MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和5年度 過去問解説
  5. 令和5年度_試験Ⅲ
  6. 【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

2023 11/13
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅲ
2023年11月13日2024年3月27日
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題5
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/08 22:35時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 語彙の授業で新出語を導入する際の留意点

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

文字の情報や教師の読み上げた音声だけでなく、絵や写真があった方が具体的なイメージがしやすくなりますね。
1は、語彙の授業で新出語を導入する際の留意点として不適当です。

例えば、「思う」を導入する際に

  • 意味
  • 活用

だけでなく

  • 「考える」との違い
  • 人称の制限

まで一気に踏み込むと、学習者は混乱してしまいます。
上級レベルであればまだしも、初級後半レベルではその語に関わる全ての知識を同時に教えることは避けた方が良いですね。
2は、語彙の授業で新出語を導入する際の留意点として適当です。

最終的に教師から意味を明示的に伝えることは必要ですが、導入段階では学習者に意味を推測させることも有効です。
語彙に限らず、「どのようなことを指すのか…?」と疑問から入ると深い理解につながりやすいですね。
3は、語彙の授業で新出語を導入する際の留意点として不適当です。

訳語やジェスチャーでは用語そのもの・意味しか伝えることができませんが、例文では具体的にどのように使うのかを示すことができます。
語彙の授業では最終的に例文にたどり着きますし、導入で例文を使ってはいけないということはありません。
4は、語彙の授業で新出語を導入する際の留意点として不適当です。

2が正解です。

問2 語彙マップ

解説 語彙マップ

「語彙マップ」とは、マインドマップの要領で、ある特定の話題について関連する語彙・表現をつなげていく概念地図のことです。

語彙知識を可視化したり、学習者が既に持っている背景知識・概念を利用して学習言語の語彙を学ぶことができます。

国際交流基金のHPに例が載っているので、参考にしてみてください。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

語彙マップを作る過程で出てくる語彙は

  • 学習者が覚えている語
  • 学習者が持っている背景知識から想定できる語

です。
母語で既に獲得している背景知識や概念をフル活用しているので、1は不適当な内容です。

語彙マップは「季節」「日本のアニメ」のようにテーマごとに作成します。
「●●の意味は…」という機械的な暗記ではなく、いつ習った語なのかを区別することはありません。
2は適当な内容です。

言語能力育成における「産出活動」とは、1人でより多く話す・書くなどの活動のことです。
「好きな季節」についてスピーチをする教室活動の場合、「季節」をテーマに語彙マップを作る活動をしておけば、スピーチで必要な語を確認しておくことができますね。
3は適当な内容です。

語彙マップは中心にトピックスを書いたあと、それぞれ自由に語をつなげて記載していきます。
学習者によって広げ方も出てくる語も違うので、見せ合うことで知らなかった語や忘れかけていた語に触れることができますね。
4は適当な内容です。

1が正解です。

問3 多読の活動を行う際の教師の留意点

解説 多読

「多読」とは、大量に読むことで自然と語彙や文法の知識をつけていく活動のことです。

  • 簡単な内容の本から始める
  • わからないところは、辞書を引かずに飛ばして読む

などの注意点があります。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

多読の目的は、大量に読むことで自然と語彙や文法の知識を身につけていくことです。
大量に読むために、わからないところは辞書を引かずに飛ばして読んでいきます。
1は、多読の活動を行う際の教師の留意点として不適当です。

多読の目的は、大量に読むことで自然と語彙や文法の知識を身につけていくことです。
内容が難し過ぎたり・学習者にとって興味の薄い内容だったりすると、読み始めるハードルが上がります。
また、読み終わったときに次に読むものがないと、大量に読むことができません
。

2は、多読の活動を行う際の教師の留意点として適当です。

多読の目的は、大量に読むことで自然と語彙や文法の知識を身につけていくことです。
精読ではないので、学習者が本の内容をどの程度理解したかを確かめる必要はありません。
3は、多読の活動を行う際の教師の留意点として不適当です。

多読の目的は、大量に読むことで自然と語彙や文法の知識を身につけていくことです。
内容が難し過ぎると、そもそも大量に読むことができません。
4は、多読の活動を行う際の教師の留意点として不適当です。

2が正解です。

問4 カードの表裏に単語とその対訳を書いた単語カードを使う利点

その答えになる理由

表面に「本」・裏面に「book」のように単語と対訳を書いたカードをイメージしてみてください。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

学習者によって、自信のある語・ない語は違います。
そのため、単語カードをめくるスピードも詰まるポイントも学習者によって変わってくるはずです。
「自分のペースで進められること」が利点であり、他の学習者と同じペースにはならないですね。
1は、単語カードを使う利点として不適当です。

単語カードは、単語そのもの・意味の1対1なので、文脈と切り離されていますね。
文脈と結びつくことで長期記憶に残りやすくなり、文脈と切り離すことで長期記憶に残りにくくなります。

2は、単語カードを使う利点として不適当です。

単語カードは、習う語を網羅しなければならないわけではありません。
「よく使われる語」「動詞だけ」のようにポイントを絞って効率的な学習につなげることもできますね。
3は、単語カードを使う利点として適当です。

単語カードは、単語そのもの・意味の1対1なので、語の複数の用法や使い分けを学ぶこはできません。
「語の様々な用法への深い理解を得る活動」と「単語カードでざっくり覚える活動」は別物として捉えた方が良いですね。
4は、単語カードを使う利点として不適当です。

3が正解です。

問5 小テストの設問の意図

解説 共起

「共起」とは、2つの別の語が1つの文や句の内部で同時に用いられる現象のことです。

品詞の用法の名称として…というよりも、
「『●●』という語は他のどんな語と一緒に使われることが多いか」
→「『●●』は『〇〇』と共起することが多い」
として使われます。
例文を考えるときの考え方です。

その答えになる理由

風見鶏がくるくる(   )。
床がぎしぎし(   )。

だと、「回る」「鳴る」が入ることが想定できるのではないでしょうか?

つるつる → すべる
じろじろ → 見る
ずきずき → 痛む
ぺらぺら → 話す

のように、「●●と来たら○○」と想定できる(=一緒に使われることが多い)ことを「共起」と言います。

この小テストの設問は(   )の前のオノマトペを見て、共起する動詞を入れられるかがポイントですね。
3が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題6の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次