
日本語を基礎から学ぶ方・学び直す方向けの講座です。
「こう教えてもらっていればわかったのに…」
を実現してくことを目的としています。
本講座では、主に
・言語学全般
・日本語文法
について取り扱っていきます。
・日本語教育能力検定試験の学習のため
以外にも、
・日本語教師としてレベルアップしていきたい
・現場知識だけでなく、きちんと土台も固めておきたい
という方は、ぜひご一読ください。
「ガ格」「ニ格」……、なんとなく心理的な抵抗感はありませんか?
【復習】「格」とは何か?
「格」とは「名詞と述語の間に成り立つ意味関係」を表す文法用語です。
…なんだかイメージしづらいですよね。
例文で考えてみましょう。
雨が降る。
であれば、「降る」という【動きの主体】が「雨」であることを表しています。
私は逆上がりができる。
であれば、「できる」という【能力の対象】が「逆上がり」であることを表しています。
同じ「が」でも、意味関係が違いますね。
「雨が」は【動きの主体】、「逆上がりが」は【能力の対象】です。
これらの意味関係は、名詞につく「格助詞」によって示されます。
言い換えれば、「直前の名詞が、述語に対してどのような関係か?」を格助詞で表しています。
格助詞は「が」「を」「に」「へ」「と」「から」「より」「で」「まで」です。
まずは、この9つを覚えましょう。
「より」の用法
「で」は大きく分けて【起点】の用法で使用します。
【起点】の用法
【移動の起点】
遠方より来ていただきました。
【方向の起点】
ここより見える景色は最高だ。
【範囲の起点】
5ページより先を読み進めていってください。
【変化前の状態】
試験日程が18日より20日に変更された。
他の記事はこちら
格助詞「が」の用法
格助詞「を」の用法
格助詞「に」の用法 ①
格助詞「に」の用法 ②
格助詞「に」の用法 ③
格助詞「へ」「まで」の用法
格助詞「で」の用法①
格助詞「で」の用法②
格助詞「から」の用法
格助詞「より」の用法 ←今回の内容
格助詞「と」の用法
参考書籍
今回は、以下を参考にしています。
