【文法】格助詞「で」の用法①【日本語を基礎から、もう1度】

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「日本語」を基礎から、もう1度

日本語を基礎から学ぶ方・学び直す方向けの講座です。

「こう教えてもらっていればわかったのに…」
を実現してくことを目的としています。

本講座では、主に

言語学全般

日本語文法

について取り扱っていきます。

日本語教育能力検定試験の学習のため

以外にも、

日本語教師としてレベルアップしていきたい

現場知識だけでなく、きちんと土台も固めておきたい

という方は、ぜひご一読ください。

「ガ格」「ニ格」……、なんとなく心理的な抵抗感はありませんか?

【復習】「格」とは何か?

「格」とは「名詞と述語の間に成り立つ意味関係」を表す文法用語です。

…なんだかイメージしづらいですよね。
例文で考えてみましょう。

降る。
であれば、「降る」という【動きの主体】が「雨」であることを表しています。

私は逆上がりできる。
であれば、「できる」という【能力の対象】が「逆上がり」であることを表しています。

同じ「が」でも、意味関係が違いますね。
「雨」は【動きの主体】、「逆上がり」は【能力の対象】です。
これらの意味関係は、名詞につく「格助詞」によって示されます。
言い換えれば、「直前の名詞が、述語に対してどのような関係か?」を格助詞で表しています。

格助詞は「が」「を」「に」「へ」「と」「から」「より」「で」「まで」です。
まずは、この9つを覚えましょう。

「で」の用法

「で」は大きく分けて場所】【手段】【起因・根拠】【主体】【限界】【領域】【目的】【様態】の8個の用法があります。

盛りだくさんなので、2回に分けて勉強していきましょう。
今回は【場所】【手段】【起因・根拠】【主体】です。

【場所】の用法

【動きの場所
図書館勉強した。

【手段】の用法

道具
スコップ穴を掘った。

方法
ランニングダイエットに取り組んだ。

材料
、てるてる坊主を作った。

構成要素
このチームは、5人のメンバー構成されている。

内容物
この棚は本いっぱいになっている。

付着物
服が汚れた。

【起因・根拠】の用法

変化の原因
台風看板が飛ばされた。

行動の理由
急病会社を早退した。

感情・感覚の起因
会社の人間関係のこと悩んでいる。

判断の根拠
後ろ姿彼女だとわかった。

【主体】の用法

【動きの主体
チームこの問題に取り組んだ。

下線部は、【場所】【手段】【起因・根拠】【主体】のどの用法でしょうか?

① 駅のホームは人埋め尽くされていた。
② 冷蔵庫にあった食材で晩御飯を作った。
③ 先生にほめられたこと、やる気が出てきた。
④ 庭犬が走り回っている。

① 駅のホームは人埋め尽くされていた。
手段(内容物)】

② 冷蔵庫にあった食材晩御飯を作った。
手段(材料)】

③ 先生にほめられたこと、やる気が出てきた。
起因・根拠(感情・感覚の起因)】

④ 庭犬が走り回っている。
【動きの場所

下線部の中で、他の選択肢と用法が異なるものはどれでしょうか?

① 庭バーベキューをした。
② 包丁肉を切り分けた。
③ 彼の皿は肉いっぱいだった。
④ 油手が汚れてしまった。

① 庭バーベキューをした。 【動きの場所
② 包丁肉を切り分けた。 【手段(道具)】
③ 彼の皿は肉いっぱいだった。 【手段(内容物)】
④ 油手が汚れてしまった。 【手段(付着物)】

①だけ【場所】の用法ですね。

文法書によって言葉の定義が異なるので、「道具」「内容物」「付着物」までは覚えなくても大丈夫です。
大分類の名称(今回であれば【場所】【手段】など)だけ覚えておいて、そこからの細分化は区別だけできるようにしていきましょう。

他の記事はこちら

格助詞「が」の用法
格助詞「を」の用法
格助詞「に」の用法 ①
格助詞「に」の用法 ②
格助詞「に」の用法 ③
格助詞「へ」「まで」の用法
格助詞「で」の用法① ←今回の内容
格助詞「で」の用法②
格助詞「から」の用法
格助詞「より」の用法
格助詞「と」の用法

参考書籍

今回は、以下を参考にしています。

Amazon.co.jp
タイトルとURLをコピーしました