平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題17
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
記述式問題の取り組み方
前提
試験Ⅲ自体は120分時間がありますが、記述式問題に当てられるのは20~30分程度です。
実施要項には書いていないので正しいかどうかは不明なのですが、試験Ⅲ記述式は
試験Ⅰ
試験Ⅱ
試験Ⅲマーク式
の総合得点が上位60%でないと採点されない…という話もあります。
試験の平均点等は、公益財団法人 日本語教育支援協会のHPで確認できるのですが
記述式を含む平均点等一覧は、マーク式による問題の総得点が上位である60%の人数の者についてのものである
日本語教育能力検定試験 結果の概要より
と記載があるためです。
「時間がなくて最後まで書ききれなかった」は絶対に避けるべきですが、「パニックになってマーク式がおざなりになってしまった」も採点すらされなかった…という結果にもなりかねません。
試験Ⅲマーク式は、試験Ⅰ・Ⅱと比べて平均点が高い傾向にあるので、取れる問題を落とさないようにしっかりと取り組んでいきましょう。
いきなり解答用紙に書き出さない
ここからが、記述式問題の取り組み方です。
小論文の取り組み方と同じですが、いきなり解答用紙に書き出すのはNGです。
まずは、以下を問題用紙の余白に書き出していきましょう。
① 何についての意見が求められているか?
② なぜ、お母さんがそのように言ったのか?
③ この学生に対して、どのようにアドバイスするか?
④ 段落構成と、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。
イメージがつきづらいと思うので、実際に問題に取り組みながら解説していきます。
(あくまで、私の解答の作り方です。)
① 何についての意見が求められているか?
●なぜ、お母さんがそのように言ったのか?
●この学生に、どのようにアドバイスするか?
が、今回求められている内容です。
問題文に線を引いても良いのですが、上記のように書き出してみるのがおススメです。
過去問に取り組むときも、赤本に取り組むときも、本番の試験のときも…記述式問題に取り組むときは「最初にこれをする」というルーチンを作ると、モードを切り替えることができます。
② なぜ、お母さんがそのように言ったのか?
今回は、「賛成」「反対」のようなはっきりとした立場表明は必要ありません。
好みの問題ではあるのですが、
① …というアドバイスをする
② お母さんが…と言った背景は…だから
よりも、
① お母さんが…と言った背景は…だ
② だから、…というアドバイスをする
の方が組み立てやすいかと思います。
私は、
● 文法上は、間違いではない
● しかし、日本文化においては「高級」と言って贈り物をされることに違和感を覚える人もいる
● お母さんがそのように言ったのも、これが背景だと思う
で考えました。
③ この学生に対して、どのようにアドバイスするか?
私は、
● このような状況であれば、「受け入れてくれたことへの感謝の意」を伝えてはどうかとアドバイスする
● 今回の状況でなくても、場面に応じて表現を選んでいくことが重要だと考えるから
で考えました。
「つまらないものですが…」
「ささやかなものですが…」
のように、へりくだった表現まではアドバイスに含めなくても良いかと思います。
(論点がずれやすくなるのと、字数的にしんどそうだからです。)
「場面に応じて表現を変えていくことが大切」という語用論の考え方は、記述式問題で使いやすい内容です。
平成29年度試験の記述式問題でも、内容に使用することができます。
④ 段落構成と、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。
今回も2段落構成で書いてみましょう。
2段落構成の良いところは、
● ロジックがわかりやすいこと
(1段落目が、背景 ⇔ 2段落目が、学生へのアドバイス など)
● 文章量のイメージがつきやすいこと
(半々を目安に書いていけばOK)
です。
1段落目
● お母さんが…と言った背景は…だと思う
● 文法的には間違いでなくても、場面によっては違和感を覚える人がいる
2段落目
● このような状況では…という表現を使ってはどうか
● 今回の状況に限らず、場面に応じて表現を変えていくことが大切だ
ざっくりとした時間配分は、
● ①~④までの作業 15分
● 解答用紙への記入 10分
● 見直し 5分
のイメージです。
※ 脱字があった際は、全体を直すのではなく段落単位で修正するようにしましょう。
記述式問題は1回解いて終わりではなく、複数回取り組むのがおススメです。
やっていくうちに、やり方がパターン化できていきます。
今回であれば、アドバイスの内容を変えてもう1度取り組んでみましょう!