令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題3
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 様態副詞
その答えになる理由
傍線部がそのままヒントです。
事態の開始とともに発生し、終了とともに消えるものを選びます。
「びしょびしょ」に濡れた状態は、そのあとも継続しています。
1は間違いです。
「からから」に乾いた状態は、そのあとも継続しています。
2は間違いです。
「まるまる」と太った状態は、その後も継続しています。
3は間違いです。
「ちらちら」と舞った状態は、雪が止めば消えてしまいます。
4が正解です。
問2 漸次的な変化を表す動詞
その答えになる理由
「漸次」とは、「だんだん」「次第次第に」という意味です。
「だんだん動作が進行していく動詞」の例として最も適当なのは「痩せる」のため、4が正解です。
問3 様態副詞と共起する程度副詞
その答えになる理由
問題文に沿って考えていきましょう。
程度副詞と様態副詞の組み合わせになっているものが正解です。
本文中の内容では、
様態副詞
事態の開始とともに発生し、終了とともに消えるさまを表す。
程度副詞
「感情・感覚を表す動詞」とも「漸次的な変化を表す動詞」とも結びつく
とあります。
「どうか」「ゆっくり」はどちらも「進む」ことが終わると消えるので、様態副詞です。
1は間違いです。
「かなり」は断り方の程度を表しているため、程度副詞です。
「きっぱりと」は事態の終了とともに消えるので、様態副詞…ということでしょうか。
どちらも程度副詞に見えてきて、いまいち消化できていません。。
他が間違っていることはわかるので、答えには辿りつけます。
2が正解です。
「けっこう」「すぐに」ともに、程度を表しています。
どちらも程度副詞のため、3は間違いです。
漸次的な変化なので「だんだん」は程度副詞
「ぽかぽか」は、事態の終了とともに消えているわけではないので様態副詞ではありません。
4は間違いです。
問4 転成
解説 転成
「転成」とは、既存の語の品詞を変えて、別の品詞として新しい語を作る方法のことです。
「話す(動詞)→話(名詞)」や「すごい(形容詞)→すごく(副詞)」などが例として挙げられます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「図らずも」は
動詞「図る」の否定形「図らず」+も
で「思いがけず」「不意に」を意味します。
動詞から転成した副詞の例として適切なので、1が正解です。
「さん然と」の「と」は並列ではありません。
2は間違いです。
「ある」の連用形は「あり」で「あれ」ではありません。
3は間違いです。
「たやすく」は「たやすい」の連用形です。
4は間違いです。
問5 語用の要因
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「急遽」はプラスなイメージでも、マイナスなイメージでも使うことができます。
「急遽、勉強する時間が取れることになった」
「急遽、休日出勤することになった」
1は間違いです。
「急遽」は硬い書き言葉だけでなく、話し言葉でも使うことができます。
2は間違いです。
「急遽」は、「不測の事態に急いで対応すること」を意味します。
×「雨が急遽降りだした」
○「雨が降り出したため、急遽洗濯物を取り込んだ」
3が正解です。
「急遽」は漸次的(だんだん)ではなく、突発的な事態の変化を表します。
4は間違いです。