MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 主題
  4. 主題とは?【例文で学ぶ 日本語文法】

主題とは?【例文で学ぶ 日本語文法】

2023 12/08
広告
例文で学ぶ 日本語文法 主題
2023年12月8日2024年4月9日
主題とは?

今回は、
✅ 主題とは?
✅ 主題になる成分
✅ 「は」以外の主題を表す表現
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

主題とは?

「主題」とは、その文が何について述べるのかを示すもののことです。

文を伝達という側面から見た場合、その文が何について述べているかを示す「主題」と主題の内容について述べる「解説」に分けることができます。

Aさんは教室にいます。

であれば、主題が「Aさんは」・解説が「教室にいます」です。

また、

昨日見た映画はハリーポッターです。

であれば、「(昨日見た)映画は」が主題に・「ハリーポッターです」が解説に当たります。

主題を表す典型的な表現は、とりたて助詞の「は」ですが、

ハサミならここにあります。

のように「なら」が使われたり、

コーヒー、ここに置いておきますね。

のように助詞が使われなかったりする場合もあります。

多くは主題を持つ「有題文」ですが、

雷だ!

のような知覚した内容をそのまま述べる文や、

昨日、隣町で火事があった。

のような出来事を客観的に報告する文では、主題を持たない「無題文」になります。

主題になる成分

文を構成する成分のうち、主題になることができるのは

● 格成分
● 名詞を修飾する名詞
● 被修飾名詞
● 述語を含む節

の4つです。

1つずつ見ていきましょう。

格成分

Aさんがボールを投げた。

のガ格「Aさんが」は、「投げる」という動作の主体ですね。
この格成分である「Aさん」を主体にすると、

Aさんはボールを投げた。

となります。

また、

Bさんに、あなたから用件を伝えてください。

のニ格「Bさんに」は、「伝える」という動作の相手ですね。
この格成分である「Bさん」を主体にすると、

Bさんには、あなたから用件を伝えてください。

となります。

格助詞「が・を・に・へ・と・から・より・で・まで」の格成分を「は」を用いて主題にする場合、ガ格・ヲ各の格成分は、「が」「を」が消えて「は」だけで示されます。

私がこのプロジェクトの責任者です。
↓
○ 私はこのプロジェクトの責任者です。
× 私がはこのプロジェクトの責任者です。

ついに、プロジェクトを終了した。
↓
○ ついに、プロジェクトは終了した。
○ ついに、プロジェクトをは終了した。

ガ格・ヲ格以外は、格助詞の後ろに「は」を付加して示すことが多いです。

彼と気が合わない。
↓
○ 彼とは気が合わない。

ここまで何で来ましたか?
↓
○ ここまでは何で来ましたか?

名詞を修飾する名詞

象の鼻が長い。

名詞「象」が「象の」の形で名詞「鼻」を修飾しています。
主題を持たない無題文ですが、「象は」のように名詞を修飾する名詞を主題にすることで

象は鼻が長い。

という有題文に変えることができます。

被修飾名詞

軽いバッグが欲しい。

名詞「バッグ」が形容詞「軽い」に修飾されています。
主題を持たない無題文ですが、「バッグは」のように被修飾名詞を主題にすることで

バッグは軽いのが欲しい。

という有題文に変えることができます。

述語を含む節

Aさんが課長に昇進した。

の述語は、「昇進した」ですね。
この述語を含む節「課長に昇進した」を主題にすると、

課長に昇進したのはAさんだ。

となります。

「は」以外の主題を表す表現

主題を表す典型的な表現は、「は」です。

趣味は読書です。

話し言葉の主題:無助詞

話し言葉では、主題が無助詞で表されることがあります。

この本、よかったよ。

ことばの解説を行う文での主題:「とは」など

ことばについて解説する場合、主題を提示するのに「とは」などが用いられます。

主題とは、その文が何について述べるのかを示すもののことです。

限定された叙述を行う主題:「については」など

あるものだけに限定した叙述を行う場合、主題を提示するのに「については」などが用いられます。

今後の進め方については、●ページをご確認ください。

立場を表す主題:「としては」など

ある立場から考えや感情を表す場合、主題を提示するのに「としては」などが用いられます。

機能としては申し分ないのですが、価格が…

敬意を表す主題:「におかれては・におかれましては」など

敬意の対象となる人物を主題として提示する場合、「におかれては・におかれましては」などが用いられます。

●●様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

評価を表す主題:「なんか」「ったら」など

人物や事柄を主題として提示し、それに対する話し手の評価を述べる場合、「なんか」「ったら」などが用いられます。

あなたのことなんか、もう知らない。
彼ったら、また結婚記念日を忘れていたんだけど。

発話の受け取りを表す主題:「なら」「といえば」ばど

聞き手の発話の一部を受けて、それに対する話題を発展させる場合、「なら」「といえば」などが用いられます。

A「小銭、持っていない?」
B「10円玉ならあるよ。」

A 「明日からGWだね。」
B 「GWといえば、Aさんは昨年ハワイに行ったらしいよ。」

段階に関連する主題:「となると」など

ほかのものよりも段階的に進んでいるものを主題にする場合、「となると」などが用いられます。

ここよりも家賃が安い部屋となると、駅からの距離が遠くなりますよ。

新しく示す主題:「だが」など

それまで主題となっていなかったものを新しく主題として示す場合、「だが」などが用いられます。

明日の予定だが、何をしようか?

参考書籍

今回は、
✅ 主題とは?
✅ 主題になる成分
✅ 「は」以外の主題を表す表現
について、解説してきました。

について解説してきました。

現代日本語文法5とりたて・主題
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/07 15:04時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 主題
主題とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次