平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題2
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 談話(ディスコース)
解説 談話(ディスコース)
「談話」とは、複数の文が連続するひとまとまりの構造をもった言語表現のことです。
解説 テンス
「テンス」とは、事柄の時間的位置を示す文法カテゴリーのことです。
「時制」とも言います。
日本語では、「ル形」と「タ形」によって示されます。
ル形 (文末で使われる述語のうちタ形以外のもの)
基準時と同時か、基準時よりも後に起きることを表しています。
例)起きる 楽しい 遊びます
タ形
基準時より前に起きたことを表しています。
例)起きた 楽しかった 遊びました
解説 モダリティ
「モダリティ」とは、「命題」に対する話者の気持ちなどを表す文の構成要素です。
「私は彼が犯人だと思う」のように話し手が命題をどう捉えているかを表す「対時的モダリティ」と、「明日一緒に行こうよ」のように命題について聞き手に同意や確認を表す「対人的モダリティ」に分かれます。
その答えになる理由
談話が「複数の文から構成されているもの」だとわかっていれば、文の要素である「テンス」「モダリティ」は談話の構成に関わっていることが判断できます。
1と2は間違いです。
残りの選択肢も見ていきましょう。
談話の英訳はtext、直接話法の英訳はdirect speachです。
3は間違いです。
「モノローグ」とは、劇などの冒頭で話される長い台詞のことです。
文は談話の構成要素なので、4が正解です。
問2 指示詞の文脈指示用法
解説 指事代名詞
「指示代名詞」とは「これ」「その」「どこ」など、物・場所・方角などを表す言葉のことです。
発話の場面で直接指し示す「現場指示」と話の中で出てきた人や物を指し示す「文脈指示」に分かれます。
解説 現場指示
「現場指示」とは、発話の場面において、直接物事などを指し示す用法のことです。
コ系列…自分の近くにあるもの
ソ系列…相手の近くにあるもの
ア系列…自分からも、相手からも離れているもの
「この本は、誰のものですか?」
「その本は、誰のものですか?」
「あの本は、誰のものですか?」
解説 文脈指示
「文脈指示」とは、談話の中で話題になった事柄を指し示す用法のことです。
コ系列…話し手にとって、主観的に関連が深いもの
ソ系列…客観的に関連するもの
ア系列…話し手と聞き手で共有している情報(記憶指示)
「車を買い替えたんだけど、これが燃費が良くってさ…」
「この前、UFOを見たんだ」「それ、本当?」
「あのお店にまた行かない?」
その答えになる理由
多少時間はかかりますが、例文を考えれば確実に解ける問題です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
A「去年行った旅館覚えている?」
B「うん。あの旅館、料理がおいしかったよね」
のように、話し手と聞き手で共有している情報を指し示すときはア系指示詞が使われます。
1が正解です。
A「最近、車を買い替えたんだ」
B「その車って、欲しいって言ってたやつ?」
のように、聞き手(A)が知っていて聞き手(B)が知らない情報を指し示すときはソ系指示詞が使われます。
2は間違いです。
「試験に合格するために、過去問に書き込むようにしました。」
「これが、実際に書き込みをした過去問です」
のように、文章において、具体物を表す名詞を指し示す場合はコ系指示詞が使われます。
3は間違いです。
「私はこう伝えました。『とにかく過去問をやりなさい』と」
のように、文章において、指し示す対象が指示詞の後に来る場合はコ系指示詞が使われます。
問3 接続表現
その答えになる理由
多少時間はかかりますが、例文を考えれば確実に解ける問題です。
選択肢は小難しく書いてありますが、身構える必要はありません。
「まず、ニンジンを切りましょう。次に、それをフライパンで炒めていきます」
の場合では「切る→炒める」の時間的順序が必要ですが、
「合格のために必要なことが2つあります。まずは…、次に…です」
の場合では、並列なだけで時間的順序は必要ありません。
(順序を入れ替えても文章が成立します。)
1は間違いです。
「ちなみに」は、
「ちなみに、どのような勉強をされているのですか?」
のように、後ろに補足的な情報を求める文が現れることもあれば、
「彼は日本語が上手です。ちなみに彼は日本に来たことはありません」
のように、補足的な情報を述べるだけのこともあります。
「なお」は、
× 「なお、どのような勉強をされているのですか?」
のように、後ろに補足的な情報を求める文を用いることができず、
〇 「彼は日本語が上手です。なお彼は日本に来たことはありません」
のように 補足的な情報を述べるだけの文で使用されます。
2は間違いです。
「ところで、その服どこで買ったの?」
「話は変わるけど、その服どこで買ったの?」
のように話題転換で「ところで」を使用する場合は「話は変わるけど」に置き換えることができます。
しかし、
「今さら後悔したところで、失った時間は返ってこない」
の用法で使用する場合は、「話は変わるけど」に置き換えることができません。
3が正解です。
「一方で」は
「お金持ちになりたい人もいる一方で、そうでない人もいる」
のように、前後が排他関係になる用法もあれば、
「人口減少が進む一方で、都心部への人口集中が加速する傾向にあります」
のように、前後が並列関係になる用法もあります。
4は間違いです。
問4 省略されやすい 文の構成要素
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
聞き手を表す成分である「あなたは」は省略やすいです。
1は間違いではありません。
話し手を表す成分である「私は」は省略されやすいです。
2は間違いではありません。
動作主である「私たちは」は省略されやすいです。
3は間違いではありません。
焦点部分である「インターネットで」は省略されやすくありません。
4が間違いです。
問5 談話レベルの指導
その答えになる理由
「談話」とは、複数の文が連続するひとまとまりの構造をもった言語表現のことです。
複数の文を使ったコミュニケーション力向上につながるかの視点で、選択肢を見ていきましょう。
1が正解です。
談話のまとまりを意識することで、自然なコミュニケーションの流れを学ぶことができます。
2は間違いです。
既習文型の反復練習自体は必要ですが、実際のコミュニケーションに直結するものではありません。
3は間違いです。
パラ言語情報(アクセント・イントネーション・リズム等)を学ぶことは大切ですが、到達目標ではありません。
4は間違いです。
学習者のレベルに案形なく、意見を重要視すべきです。