MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 談話・表現
  4. 呉音・漢音・唐音(宋音)とは?音読みの種類と見分け方を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

呉音・漢音・唐音(宋音)とは?音読みの種類と見分け方を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 2/02
広告
例文で学ぶ 日本語文法 談話・表現
2024年2月2日2024年9月3日
音読みの種類(呉音・漢音・唐音)

人間(ニンゲン)
人力(ジンリキ)

どちらも音読みですが、それぞれ呉音・漢音・唐音のどれに当たるでしょうか?

今回は、それぞれの音読みの種類と見分け方について解説していきます。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

呉音・漢音・唐音(宋音)は、音読みの種類の1つ

音読み(字音)・訓読み(字訓)とは?

当時の中国の発音に倣ったものを「音読み(字音)」・漢字の意味に当たる日本語がその漢字の読み方として固定化したものを「訓読み(字訓)」と言います。

同じ「行」という漢字であっても

行事
行動
行脚
行く
行く末
行う

のように、複数の読み方がありますね。

それぞれ

 音読み(字音) 訓読み(字訓)
行事
ぎょうじ
行く
いく
行動
こうどう
行く末
ゆくすえ
行脚
あんぎゃ
行う
おこなう

のように、音読み(字音)と訓読み(字訓)に分けることができます。

訓読みは「意味」によるものなので複数あるイメージがしやすいのですが、「中国語の発音」である音読みが複数あるのは、どのような背景でしょうか?

なぜ、複数の音読みがあるの?

中国語の発音である音読みが複数存在するのは、時代によって異なる発音が伝わり、それが併存したからです。

日本語の発音も時代によって変わってきたように、中国語の発音も時を経て変化してきました。

音読みは、「いつの中国語の発音か?」によって、呉音・漢音・唐音(宋音)に分類されます。
ただし、この「呉・漢・唐」は王朝名ではなく、いずれも中国自体のことなので注意しましょう。

 呉音 漢音 唐音
頭頭痛
ズツウ
頭部
トウブ
饅頭
マンジュウ
内内地
ナイチ
境内
ケイダイ
 -

それぞれの時代において、基本は「1つの字に1つの読み方」しかありません。
「この漢字は、唐音がない」ということはありますが、「この漢字は、呉音が2つある」ということはないので、1つずつ丁寧に整理していきましょう。

呉音とは?

呉音の特徴

呉音は、5~6世紀ごろの呉の地方(揚子江下流の地域)の字音で、奈良時代以前に日本に伝えられました。
「人間」「平等」など、仏教関係や古くから生活に溶け込んでいる言葉に根強く残っています。

呉音の例

人 ニン

人間(ニンゲン)
→ 漢音は、「人材(ジンザイ)」

力 リキ

馬力(バリキ)
→ 漢音は、「尽力(ジンリョク)」

日 ニチ

日曜(ニチヨウ)
→ 漢音は、「終日(シュウジツ)」

生 ショウ

一生(イッショウ)
→ 漢音は、「人生(ジンセイ)」

行 ギョウ

行事(ギョウジ)
→ 漢音は、「行動(コウドウ)」
→ 唐音は、「行脚(アンギャ)」

漢音とは?

漢音の特徴

漢音は、7~8世紀ごろの呉よりも北の地方の字音で、遣隋使・遣唐使や留学僧によって、奈良時代から平安時代にかけて日本に伝えられました。
各時代の政治的な普及の後押しもあり、音読みの中で1番数が多いと言われています。

漢音の例

人 ジン

人材(ジンザイ)
→ 呉音は、「人間(ニンゲン)」

力 リョク

尽力(ジンリョク)
→ 呉音は、「馬力(バリキ)」

日 ジツ

終日(シュウジツ)
→ 呉音は、「日曜(ニチヨウ)」

生 セイ

人生(ジンセイ)
→ 呉音は、「一生(イッショウ)」

行 コウ

行動(コウドウ)
→ 呉音は、「行事(ギョウジ)」
→ 唐音は、「行脚(アンギャ)」

唐音(宋音)とは?

唐音(宋音)の特徴

唐音(宋音)は、10世紀以降の字音で、禅宗の僧や貿易商人によって、平安時代末期から鎌倉時代以降にかけて日本に伝えられました。
さまざまな地方の音が断片的に伝わってきているため、体系的ではありません。

唐音(宋音)の例

鈴 リン

呼び鈴(ヨビリン)
→ 呉音は、「鈴(リョウ)」 ※ 表外音訓
→ 漢音は、「予鈴(ヨレイ)」

子 ス

金子(キンス)
→ 呉音・漢音は、「子孫(シソン)」

団 トン

布団(フトン)
→ 呉音は、「団地(ダンチ)」
→ 漢音は、「団(タン)」 ※ 表外音訓

呉音・漢音・唐音(宋音)の見分け方

見分けやすいのは、呉音と漢音

呉音と漢音は、当時の中国語の発音の特徴に照らし合わせることで、いくつかのパターンが見受けられます。

唐音(宋音)は体系的でないため共通点を見つけにくいのですが、呉音・漢音の区別には一定の傾向が見られます。

① マ行で始まる字音・バ行で始まる字音

1つの漢字にマ行で始まる字音・バ行で始まる字音がある場合、マ行の方が呉音・バ行の方が漢音です。

スクロールできます
 マ行で始まる字音 → 呉音 バ行で始まる字音 → 漢音
米マイベイ
万マンバン
美ミビ

② ナ行で始まる字音・ダ行で始まる字音

1つの漢字にナ行で始まる字音・ダ行で始まる字音がある場合、ナ行の方が呉音・ダ行の方が漢音です。

スクロールできます
 ナ行で始まる字音 → 呉音 ダ行で始まる字音 → 漢音
男ナンダン
内ナイダイ
怒ヌド

③ ナ行で始まる字音・ザ行で始まる字音

1つの漢字にナ行で始まる字音・ザ行で始まる字音がある場合、ナ行の方が呉音・ザ行の方が漢音です。

スクロールできます
 ナ行で始まる字音 → 呉音 ザ行で始まる字音 → 漢音
女ニョジョ
人ニンジン
日ニチジツ

④ チで終わる字音・ツで終わる字音

1つの漢字にチで終わる字音・ツで終わる字音がある場合、チで終わる方が呉音・ツで終わる方が漢音です。

スクロールできます
 チで終わる字音 → 呉音 ツで終わる字音 → 漢音
質シチシツ
吉キチキツ
一イチイツ

⑤ 同じ行の清音で始まる字音・濁音で始まる字音

1つの漢字に同じ行の濁音(ガ行・ザ行・ダ行・バ行)で始まる字音・清音(カ行・サ行・タ行・バ行)で始まる字音がある場合、濁音で始まる方が呉音・清音で始まる方が漢音です。

スクロールできます
 濁音(ガ行・ザ行・ダ行・バ行)で始まる字音
→ 呉音
 清音(カ行・サ行・タ行・バ行)で始まる字音
→ 漢音
白ビャクハク
大ダイタイ
成ジョウセイ

呉音・漢音・唐音(宋音)を見分ける練習問題

以下のページに、呉音・漢音・唐音(宋音)を見分ける練習問題を掲載しています。
概要を押さえたあとは、問題で知識を定着させていきましょう。

あわせて読みたい
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 練習問題・一問一答 リニューアルに伴い、これが最新の練習問題・一問一答のページです。こちらの旧ページは、移行が完了次第、閉鎖いたします。 順に取り組むことで、実力の土台ができてい...

参考書籍

今回は、
✅ 音読みの種類
✅ 呉音とは?
✅ 漢音とは?
✅ 唐音(宋音)とは?
✅ 呉音・漢音・唐音(宋音)の見分け方
について、解説してきました。

研究社 日本語教育事典
編集:近藤 安月子, 編集:小森 和子
¥3,520 (2025/05/13 22:14時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 談話・表現
Pickup
音読みの種類(呉音・漢音・唐音)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次