平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3D
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
(16) 日本語の変化
その答えになる理由
日本史において一般的には「古代」とは「奈良・平安時代」ごろ、「近代」とは「明治維新から太平洋戦争終結」ごろを指しています。
高校生の古典で覚えた助動詞と「キ・ケリ」などが一致しますね。
本文中の内容に該当するのは上記の組み合わせのため、4が正解です。
3は「古語」≒「古代語」なので(ア)は正しいのですが、(イ)が間違いです。
「新語」とは「新造語」のことなので、「古語」と対になる言葉ではありません。
(17) 終止形と連帯形の合流や二段動詞の一段化
その答えになる理由
「折る」は五段動詞なので、3・4が除外されます。
答えは1・2のいずれかです。
近代語の「食べる」は、一段活用です。
一方、古代語の「食ぶ」は、下二段活用です。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 仮定形 | 命令形 | |
食ぶ | べ 食べず | べ 食べつ | ぶ …② 食ぶ | ぶる …② 食ぶるとき | ぶれ 食ぶれば | べよ 食べよ |
食べる | べ 食べない | べ 食べます | べる …① 食べる | べる …① 食べるとき | べれ 食べれば | べろ 食べろ |
①の部分で、終止形と連体形の合流が起きています。
また、終止形と連体形が合流するためには、②の部分で終止形が「食ぶる」になる必要があります。
そのため、「食ぶ→食ぶる」の順に変化します。
1が正解です。
(18) 係助詞
取り立て助詞
「取り立て助詞」とは、ある言葉に付いたとき、その言葉が示す物事と同類にある他の物事の状態や関係を暗示する助詞のことです。
「彼も学生です」(他にも学生がいる)
「彼こそが、市長にふさわしい」(他にも候補者がいる)
その答えになる理由
「か」は、近代語及び現代語では、接続助詞ではありません。
並列助詞です。
1は間違いです。
係り結びの法則で有名な「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」は係助詞として覚えている方も多いと思いますが、「は」「も」「やは」「かは」なども係助詞です。
「は」「も」は現在も「取り立て助詞」として残っています。
2が正解です。
「は」は、古代語でも/近代語及び現代語でも、格助詞ではありません。
取り立て助詞です。
3は間違いです。
「ぞ」は、古代語でも/近代語及び現代語でも、並列助詞ではありません。
古代語における係助詞です。
4は間違いです。
(19) 視点的対義語
解説 視点的対義語
「視点的対義語」とは、「売る」と「買う」のように、同じ事柄を表すAとBが異なる視点から表現される対義語のことです。
その答えになる理由
2が正解です。
「視点的対義語」の説明そのままですね。
「くれる」「やる(あげる)」
「行く」「来る」
「買う」「売る」
「貸す」「借りる」
あたりは、「視点的対義語」の代表例なので合わせて覚えておきましょう。
(20) 日本語内部における変化
解説 相対敬語
「相対敬語」とは、状況や場面により、同じ相手について言及するときも「尊敬語」になったり/「謙譲語」になったりするタイプの敬語のことです。
日本語の共通語は、相対敬語です。
解説 絶対敬語
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「絶対敬語」とは、状況や場面に関係なく、使用される言語形式が固定されているタイプの敬語のことです。
韓国語や、日本の関西地方での方言の一部は、絶対敬語です。
解説 閉音節
「閉音節」とは、子音が最後に来る音節のことです。
英語などは、閉音節が中心の言語です。
解説 開音節
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「開音節」とは、母音が最後にくる音節のことです。
日本語などは、開音節が中心の言語です。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
古代語における敬語では、「奏す」「啓す」という天皇及び皇族に対してのみ使用する「絶対敬語」も存在していました。
現在の日本語の敬語は、相対敬語です。
1が正解です。
和語にはラ行音で始まる単語がありません。
そのため、ラ行音の使用は日本語内部における変化ではなく、外国語の影響によるものです。
2は間違いです。
日本語には、閉音節構造の単語はありません。
3は間違いです。
漢語の使用は、漢字の伝来によるものなので、日本語内部における変化ではありません。
4は間違いです。