MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 基礎から学ぶ 音声分野
  3. 調音点とは?口腔断面図と一覧でわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】

調音点とは?口腔断面図と一覧でわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】

2022 7/04
広告
基礎から学ぶ 音声分野
2022年7月4日2024年4月24日
調音点(調音位置)とは?

今回は、
✅ 調音点(調音位置)とは?
✅ 国際音声記号(IPA)における調音点一覧
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
基礎から学ぶ 音声分野

目次

調音点(調音位置)とは?

調音点(調音位置)とは、受動的調音器官に対して、能動的調音器官が接触したり、近づいたりして呼気の流れを妨害する位置のことです。

音声学において、呼気をせき止めたり、通り道を狭めたりして音をつくることを「調音」と言います。
この「調音」が行われる位置が「調音点」です。

調音器官とは、人が言語音をつくるときに使用する音声器官のことで、

  • 口腔上部のような固定されている受動的調音器官
  • 舌のような動いて接触・接近する能動的調音器官

に分かれています。

上の図を見ながら、調音点を確認していきましょう。

  • 唇
  • 歯
  • 歯茎

あたりは、大丈夫ですね。

注意するのは、医学では「歯」「歯茎」とはすべての「歯」「歯茎」ですが、音声学では「調音に関わる部分だけ」であることです。
具体的には、「歯」は上顎の前歯2本、「歯茎」は上顎の前歯2本の歯茎を指しています。

舌を歯→歯茎のように、そのまま喉奥に向かって下げていくと、少し出っ張っている部分がわかると思います。
この出っ張っている部分が「歯茎硬口蓋(しけいこうこうがい)」です。

そこから、さらに下がっていくと、口の中と鼻の中を隔てる壁である「口蓋(こうがい)」があります。
「口蓋」は頭骨の一部が通っていて硬さのある「硬口蓋(こうこうがい)」と、骨が通っておらず柔らかい「軟口蓋(なんこうがい)」に分かれています。

調音点としては出てきませんが、軟口蓋の後半の上下動する部分が「口蓋帆(こうがいはん)」です。
口蓋帆が下がると鼻腔への通路が確保され、上がると閉ざされて呼気が口腔に流れます。

口蓋帆の終端から垂れ下がっている小さな肉片を「口蓋垂(こうがいすい)」と言います。
いわゆる「のどびこ」「のどちんこ」のことです。
「口蓋帆」自体は調音点として出てきませんが、「口蓋垂」は語末の「ン」の音の調音点として出てきます。

唇は上唇と下唇で調音ができますが、歯・歯茎などはその器官だけで呼気を止めたり、通路を狭めたりすることはできないですね。
そこで登場するのが「舌」です。
医学では「した」と読みますが、音声学では「ぜつ」と読みます。

「舌(ぜつ)」は先端から「舌尖(ぜっせん)」「舌端(ぜったん)」「前舌(ぜんぜつ)」「中舌(ちゅうぜつ)」「後舌(こうぜつ)」「舌根(ぜっこん)」に分かれます。
これらは語からイメージできるので、図がなくても大丈夫ですね。

国際音声記号(IPA)における調音点一覧

国際音声記号(IPA)では、両唇音・唇歯音・歯音・歯茎音・後部歯茎音・そり舌音・硬口蓋音・軟口蓋音・口蓋垂音・咽頭音・声門音の11の調音点が設定されています。

 両唇音 上唇と下唇で調音
※ 日本語の「マ行」「パ行」「バ行」「フ・ファ・フェ・フォ」の子音
 唇歯音 下唇と上歯で調音
※ 日本語の子音にはない音
※ fix や van の最初の子音が該当
 歯音 舌尖あるいは舌端と上歯の裏とで調音
※ 日本語の子音にはない音
※ thank や that の最初の子音が該当
 歯茎音 舌端と歯茎とで調音
※ 日本語の「ナ・ヌ・ネ・ノ」「タ・テ・ト」」「ダ・デ・ド」の子音
 後部歯茎音 舌端と歯茎の後部とで調音
※ 日本語の子音にはない音
※ ship の最初の子音が該当
 そり舌音 舌尖と歯茎の後部とで調音
※ 日本語の子音にはない音
 硬口蓋音 前舌と硬口蓋とで調音
※ 日本語の「ヒ・ヒャ・ヒュ・ヒョ」の子音
 軟口蓋音 後舌と軟口蓋とで調音
※ 日本語の「カ行」「ガ行」の子音
 口蓋垂音 後舌と口蓋垂とで調音
※ 日本語の語末の「ン」の子音
 咽頭音 舌根と咽頭壁とで調音
※ 日本語の子音にはない音
 声門音 左右の声帯で調音
※ 日本語の「ハ・へ・ホ」の子音

「あれ…?歯茎硬口蓋音がない…!!」と気づいた方は、さすがです。
実は、「歯茎硬口蓋」は日本語の音声を記述する上では超重要なのですが、国際音声記号(IPA)では基本的な調音点(調音位置)としての地位を与えられていないんです。

上記の表と同じように表現するのであれば、

 歯茎硬口蓋音 舌端と歯茎および硬口蓋とで調音
※ 日本語の「ニ・ニャ・ニュ・ニョ」「チ・チャ・チュ・チョ」「シ・シャ・シュ・ショ」「ジ・ジャ・ジュ・ジョ」の子音

となります。

最後に

今回は、
✅ 有声性とは?
✅ 日本語では、どれが有声音でどれが無声音なのか?
について、解説してきました。

ビジュアル音声学
著:川原 繁人
¥2,530 (2025/05/14 16:45時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
基礎日本語学 第2版
ひつじ書房
¥1,980 (2025/05/11 18:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、音声関連の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
基礎から学ぶ 音声分野

基礎から学ぶ 音声分野
調音点(調音位置)とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 国際音声記号(IPA)の覚え方
    日本語の子音の音声記号(IPA)【基礎から学ぶ 音声分野】
    2024年4月8日2024年6月19日
  • 有声性とは?
    有声性とは?声帯振動の有無による有声音・無声音をわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】
    2022年6月30日2024年4月24日
  • 「アクセント」の問題の攻略法
    アクセントの問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年6月12日2024年4月21日
  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2024年4月21日
  • 音声学と音韻論
    音声学と音韻論【基礎から学ぶ 音声分野】
    2022年6月30日2024年4月13日
  • 試験Ⅱ 問題2 「発音上の問題点」の攻略!【日本語教育能力検定試験 過去問を解くための準備運動】
    2023年6月21日2024年1月30日
  • 【音声】言語音のつくり方_調音法【日本語を 基礎から もう1度】
    2022年7月4日2023年12月4日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次