MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅲ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説!

2022 7/07
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅲ
2022年7月7日2024年3月4日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題13
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/13 13:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題12の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

問1 ノイズなどで音声が正しく伝達されない例

「ノイズ」とは、シャノンとウィーバーが提唱した「伝達型モデル」で出てくる用語です。

解説 伝達型モデル

「伝達型モデル」とは、シャノンとウィーバーが提唱した、情報の伝達者が情報を音声として発信し、相手にそれが伝わったときにコミュニケーションが成立したとする考え方のことです。

口頭・電話・手紙など、伝達型モデルにおいて情報の送り手が情報を発信するための媒体を「チャネル」、情報が話し手から聞き手に届くまでに障害となるものを「ノイズ」と言います。

その答えになる理由

「音声」が正しく伝わらなかったものを探しましょう。

1は音声は伝わった上で、「あの人」から想定する人物が聞き手と話し手が違っていますね。
例として不適当です。

2は音声は伝わった上で、聞き手が「非難」だと受け取っていますね。
例として不適当です。

3は音声(声帯振動の有無)が正確に伝わらず、名前を聞き間違えてしまっていますね。
例として適当です。

4は音声は伝わった上で、同アクセントになる別の語だと聞き間違えてしまっていますね。
例として不適当です。

問2 皮肉の例

その答えになる理由

「皮肉」とは、遠回しに意地悪く言うことですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1はミスをした部下に対して、直接的に注意をしています。
皮肉の例ではありません。

2はけがをした人に対して、「安静にしてほしい」と伝えています。
皮肉の例ではありません。

3は商談の相手に対して、「検討する」旨を伝えています。
皮肉の例ではありません。

4は怠けている子に、「なんでもっと勉強しないんで」という非難を遠回しに伝えています。
これが皮肉の例ですね。

問3 パラ言語に起因する行き違いの例

用語の意味を確認しておきましょう。

解説 パラ言語

「パラ言語」とは、音声で伝わる情報のうち、スピード・声の大きさなどの言語情報以外のもののことです。
イントネーションの一部が含まれることもあります。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「パラ言語」に該当するのは、「音声」で伝わる情報のうち、言語情報以外のもののことです。
首を左右に振るのは、身体動作で「音声」ではないですね。
1は間違いです。

2は「言語情報」のみで「パラ言語」は使われていないですね。
音声面での伝達に問題があるわけではなく、場面に応じた言語使用ができていない「語用論」的な部分に問題があります。
「パラ言語」に起因する行き違いではありません。

3は「言語情報」のみで「パラ言語」は使われていないですね。
「パラ言語」に起因する行き違いではありません。

4は「先生、どうしてですか」という言語情報と、文末の下降調イントネーションという「パラ言語」の両方が使われています。
疑問文として使うのであれば、上昇調イントネーションが適切ですね。
「パラ言語」に起因する行き違いなので、これが正解です。

問4 メタ言語行動表現

選択肢に出てくる用語を一通り確認しておきましょう。

解説 修辞的表現

「修辞的表現」とは、ことばを巧みに用いて美しく効果的に表現することです。
修飾表現のほか、比喩やオノマトペなども該当します。

解説 行為指示的表現

「行為指示的表現」とは、聞き手に対して何らかの行動を求める表現のことです。
勧め・依頼・命令などが該当します。

解説 交感的言語表現

「交感的言語表現」とは、心や感情を通い合わせるための表現のことです。
挨拶や相づちなどが該当します。

解説 メタ言語的表現

「メタ言語的表現」とは、対象となる表現の内容について述べる際の表現のことです。
「私個人としては…」「弊社の見解について…」などが該当します。

その答えになる理由

次に来る内容についての注釈を添えるのは「メタ言語的表現」ですね。
4が正解です。

問5 行き違いを防いだり修正したりするための意味交渉

「意味交渉」ときたら、ロングの「インターアクション仮説」です。
用語の意味から確認しておきましょう。

解説 インターアクション仮説

「インターアクション仮説」とは、ロングが唱えた第二言語習得の仮説で、理解可能なインプットだけではなく、他者との「インターアクション」をする中で互いに意味交渉することが言語習得を促進するという内容のことです。

解説 確認チェック

「確認チェック」とは、「インターアクション」の1つで、相手の発話を自分が正しく理解しているかを確認することです。

解説 理解チェック

「理解チェック」とは、「インターアクション」の1つで、自分の発話を相手が正しく理解しているかを確認することです。

解説 明確化要求

「明確化要求」とは、「インターアクション」の1つで、相手の発話が不明確で理解できない際に、発言を明確化するように要求することです。

その答えになる理由

自分の理解が正しいのかを確認するのは、インターアクション仮説における「確認チェック」に該当します。
1は例として適当です。

相手が理解できたかを確認するのは、インターアクション仮説における「理解チェック」に該当します。
2は例として適当です。

理解できないことを謝るだけでは、意味交渉になっていません。
行き違いを防いだり修正したりするためには「申し訳ありませんが、もう1度お願いします」などの意味交渉が必要ですね。
3は例として不適当です。

理解のためにさらに情報を求めるのは、インターアクション仮説における「明確化要求」に該当します。
4は例として適当です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題14の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次