MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成29年度 過去問解説
  5. 平成29年度_試験Ⅲ
  6. 【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題10の解説!

【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題10の解説!

2022 3/13
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅲ
2022年3月13日2024年2月27日
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題10
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥2,764 (2025/05/13 17:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 談話構成

解説 新旧レトリックアプローチ

「新旧レトリックアプローチ」とは、オーディオリンガル・メソッドの流れで考案された、談話の構造や談話のパターンを学ばせる教授法のことです。

解説 ナチュラル・アプローチ

「ナチュラル・アプローチ」とは、テレルによって提唱・クラッシェンによって理論化された成人のための外国語教授法のことです。

● 学習者が自然に話し出すまで、発話を強制しない
● 学習者の発話に誤りがあっても、不安を抱かせないために直接的な訂正は行わない
● 学習者が話し始める前の段階では聴解のみ行い、動作による反応や「はい」「いいえ」のみで理解を確認する
といった特徴があります。

解説 制限作文アプローチ

「制限作文アプローチ」とは、既習項目の定着・正確な運用を目的として、特定の文型や表現を使って書かせる教授法のことです。
何が書かれているかという内容面よりも、文型や表現が正しく使われているかという形式面が重視されます。

フリーズが提唱した「オーディオ・リンガル・メソッド」の考え方がベースになっています。

解説 プロセス・アプローチ

「プロセス・アプローチ」とは、学習者が作文を仕上げていく過程を重視した教授法のことです。
文章を書く行為における推敲・修正の繰り返しにより思考が深まり、文章が改善されていくとされています。

教師が一方的に添削するのではなく、学習者自身がテーマ設定して構想した内容を文章として具現化できるように、草稿段階からサポートしていくのが特徴です。
また、推敲段階で教師だけでなく、他の学習者による助言を受けることもあります。

その答えになる理由

設問にある「様々なジャンルの談話構成パターンを指導する」が「新旧レトリックアプローチ」の内容にあたります。

1が正解です。

問2 ライティングプロセスの認知モデル

解説 ライティングプロセスの認知モデル

「ライティングプロセスの認知モデル」とは、フラワーとヘイズにより提唱された、「書く」過程におけるどのように認知が進むと説明した理論のことです。

「書く」過程は、「計画を立てる」「書く」「推敲する」の3つの段階を行き来しており、それぞれの段階でその過程が適切に行われているかを書き手がモニターする仕組みがあるとされています。

また、モニターには長期記憶とワーキングメモリが関係しており、長期記憶から必要な情報を取り出して書いたり、モニターに役立てたりする。ワーキングメモリにはこれまでに書き上げた内容が記憶されているとされています。

その答えになる理由

「ライティングプロセスの認知モデル」では、3つの段階を行き来しながら認知が進んでいくとされています。
1は間違いです。

文章を書くにあたって必要な知識は「長期記憶」から取り出されます。
2と3は間違いです。

4は何も問題ありません。
これが正解です。

問3 熟練した書き手と未熟な書き手の違い

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

未熟な書き手は、文章の全体観よりも、表記の正しさなどの形式面を注視する傾向にあります。
1は間違いではありません。

未熟な書き手は、文章全体ではなく、一文ごとに考えを練る傾向にあります。
2は間違いではありません。

熟練した書き手は、未熟な書き手よりも継続的・複線的に文章を書き進める傾向にあります。
3は間違いではありません。

熟練した書き手は、未熟な書き手よりも「構想」に時間をかけて文章化を書き進める傾向にあります。
4が間違いです。

問4 ライティングプロセスを考慮した指導の方法

その答えになる理由

問2の解説より、ライティングプロセスを考慮した指導では、学習者自身がテーマ設定した内容について推敲を重ねていきます。

3が正解です。

問5 ピア推敲

解説 ピア推敲

「ピア推敲」とは、個人学習や教師からの一方的な指導ではなく、学習者同士で作文を読み合い推敲していく活動のことです。

その答えになる理由

1が明らかに間違いですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題11の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題11の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成29年度
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次