MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 格
  4. 格助詞「で」(デ格)の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

格助詞「で」(デ格)の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

2022 7/13
広告
例文で学ぶ 日本語文法 格
2022年7月13日2024年8月7日
格助詞「で」(デ格)の用法

今回は、
✅ 格助詞「で」の用法【デ格】
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

【復習】「格」とは何か?

「格」とは、名詞と述語の間に成り立つ意味関係を表す文法的手段のことです。

イメージがつきにくいと思うので、例文で見ていきましょう。

雨が降る。

この文の述語は、「降る」です。

何が「降る」かというと…

雨が降る。

のように、「雨」ですね。
「雨が」の形で、述語「降る」という【動きの主体】を表しています。

それでは、次の文はどうでしょうか?

逆上がりができる。

この文の述語は、「できる」です。

何が「できる」かというと…

逆上がりができる。

のように、「逆上がり」ですね。
「逆上がりが」の形で、述語「できる」という【能力の対象】を表しています。

「格」とは、名詞と述語の間に成り立つ意味関係を表す文法的手段のことです。
日本語の文には必ず述語があり、文中の名詞は述語との間に何らかの意味関係を持っています。

日本語の「格」は格助詞を使って表されますが、格助詞は「が・を・に・へ・と・から・より・で・まで」の9つがあり、それぞれの用法は1つずつではありません。

上の例文でも、同じ格助詞「が」なのに、【動きの主体】【能力の対象】のように用法が違いますね。

今回は、9つの格助詞のうちの1つである「に」の用法を確認していきましょう。

「格」の詳しい解説はこちら

格助詞「で」(デ格)の用法

「で」は、大きく分けて【場所】【手段】【起因・根拠】【主体】【限界】【領域】【目的】【様態】の8つの用法があります。

【場所】の用法

場所とは、事態が成立する位置のことです。

【動きの場所】
図書館で勉強した。

【手段】の用法

手段とは、動作や出来事・状態の成立のために用いられる物や方法のことです。

【手段(道具)】
スコップで穴を掘った。

【手段(方法)】
ランニングでダイエットに取り組んだ。

【手段(材料)】

布で、てるてる坊主を作った。

【手段(構成要素)】
このチームは、5人のメンバーで構成されている。

【手段(内容物)】
この棚は本でいっぱいになっている。

【手段(付着物)】
泥で服が汚れた。

【起因・根拠】の用法

起因・根拠とは、結果として述語で表される事態が引き起こすことになる事態のことです。

【変化の原因】
台風で看板が飛ばされた。

【行動の理由】
急病で会社を早退した。

【感情・感覚の起因】
会社の人間関係のことで悩んでいる。

【判断の根拠】
後ろ姿で彼女だとわかった。

【主体】の用法

主体とは、述語が表す動きを引き起こすものや、述語が表す状態の持ち主となるもののことです。

【動きの主体】
チームでこの問題に取り組んだ。

【限界】の用法

限界とは、事態が成立・実現するときの数量的・空間的・時間的な範囲の上限や終点のことです。

【範囲の上限】
先着50名で締め切ります。

【領域】の用法

領域とは、ある事態が成立する際の前提となる範囲のことです。

【評価の成り立つ領域】
エベレストが世界で1番高い山だ。

【目的】の用法

目的とは、述語で表される動作を行うことにより達成される事態のことです。

【動作の目的】
日本には観光で来ました。

【様態】の用法

様態とは、動きのあり方のことです。

【動きの様態】
はだしで走り回った。

格助詞「で」(デ格)の練習問題

下線部は、【場所】【手段】【起因・根拠】【主体】のどの用法でしょうか?

① 駅のホームは人で埋め尽くされていた。
② 冷蔵庫にあった食材で晩御飯を作った。
③ 先生にほめられたことで、やる気が出てきた。
④ 庭で犬が走り回っている。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 駅のホームは人で埋め尽くされていた。
【手段(内容物)】

② 冷蔵庫にあった食材で晩御飯を作った。
【手段(材料)】

③ 先生にほめられたことで、やる気が出てきた。
【起因・根拠(感情・感覚の起因)】

④ 庭で犬が走り回っている。
【動きの場所】

下線部の中で、他の選択肢と用法が異なるものはどれでしょうか?

① 庭でバーベキューをした。
② 包丁で肉を切り分けた。
③ 彼の皿は肉でいっぱいだった。
④ 油で手が汚れてしまった。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 庭でバーベキューをした。 【動きの場所】
② 包丁で肉を切り分けた。 【手段(道具)】
③ 彼の皿は肉でいっぱいだった。 【手段(内容物)】
④ 油で手が汚れてしまった。 【手段(付着物)】

①だけ【場所】の用法ですね。

文法書によって言葉の定義が異なるので、「道具」「内容物」「付着物」までは覚えなくても大丈夫です。
大分類の名称(今回であれば【場所】【手段】など)だけ覚えておいて、そこからの細分化は区別だけできるようにしていきましょう。

下線部は、【限界】【領域】【目的】【様態】のどの用法でしょうか?

① 部屋着でコンビニに行った。
② 彼がこのクラスで1番成績が良い。
③ 旅行で京都を訪れた。
④ このキャンペーンは100名で打ち切ります。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 部屋着でコンビニに行った。
【動きの様態】

② 彼がこのクラスで1番成績が良い。
【評価の成り立つ領域】

③ 旅行で東京を訪れた。
【動作の目的】

④ このキャンペーンは100名で打ち切ります。
【限界(範囲の上限)】

下線部の中で、他の選択肢と用法が異なるものはどれでしょうか?

① 下見で試験会場に行ってみた。
② 試験勉強で図書館に通いつめた。
③ ここ最近で1番勉強している。
④ 教育実習で母校に行った。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 下見で試験会場に行ってみた。 【動作の目的】
② 試験勉強で図書館に通いつめた。 【動作の目的】
③ ここ最近で1番勉強している。 【評価の成り立つ領域】
④ 教育実習で母校に行った。 【動作の目的】

③だけ【領域】の用法ですね。

文法書によって言葉の定義が異なるので、「動作」「評価の成り立つ」までは覚えなくても大丈夫です。
大分類の名称(今回であれば【目的】【領域】など)だけ覚えておいて、そこからの細分化は区別だけできるようにしていきましょう。

接続助詞「で」との違い・見分け方

助詞の「で」は、名詞についていれば格助詞・従属節末や動詞と補助動詞の間にあれば接続助詞です。

ドリルで穴を掘った。

名詞「ドリル」についていますね。
この「で」は、格助詞です。
述語「掘った」をどのような手段(道具)で行ったかを表しています。

まっすぐ進んで、突き当りで左に曲がってください。

従属節末についていますね。
この「で」は、接続助詞です。
従属節「まっすぐ進んで」→主節「突き当りで左に曲がってください」のように、順に事態が起きていることがわかります。

お前はもう死んでいる。

動詞「死ぬ」と補助動詞「いる」の間にありますね。
この「で」も、接続助詞です。
「●●している」という意味を付け足しています。

これだけだと、名詞についていれば格助詞・そうでなければ接続助詞……という見方もできてしまうのですが、本質的な考え方ではありません。

ほかのものでも応用できるように、

  • どのような品詞があり
  • それぞれがどのような働きをしているのか?

を見る癖をつけるようにしていきましょう。

接続助詞「で」との違い・見分け方については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。

あわせて読みたい
格助詞・接続助詞「で」の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 格助詞「で」✅ 接続助詞「で」✅ 2つの「で」の違い・見分け方について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を...

「格」のほかの記事はこちら

あわせて読みたい
格助詞とは?ガ格・ニ格…の用法を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 格助詞の種類について、ゼロから一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、以下をブックマークしてご...
格助詞「が」の用法主体、対象
格助詞「を」の用法対象、起点、経過域
格助詞「に」の用法着点、相手、場所、起因・根拠、主体、対象、手段、時、領域、目的、役割、割合
格助詞「へ」の用法
格助詞「まで」の用法
着点
格助詞「と」の用法相手、着点、内容
格助詞「から」の用法起点、主体、起因・根拠、経過域、手段
格助詞「より」の用法起点
格助詞「で」の用法場所、手段、起因・根拠、主体、限界、領域、目的、様態

参考書籍

今回は、以下を参考にしています。

現代日本語文法2 第3部格と構文 第4部ヴォイス
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/19 16:37時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 格
格助詞「で」(デ格)の用法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 表音文字・表意文字とは?
    表音文字・表意文字とは?違いと具体例を一覧で徹底解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月6日2025年5月19日
  • 「折に」の用法
    「折に」の用法・「ときに」「際に」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年6月3日2025年5月19日
  • 「もの」「もん」の用法
    終助詞「もの」「もん」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年5月1日2025年5月19日
  • 「~ぬ」「~ん」の用法
    打ち消しの「ぬ」「ん」の用法・「ない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月30日2025年5月19日
  • 「ざるを得ない」の用法
    「ざるを得ない」の用法・「ないわけにはいかない」「しかない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年3月13日2025年5月19日
  • 自立語・付属語とは?
    自立語・付属語とは?違いと見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月22日2025年5月19日
  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方・共通点【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年5月19日
  • 助詞とは?
    助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月19日2025年5月19日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次