【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

前の問題はこちら

(6) テイル形

解説 アスペクト

「アスペクト」とは、動きの段階を表す形式の総称のことです。
  ~はじめる (開始)
  ~ている  (進行)
  ~おわる  (終了)
  ~ところだ (直前)
  ~てある  (結果)
などがあります。

その答えになる理由

例文で考えていきましょう。

【自動詞】窓が開いている
【他動詞】窓を開けている
であれば、自動詞・他動詞の対立がありますが
【自動詞】雨が降っている
だと、自動詞しかありません。
自他の対立があるかは、アスペクトではなく動詞によって決まります
1は間違いです。

【有生】そこに犬がいます。
【無生】そこにペンがあります。
1と同じく、有生・無生の対立があるかは、アスペクトではなく動詞によって決まります
2は間違いです。

【動作動詞】絵の具で描く → 絵の具で描いている (継続)
【変化動詞】葉っぱが落ちる → 葉っぱが落ちている (完了)
のように、動詞の種類によっては「テイル形」で完了を表すことがあります
3が正解です。

「持っている」…が浮かんだのですが、これは「持つ」という動作が継続した状態ですね。
思いつく限りで例外が浮かばないので、4は間違いです。

(7) 「ばかり」のアスペクトを表す用法の例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、強調の「ばかり」です。
「まばゆいぐらいに」のように言い換えることができます。

2は、限定の「ばかり」です。
「返事をするだけで」のように言い換えることができます。

3は、原因の「ばかり」です。
「余計なことをいったせいで」のように言い換えることができます。

4が、アスペクトを表す「ばかり」です。
「太郎が起きたところだった」のように言い換えることができ、動作の直後であることを表します。

(8) 終結

これは解説不要ですね。
2が正解です。

(9) 金田一春彦の動詞分類

解説 金田一春彦の動詞分類

国語学者の金田一春彦は、日本語の動詞をアスペクトの観点から4種に分類しています。

状態動詞
●「~ている」をつけなくても状態を表す動詞
●「いる」「ある」「動詞の可能形」など

継続動詞(動作動詞)
●「~ている」とともに動きが進行中であることを表す動詞
●「話す」「走る」など

瞬間動詞(変化動詞)
●「~ている」とともに動きの結果を表す動詞
●「消える」「死ぬ」など

第4種の動詞
●必ず「~ている」とともに状態を表す動詞
●「そびえる」「きわだつ」など

その答えになる理由

金田一春彦の動詞分類のうち、②③が動き動詞(非状態動詞)です。
2が正解です。

金田一春彦の動詞分類は、以下に練習問題を掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

(10) 副詞が述語のアスペクトの解釈を変更している例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「こなごなに」があってもなくても、「割れている」という述語の解釈は変わりません。
副詞が述語のアスペクトの解釈を変更しているわけではないので、1は例として不適当です。

「ゆっくりと」があると「下りてきている」という動作の継続を表しますが、「ゆっくりと」がないと「すでに下りている」という結果を表します。
副詞が述語のアスペクトの解釈を変更しているので、2は例として適当です。

「次々と」があると「確定してきている」という進展を表しますが、「次々と」がないと「確定した」という結果を表します。
副詞が述語のアスペクトの解釈を変更しているので、3は例として適当です。

「毎日」があると動作の習慣を表しますが、「毎日」がないと「今飲んでいる」という動作の継続を表します。
副詞が述語のアスペクトの解釈を変更しているので、4は例として適当です。

1が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました