
今回は、
✅ 表音文字とは?
✅ 表意文字とは?
について、一緒に勉強していきましょう。
この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください
例文で学ぶ 日本語文法
表音文字とは?
表音文字とは、1字1字が意味をもたず、音を表すもの
- A
- B
- C
のようなアルファベット
- ka
- ki
- ku
のようなローマ字
- さ
- し
- す
のような平仮名
- タ
- チ
- ツ
のような片仮名
- 나
- 니
- 누
のようなハングルが「表音文字」に分類されます。
1つ1つが音声上のお単位に相当しており、
アルファベット
ローマ字
のように、音素を表すものを「音素文字」
平仮名
片仮名
のように、音節を表すものを「音節文字」といいます。
ただし、「表音」といっても、音声記号とは違い、その言語の音を発音されるとおりに忠実に表しているとは限りません。
例えば、
新聞(しんぶん)
の2つの「ん」は、どちらも同じ文字ですが、
しんぶん [m] 有声両唇鼻音
しんぶん [ɴ] 有声口蓋垂鼻音
のように、違う音声記号で表現されます。
表意文字とは?
表意文字とは、1字1字が意味を表すもの
1字が1語を表すことが多いので、「表語文字」あるいは「単語文字」と呼ばれることもあります。
- 日
- 本
- 語
のような漢字のほか、象形文字・古代エジプト文字であるヒエログリフや
- 😊
- 😠
- 😒
などの絵文字も「表意文字」に分類されます。
漢字は、「言」「五」「口」の組み合わせで「語」ができているように、語をつくる形態素を表しているとも言えますね。
そのため、漢字のことを「形態素文字」と呼ぶこともあります。
また、
- 😊 → うれしい
- 😠 → 怒っている
- 😒 → あきれている
のように、表しているものと意味が一致している絵文字とは異なり、漢字は文字と意味の対応が恣意的なものが多いです。
ただし、漢字であっても、万葉仮名のように使われる場合は「表音文字」に分類されます。
参考書籍
今回は、
✅ 表音文字とは?
✅ 表意文字とは?
について、解説してきました。


を主に参考にしています。
さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。
また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

