【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題6の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題6

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

https://amzn.to/3bf7JbH

前の問題はこちら

1番

「飽きません」とすべきところが「飽きられません」になっています。
不要な助動詞「られる」が追加されているので、b が正解です。

2番

「お返しします」とすべきところが「お返ししてあげます」になっています。
不要な授受表現「られる」が追加されているので、d が正解です。

3番

「違います」とすべきところが「違いです」になっています。
動詞「違う」をイ形容詞だと間違えていますね。
a が正解です。

4番

「人々は」とすべきところが「人たちは」になっています。
名詞の用法の誤りなので、b が正解です。

5番

「~に関するルールは」とすべきところが「~に関するのルールは」になっています。
「ルール」という名詞(体言)を修飾する部分が間違っているので、a が正解です。

6番

「派遣されて」とすべきところが「派遣して」になっています。
受身表現が抜け落ちてしまっているので、b が正解です。

7番

「なぜ…しているかと言うと、~からです」とすべきところが「なぜ…しているかと言うと、~しています」になっています。
「なぜ」と来ているので、それに呼応して「~です」としなければいけないですね。
d が正解です。

8番

「友だちに会います」とすべきところが「友だちを会います」になっています。
「会う」の対象を表すときは「ヲ格」ではなく「二格」ですね。
c が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました