のことです。
解説 プロミネンス
「プロミネンス」とは、伝達の意図で、文中の特定の部分を際立たせて発音することです。
読む強さ・速さを変えたり、直前にポーズを置いたりします。
その答えになる理由
本文が小難しく見えるかもしれませんが、内容自体はそこまで複雑ではありません。
(ア)の後ろに例文がありますね。
同じ文でも、「(申込は70人だったのに)参加者は20人だった」という解釈も「参加者は50人未満だった」という解釈の2パターンが考えられることがわかります。
(17)で聞かれているように、意味的に否定を受ける部分がどこかによって、いずれの解釈になるかが決まります。
ここで否定を受けるのは、文の要素の中で、聞き手が前提としていない新しい情報を伝える部分です。
選択肢の中では「フォーカス」が最も適当ですね。
1が正解です。
(17)意味的に否定されている部分
その答えになる理由
「(申込は70人だったのに)参加者は20人だった」の場合、下線部Aの例文の中でどこが否定されているかを聞かれています。
「申込って70人だったよね?何人参加している?」
「50人ドタキャンして、20人しか参加していないよ」
という内容ですね。
選択肢を1つずつみていきましょう。
1の「講演会に」が否定されるのであれば、「参加していなかった人は講演会以外のイベントに参加したこと」が示唆されます。
1は間違いです。
2の「50人」が否定されるのであれば、「参加者は50人未満だった」の解釈が示唆されます。
2は間違いです。
3の「参加している」が否定されることで、「欠席者が50人いた」という下線部Aの解釈が示唆されます。
これが正解です。
4の「50人も参加している」が否定されるのであれば、「参加者は50人未満だった」の解釈が示唆されます。
4は間違いです。
(18)否定述部と呼応する副詞
解説 情態副詞
せっかくなので、副詞にはどのような種類のものがあるかを整理しておきましょう。
山田孝雄は、動詞を「情態副詞」「程度副詞」「陳述副詞」の3つに分類しています。
「情態副詞」とは、動作の変化の仕方や出来事のあり方を表す副詞のことです。
擬音語(ピカッと)・擬態語(ガツンと)・畳語(ごろごろ)なども「情態副詞」に含まれます。
解説 程度副詞
「程度副詞」とは、状態性の意味のある語にかかって、その程度を限定する副詞のことです。
「だいぶ」
「けっこう」
「かなり」
解説 陳述副詞
「陳述副詞」とは、述語の陳述の仕方を表す副詞のことです。
通常、文末と呼応します。
【推量】「おそらく(~だろう)」
【仮定】「もし(~なら)」
【否定】「けっして(~ない)」
その答えになる理由
「否定述部と呼応」とあるので、陳述副詞の中でも「否定表現と呼応するもの」を選ぶ問題です。
選択肢は全て「~ない」のように否定述部になっているので、肯定述部にできるかを確認していきましょう。
1の「いまだに」は、「彼はいまだに学生だ」のように肯定述部と呼応することもできます。
2の「ろくに」は、「彼はろくに働かない」「息子はろくに勉強しない」のように否定述部としか呼応することができません。
これが正解です。
3の「本当に」は、「彼女の優しさが本当にうれしい」のように肯定述部と呼応することもできます。
4の「まだ」は、「彼はまだ学生だ」のように肯定述部と呼応することもできます。
(19)否定述部と呼応するとりたて助詞
その答えになる理由
選択肢に出てくるのは、「しか」「さえ」「すら」の3つですね。
「否定述部と呼応するとりたて助詞」を選ぶので、肯定述部と呼応できるものがないかを見ていきましょう。
「しか」は、「ここには、彼しか残っていない」のように否定述部と呼応することができます。
「ここには、彼しか残っている」は文として成り立たないですね。
同意を示すのであれば、「ここには、彼だけが残っている」などの方が自然です。
「しか」は、否定述部としか呼応できないので、選択肢として適当です。
「さえ」は、「彼でさえ、この問題が解けた」のように肯定述部と呼応することも、「(いつもは残っている)彼でさえ、残っていない」のように否定述部とも呼応することもできます。
「さえ」は、「否定述部と呼応するとりたて助詞」としては、不適当です。
「すら」は、「彼ですら、この問題が解けた」のように肯定述部と呼応することも、「(いつもは残っているのに)、彼ですら、残っていない」のように否定述部とも呼応することもできます。
「しか」は、「否定述部と呼応するとりたて助詞」としては、不適当です。
「否定述部と呼応するとりたて助詞」として適当なのは、「しか」だけですね。
1が正解です。
(20)取り立て助詞の述部との呼応関係の制約
その答えになる理由
例文を作って考えていきましょう。
「限定を表す『ばかり』」は、「好きなことばかりするな」のように禁止を表す述部と共起することができます。
1は間違いです。
「評価を表す『なんか』」は、「勉強なんかしない」のように否定を表す述部と共起することができます。
2は間違いです。
「極限を表す『まで』」は、「このゲームは、子どもだけでなく大人まで流行している」のように非過去を表す平叙文の述部と共起することができます。
3は間違いです。
「例示を示す『でも』」は、「コーヒーでも飲もうか」のように非過去を表す平叙文の述部とは共起することはできますが、「コーヒーでも飲んだ」のように過去を表す述部とは共起しにくいですね。
4が正解です。