【文法】格助詞「と」の用法【日本語を基礎から、もう1度】

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「日本語」を基礎から、もう1度

日本語を基礎から学ぶ方・学び直す方向けの講座です。

「こう教えてもらっていればわかったのに…」
を実現してくことを目的としています。

本講座では、主に

言語学全般

日本語文法

について取り扱っていきます。

日本語教育能力検定試験の学習のため

以外にも、

日本語教師としてレベルアップしていきたい

現場知識だけでなく、きちんと土台も固めておきたい

という方は、ぜひご一読ください。

「ガ格」「ニ格」……、なんとなく心理的な抵抗感はありませんか?

【復習】「格」とは何か?

「格」とは「名詞と述語の間に成り立つ意味関係」を表す文法用語です。

…なんだかイメージしづらいですよね。
例文で考えてみましょう。

降る。
であれば、「降る」という【動きの主体】が「雨」であることを表しています。

私は逆上がりできる。
であれば、「できる」という【能力の対象】が「逆上がり」であることを表しています。

同じ「が」でも、意味関係が違いますね。
「雨」は【動きの主体】、「逆上がり」は【能力の対象】です。
これらの意味関係は、名詞につく「格助詞」によって示されます。
言い換えれば、「直前の名詞が、述語に対してどのような関係か?」を格助詞で表しています。

格助詞は「が」「を」「に」「へ」「と」「から」「より」「で」「まで」です。
まずは、この9つを覚えましょう。

「と」の用法

「で」は大きく分けて【相手】【着点】【内容の3個の用法があります。

1つずつ確認していきましょう。

【相手】の用法

【共同動作の相手
友だち買い物に行った。

【相互動作の相手
けんかをした。

【基準としての相手
意見と合致した。

【着点】の用法

変化の結果
彼女は猛勉強の結果、日本語教師なった。

【内容】の用法

内容
彼は、人生の師匠言える。

下線部は、【相手】【着点】【内容】のどの用法でしょうか?

① 友達図書館で勉強した。
② 普段、兄のことは兄さん呼んでいる。
③ これまで書き溜めていた内容が本なった。

① 友達図書館で勉強した。
【共同動作の相手

② 普段、兄のことは兄さん呼んでいる。
内容

③ これまで書き溜めていた内容が本なった。
着点(変化の結果)】

下線部の中で、他の選択肢と用法が異なるものはどれでしょうか?

① 姉言い争いをした。
② 暑さで氷が水なった。
③ 姉意見が合わない。
④ 姉かき氷を食べに行った。

① 姉言い争いをした。 【相互動作の相手
② 暑さで氷が水なった。 【着点(変化の結果)】
③ 姉意見が合わない。 【基準としての相手
④ 姉かき氷を食べに行った。 【共同動作の相手

②だけ【着点】の用法ですね。

文法書によって言葉の定義が異なるので、「相互動作」「基準として」「共同動作」までは覚えなくても大丈夫です。
大分類の名称(今回であれば【相手】【着点】など)だけ覚えておいて、そこからの細分化は区別だけできるようにしていきましょう。

他の記事はこちら

格助詞「が」の用法
格助詞「を」の用法
格助詞「に」の用法 ①
格助詞「に」の用法 ②
格助詞「に」の用法 ③
格助詞「へ」「まで」の用法
格助詞「で」の用法①
格助詞「で」の用法②
格助詞「から」の用法
格助詞「より」の用法
格助詞「と」の用法 ←今回の内容

参考書籍

今回は、以下を参考にしています。

Amazon.co.jp
タイトルとURLをコピーしました