MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成30年度 過去問解説
  5. 平成30年度_試験Ⅲ
  6. 【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

2021 10/17
広告
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅲ
2021年10月17日2024年2月26日
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題2
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題1の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 談話(ディスコース)

解説 談話(ディスコース)

「談話」とは、複数の文が連続するひとまとまりの構造をもった言語表現のことです。

解説 テンス

「テンス」とは、事柄の時間的位置を示す文法カテゴリーのことです。
「時制」とも言います。

日本語では、「ル形」と「タ形」によって示されます。

ル形 (文末で使われる述語のうちタ形以外のもの)
基準時と同時か、基準時よりも後に起きることを表しています。
  例)起きる 楽しい 遊びます

タ形
基準時より前に起きたことを表しています。
  例)起きた 楽しかった 遊びました

解説 モダリティ

「モダリティ」とは、「命題」に対する話者の気持ちなどを表す文の構成要素です。

「私は彼が犯人だと思う」のように話し手が命題をどう捉えているかを表す「対時的モダリティ」と、「明日一緒に行こうよ」のように命題について聞き手に同意や確認を表す「対人的モダリティ」に分かれます。

その答えになる理由

談話が「複数の文から構成されているもの」だとわかっていれば、文の要素である「テンス」「モダリティ」は談話の構成に関わっていることが判断できます。
1と2は間違いです。

残りの選択肢も見ていきましょう。

談話の英訳はtext、直接話法の英訳はdirect speachです。
3は間違いです。

「モノローグ」とは、劇などの冒頭で話される長い台詞のことです。
文は談話の構成要素なので、4が正解です。

問2 指示詞の文脈指示用法

解説 指事代名詞

「指示代名詞」とは「これ」「その」「どこ」など、物・場所・方角などを表す言葉のことです。
発話の場面で直接指し示す「現場指示」と話の中で出てきた人や物を指し示す「文脈指示」に分かれます。

解説 現場指示

「現場指示」とは、発話の場面において、直接物事などを指し示す用法のことです。

コ系列…自分の近くにあるもの
ソ系列…相手の近くにあるもの
ア系列…自分からも、相手からも離れているもの

「この本は、誰のものですか?」
「その本は、誰のものですか?」
「あの本は、誰のものですか?」

解説 文脈指示

「文脈指示」とは、談話の中で話題になった事柄を指し示す用法のことです。

コ系列…話し手にとって、主観的に関連が深いもの
ソ系列…客観的に関連するもの
ア系列…話し手と聞き手で共有している情報(記憶指示)

「車を買い替えたんだけど、これが燃費が良くってさ…」
「この前、UFOを見たんだ」「それ、本当?」
「あのお店にまた行かない?」

その答えになる理由

多少時間はかかりますが、例文を考えれば確実に解ける問題です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

A「去年行った旅館覚えている?」
B「うん。あの旅館、料理がおいしかったよね」
のように、話し手と聞き手で共有している情報を指し示すときはア系指示詞が使われます。
1が正解です。

A「最近、車を買い替えたんだ」
B「その車って、欲しいって言ってたやつ?」
のように、聞き手(A)が知っていて聞き手(B)が知らない情報を指し示すときはソ系指示詞が使われます。
2は間違いです。

「試験に合格するために、過去問に書き込むようにしました。」
「これが、実際に書き込みをした過去問です」
のように、文章において、具体物を表す名詞を指し示す場合はコ系指示詞が使われます。
3は間違いです。

「私はこう伝えました。『とにかく過去問をやりなさい』と」
のように、文章において、指し示す対象が指示詞の後に来る場合はコ系指示詞が使われます。

問3 接続表現

その答えになる理由

多少時間はかかりますが、例文を考えれば確実に解ける問題です。
選択肢は小難しく書いてありますが、身構える必要はありません。

「まず、ニンジンを切りましょう。次に、それをフライパンで炒めていきます」
の場合では「切る→炒める」の時間的順序が必要ですが、
「合格のために必要なことが2つあります。まずは…、次に…です」
の場合では、並列なだけで時間的順序は必要ありません。
(順序を入れ替えても文章が成立します。)
1は間違いです。

「ちなみに」は、
「ちなみに、どのような勉強をされているのですか?」
のように、後ろに補足的な情報を求める文が現れることもあれば、
「彼は日本語が上手です。ちなみに彼は日本に来たことはありません」
のように、補足的な情報を述べるだけのこともあります。

「なお」は、
× 「なお、どのような勉強をされているのですか?」
のように、後ろに補足的な情報を求める文を用いることができず、
〇 「彼は日本語が上手です。なお彼は日本に来たことはありません」
のように 補足的な情報を述べるだけの文で使用されます。
2は間違いです。

「ところで、その服どこで買ったの?」
「話は変わるけど、その服どこで買ったの?」
のように話題転換で「ところで」を使用する場合は「話は変わるけど」に置き換えることができます。
しかし、
「今さら後悔したところで、失った時間は返ってこない」
の用法で使用する場合は、「話は変わるけど」に置き換えることができません。
3が正解です。

「一方で」は
「お金持ちになりたい人もいる一方で、そうでない人もいる」
のように、前後が排他関係になる用法もあれば、
「人口減少が進む一方で、都心部への人口集中が加速する傾向にあります」
のように、前後が並列関係になる用法もあります。
4は間違いです。

問4 省略されやすい 文の構成要素

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

聞き手を表す成分である「あなたは」は省略やすいです。
1は間違いではありません。

話し手を表す成分である「私は」は省略されやすいです。
2は間違いではありません。

動作主である「私たちは」は省略されやすいです。
3は間違いではありません。

焦点部分である「インターネットで」は省略されやすくありません。
4が間違いです。

問5 談話レベルの指導

その答えになる理由

「談話」とは、複数の文が連続するひとまとまりの構造をもった言語表現のことです。
複数の文を使ったコミュニケーション力向上につながるかの視点で、選択肢を見ていきましょう。

1が正解です。
談話のまとまりを意識することで、自然なコミュニケーションの流れを学ぶことができます。

2は間違いです。
既習文型の反復練習自体は必要ですが、実際のコミュニケーションに直結するものではありません。

3は間違いです。
パラ言語情報(アクセント・イントネーション・リズム等)を学ぶことは大切ですが、到達目標ではありません。

4は間違いです。
学習者のレベルに案形なく、意見を重要視すべきです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題3の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成30年度
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次