MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成30年度 過去問解説
  5. 平成30年度_試験Ⅰ
  6. 【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題6の解説!

【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題6の解説!

2021 9/21
広告
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅰ
2021年9月21日2024年2月26日
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題6
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/11 11:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題5の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題5の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 帰納的アプローチ

解説 帰納的アプローチ

「帰納」とは、個々の事実からそこに共通するものを取り出し、一般的な法則を導き出すことです。

日本語教育における「帰納的アプローチ」とは、場面や例文の提示により、学習者に意味や用法を捉えてもらう方法などが該当します。

解説 演繹的アプローチ

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「演繹」とは、一般的な原理や法則を利用して、結論を導き出すことです。

日本語教育における「演繹的アプローチ」とは、先に文法規則を示し、学習者に発話や例文作成を促す方法などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 文法規則の指導から入るのは「演繹的アプローチ」の例です。

2 例文からところだけ見ると合っていそうなのですが、「無作為」の部分が違います。
例文から文法規則を導き出させるのが「帰納的アプローチ」なので、「無作為」では目的を達成できません。

3 これが「帰納的アプローチ」の例として、最も適当です。
例文から文法規則を導き出すために、選ぶ例文は適切なものである必要があります。

4 このタイプの学習者が好むのは「演繹的アプローチ」です。

3が正解です。

問2 初級における媒介語の使用

解説 媒介語

「媒介語」とは、外国語学習において、学習者の理解を深めるために使われる目標言語以外の言語のことです。
必ずしも、学習者の母語であるとは限りません。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「経済性」とは、最小のコストで行われているかの視点のことです。
より効率的・効果的に学習が進められるのであれば、媒介語を使用すべきです。
1は間違いではありません。

1の観点から媒介語の使用は「アリ」なのですが、媒介語に依存してしまうのでは本末転倒です。
2は間違いではありません。

教室でよく使用する表現は、全員に・確実に伝える必要があります。
そのために、指示のわかりやすさを重視するのはもちろんですが、通常は学習言語を用います。
3が間違いです。

社会的・文化的背景の説明は、内容が長くなってしまうことも多くあり、1の観点から媒介語を使用した方が良いです。
4は間違いではありません。

問3 文型練習

解説 オーディオ・リンガル・メソッド

「オーディオ・リンガル・メソッド」とは、フリーズが提唱した教授法で、行動主義心理学・構造主義言語学を背景としています。
● 音声言語の優先
●入門期から、話すことを重視
● 語彙数を制限して、文法の習得に重点を置く
● ミムメム練習(新しく提示された語彙・文型を、教師に従って正しい発音で模倣する練習)
● パターン・プラクティス
など、反復や文型習得のための練習を多く取り入れたことに特徴があります。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

新しい項目の導入の際は、最初に全体練習で正確さを身につけてから、個別練習に移ります。
1が正解です。

オーディオ・リンガル・メソッドでは、細かい誤りであっても逐次修正していきます。
2は間違いです。

オーディオ・リンガル・メソッドでは、書く練習よりも口頭練習が重視されます。
3は間違いです。

オーディオ・リンガル・メソッドでは、学習者同士での練習も行われます。
4は間違いです。

問4 応答練習

解説 応答練習

「オーディオ・リンガル・メソッド」における「応答練習」とは、

寿司は好きですか? → はい、好きです。
納豆は好きですが? → いいえ、好きではありません

のように、教師の質問やキューに対して、指定した文型で答える練習のことです。

解説 代入練習

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「オーディオ・リンガル・メソッド」における「代入練習」とは、

日本語を勉強します。数学。 → 数学を勉強します。
寿司を食べます。納豆。 → 納豆を食べます。

のように、該当箇所を教師が提示した語や表現に入れ替える練習のことです。

解説 反復練習

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「オーディオ・リンガル・メソッド」における「反復練習」とは、

日本語 → 日本語
本を読む → 本を読む

のように、教師が提示した語や表現をそのまま繰り返させる練習のことです。

解説 変形練習

「オーディオ・リンガル・メソッド」における「変形練習」とは、

食べます → 食べました
泳ぎます → 泳ぎました

のように、教師が提示した内容を指定された表現に変形させていく練習のことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 「応答練習」の例です。
2 「代入練習」の例です。
3 「反復練習」の例です。
4 「変形練習」の例です。

1が正解です。

問5 コミュニケーション能力の養成

解説 ラポート・トーク

「ラポート・トーク」とは、相手の情緒に働きかけることで共感を得ようとする話し方のことです。

解説 シナリオ・プレイ

「シナリオ・プレイ」とは、あらかじめしておいた筋書き通りに会話等を進めていく練習のことです。

解説 フォローアップ・インタビュー

「フォローアップ・インタビュー」とは、タスク終了後に学習者に対して追加調査等を目的として行うインタビューのことです。

解説 ディクテーション

「ディクテーション」は、音声教材等から聞き取った音を文字化していく聞き取り練習のことです。

その答えになる理由

コミュニケーション能力の養成としては「シナリオ・プレイ」が最適です。
2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題7の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成30年度
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次