平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題5
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 熟達度評価
解説 熟達度評価
「熟達度評価」とは、学期やコースの開始時に、その時点での学習者の熟達度(何がどれくらいできるのか/得意な点・不得意な点は何か)を把握するための評価のことです。
「診断的評価」「事前的評価」とも言います。
指導計画を考えたり、クラス分けに使ったりするためのもので、プレースメント・テストやレベルチェックテストによって測られます。
その答えになる理由
2がそのままですね。
これが正解です。
問2 訂正法
解説 訂正法
「訂正法」とは、誤りのある文を提示し、それを正しい形に訂正させるタイプの問題です。
●どこが誤りなのかを見つけて答えさせるパターン
●誤りの部分を下線で示しておき、そこを訂正させるパターン
の2種類があります。
解説 多肢選択法
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「多肢選択法」とは、3つ以上の選択肢の中から適当なものを選ばせるタイプの問題です。
解説 変換法(指示法・転換法)
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「変換法(指示法・転換法)」とは、与えられた指示の通りに答えを書かせたり、文章を書き替えさせたりするタイプの問題です。
解説 再配列法
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「再配列法」とは、順不同の語を正しい順番に並び変えさせるタイプの問題です。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 3つ以上の選択肢から適当なものを選ばせるタイプなので「多肢選択法」の問題です。
2 与えられた指示通りに文を書き換えるタイプなので「変換法」の問題です。
3 誤りのある部分を正しく書き直させるタイプなので「訂正法」の問題です。
4 順不同の語を正しい順番に並べ替えさせるタイプなので「再配列法」の問題です。
3が正解です。
問3 妥当性
解説 テストの妥当性
「テストの妥当性」とは、得点から受験生の能力を適切に測ることができるかが目安となります。
後述の「信頼性」が低いと、連動して「妥当性」も低くなります。
解説 テストの信頼性
「テストの信頼性」とは、あるテストを使って同じ能力を測った場合に安定した結果が得られるかが目安となります。
● テスト自体の構成要素に一貫性があるか
● 評定者による採点のブレが少ないか
が「信頼性」のポイントになります。
解説 テストの有用性
「テストの有用性」とは、そのテストにおける効率性と実用性の2つの側面が十分かが目安となります。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
問題文から何を問われているかが分からない場合、テストをしても安定した結果が得られません。
これは「信頼性」が損なわれてしまっている例です。
1は間違いです。
聴解テストの目的はヒアリング能力を測ることですが、選択肢に書かれた漢字が読めないことで適切な能力把握ができなくなってしまっています。
これが「妥当性」が損なわれてしまっている例です。
2が正解です。
適当に選んでも正解できてしまう場合、テストをしても安定した結果が得られません。
これは「信頼性」が損なわれてしまっている例です。
3は間違いです。
聴解テスト示に音声が途切れる等の運営上の事故の起こりにくさは、「有用性」のなかの「実用性」が損なわれてしまっている例です。
4は間違いです。
問4 標準偏差
解説 標準偏差
「標準偏差」とは、全体の得点が、平均値を中心としてどのように分布しているかを示す値のことです。
言葉が紛らわしいのですが「偏差値」とは別物です。
「標準偏差」は分布の特徴を示す統計の測度なので、個々のデータではなく、データ全体に対して定義されます。
解説 項目弁別力
「項目弁別力」とは、テスト項目が受験生の能力の高低をどれくらい正確に捉えているかを表す指標のことです。
解説 中央値
「中央値」とは、データを数値の大きい順に並べたときに、ちょうど中央に位置する値のことです。
解説 項目困難度
「項目困難度」とは、項目(問題)ごとの正答率(正答者数/受験者数)で表される値のことです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 「標準偏差」の説明です。
2 「項目弁別力」の説明です。
3 「中央値」の説明です。
4 「項目困難度」の説明です。
1が正解です。
問5 Can-do statements
解説 Can-do statements
「Can-do statements」とは、言語学習において、ある段階でできる言語活動や持っている言語能力の例を「~できる」という形式で示した文のことです。
「できる」「できない」を自己評価することで、現在の熟達度を客観的に把握したり、学習の目標を具体的に示したりできます。
また、熟達度や目標を他の人と共有・比較することも可能です。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう
学習者同士の比較は可能ですが、あくまで自己評価のため、相対的な評価はできません。
1は間違いです。
抽象度の高い記述よりも、具体的な選択肢の方が正確な自己評価が可能です。
2は間違いです。
「できる」「できない」の自己評価のため、これまでの自律学習の経験が結果に反映されます。
3が正解です。
学習者自身が評価するため、個人の特性が反映されます。
4は間違いです。