MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 基礎から学ぶ 音声分野
  3. 日本語の子音の音声記号(IPA)【基礎から学ぶ 音声分野】

日本語の子音の音声記号(IPA)【基礎から学ぶ 音声分野】

2024 4/08
広告
基礎から学ぶ 音声分野 接続詞
2024年4月8日2024年6月19日
国際音声記号(IPA)の覚え方

今回は、
✅ 国際音声記号(IPA)の覚え方
✅ 調音法ごとの音声記号
✅ 五十音での音声記号
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
基礎から学ぶ 音声分野

目次

国際音声記号(IPA)の覚え方

国際音声記号(IPA)とは?

国際音声記号(IPA)

国際音声記号(IPA)とは、国際音声学会が定めた言語音を表記するための記号のことです。
[s]のように、角括弧に入れて表します。

1つの音は1つの記号で表される原則があり、音と記号の間には1対1の関係が成立するように作られているのが特徴です。

子音は、

  • 声帯振動の有無
  • 調音点
  • 調音法

で音が決まり、日本語の「サ」の子音であれば、

  • 声帯振動の有無 → 無声
  • 調音点 → 歯茎
  • 調音法 → 摩擦音

なので、[s] 無声歯茎摩擦音として記述されます。

精密表記と簡略表記

音声記号を用いて音声を表記する際に、できるだけ実体に即して忠実に表したものが「精密表記」・詳細を省略して必要な特徴だけ表したものが「簡略表記」です。

ある言語の音声を観察するためには、できる限り精密に音声を観察・記述していく精密表記の仕方を身につける必要がありますが、この記事では、まず音声記号に触れることを目的として簡易表記のものを取り扱っています。

日本語の子音の音声記号を覚えるときの手順

調音法ごとにどのような音声記号があるのかを整理してから、その知識を五十音に当てはめて覚えていきましょう。

声帯振動の有無 × 調音点の数 × 調音法の数 ですべてを網羅するのは、かなりの重労働です。
また、いきなり五十音順に確認していくと、パターンをあとから整理する形になり、非効率的です。

まずは、調音法ごとに

  • どの調音点に、日本語の子音の音声記号があるのか?
  • どれが書き方に気をつける記号か?

を整理していき、その下地を使って

  • 同じ行の中で音声記号の違いがあるのは、どれか?

を覚えていきましょう。

調音法ごとの音声記号

鼻音

 両唇 歯茎 (歯茎)硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂
 有声 [m] [n] [ɲ] [ŋ] [ɴ]
マ
ミ
ム
モ
モ
ナ
ヌ
ネ
ノ
ニ
ニャ
ニュ
ニョ
鼻濁音の
ガ
ギ
グ
ゲ
ゴ
語末の
ン
  • [ɲ]は、小文字のnではなく、左向き尾付きのɲです。
  • [ŋ]は、小文字のnではなく、エングŋです。
  • [ɴ]は、大文字のN]ではなく、小型大文字のɴです。

破裂音

 両唇 歯茎 軟口蓋
 無声 [p] [t] [k]
パ
ピ
プ
ペ
ポ
タ
テ
ト
カ
キ
ク
ケ
コ
 有声 [b] [d] [ɡ]
バ
ビ
ブ
ベ
ボ
ダ
デ
ド
鼻濁音ではない
ガ
ギ
グ
ゲ
ゴ
  • [ɡ] 有声軟口蓋破裂音は、小文字のgではなく、開いた尾のɡです。

摩擦音

 両唇 歯茎 歯茎硬口蓋 硬口蓋
 無声 [ɸ] [s] [ɕ] [ç]
フ
ファ
フェ
フォ
サ
ス
セ
ソ
スィ
シ
シャ
シュ
ショ
ヒ
ヒャ
ヒュ
ヒョ
 有声 [β] [z] [ʑ] [ʝ]
語中のバ行音が摩擦音化した音主に語中の
ザ
ズ
ゼ
ゾ
ズィ
主に途中の
ジ
ジャ
ジュ
ジョ
日本語では通常現れない音
  • [ɕ]は、小文字のcではなく、曲がった尾付きのɕです。
  • [ʑ]は、小文字のzではなく、曲がった尾付きのʑです。
  • [ç]は、小文字のcではなく、セディーユ付きのçです。
  • [ʝ]は、小文字のjではなく、曲がった尾付きのʝです。
  • 「サ・ス・セ・ソ・スィ」の子音は、[ʃ] 無声後部歯茎摩擦音で記載されることもあります。
  • 主に語中の「ザ・ズ・ゼ・ゾ・ズィ」の子音は、[ʒ] 有声後部歯茎摩擦音で記載されることもあります。

破擦音

 歯茎 歯茎硬口蓋
 無声 [ʦ] [ʨ]
ツチ
チャ
チュ
チョ
 有声 [ʣ] [ʥ]
主に語頭の
ザ
ズ
ゼ
ゾ
主に語頭の
ジ
ジャ
ジュ
ジョ
  • 「チ・チャ・チュ・チョ」の子音は、[ʧ] 無声後部歯茎破擦音で記載されることもあります。
  • 主に語頭の「ジ・ジャ・ジュ・ジョ」の子音は、[ʤ] 有声後部歯茎破擦音で記載されることもあります。

破擦音は、破裂→摩擦の流れを意識してみましょう。

[ʦ][ʣ]は、

[ʦ] 無声歯茎破擦音は、TとSの合字です。
[t] 無声歯茎破裂音 → [s] 無声歯茎摩擦音

[ʣ] 有声歯茎破擦音は、DとZの合字です。
[d] 有声歯茎破裂音 → [z] 有声歯茎摩擦音

のように、調音点は変わりません。

[ʨ][ʥ]は、

[ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音は、Tと曲がった尾付きのCの合字です。
[t] 無声歯茎破裂音 → [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音

[ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音は、Dと曲がった尾付きのZの合字です。
[d] 有声歯茎破裂音 → [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音

のように、調音点が後ろにズレています。

弾き音

 歯茎
 有声 [ɾ]
ラ
リ
ル
レ
ロ
  • [ɾ] 有声歯茎弾き音は、小文字のrではなく、釣針のRです。

接近音(半母音)

 硬口蓋 軟口蓋
 有声 [j] [w]
ヤ
ユ
ヨ
ワ
  • 「ワ」の子音は、[ɰ] 有声軟口蓋接近音で記載されることもあります。

五十音での音声記号一覧

【Aグループ】どの段でも、子音が同じ音声記号になるもの

ア段でも、イ段でも、ウ段でも、エ段でも、オ段でも…
同じ行であれば、子音がすべて同じ音声記号になるものが該当します。

具体的には、清音の

  • カ行
  • マ行
  • ヤ行
  • ラ行
  • ワ

濁音・半濁音の

  • ガ行
  • パ行
  • バ行

です。

カ行・ガ行の子音

いずれも軟口蓋破裂音で、声帯振動の有無(無声・有声)が対立しています。

 カ キ ク ケ コ
[k][k][k][k][k]
 ガ ギ グ ゲ ゴ
[ɡ][ɡ][ɡ][ɡ][ɡ]
  • [k] 無声軟口蓋破裂音
  • [ɡ] 有声軟口蓋破裂音
  • 鼻濁音になるときのガ行の子音は、[ŋ] 有声軟口蓋鼻音

パ行・バ行の子音

いずれも両唇破裂音で、声帯振動の有無(無声・有声)が対立しています。

 パ ピ プ ペ ポ
[p][p][p][p][p]
 バ ビ ブ ベ ボ
[b][b][b][b][b]
  • [p] 無声両唇破裂音
  • [b] 有声両唇破裂音
  • ハ行・バ行の清音・濁音ペアではないので、注意!

マ行の子音

いずれも両唇鼻音であり、鼻音には有声音しかないため、ペアになる無声音はありません。

 マ ミ ム メ モ
[m][m][m][m][m]
  • [m] 有声両唇鼻音

ヤ行・ワの子音

いずれも接近音(半母音)であり、接近音(半母音)には有声音しかないため、ペアになる無声音はありません。
調音点が対立しています。

 ヤ ユ ヨ
[j][j][j]
 ワ  
[w]
  • [j] 有声硬口蓋接近音(半母音)
  • [w] 有声軟口蓋接近音(半母音)

ラ行の子音

弾き音には有声音しかないため、ペアになる無声音はありません。

 ラ リ ル レ ロ
[ɾ][ɾ][ɾ][ɾ][ɾ]
  • [ɾ] 有声歯茎弾き音

【Bグループ】イ段だけ、別の音声記号になるもの

ア段・ウ段・エ段・オ段は同じ音声記号ですが、イ段だけ違うものが該当します。

具体的には、清音の

  • サ行
  • ナ行

濁音の

  • ザ行

が該当します。

ナ行の子音

いずれも鼻音であり、調音点が対立しています。

 ナ ニ ヌ ネ ノ
[n][ɲ][n][n][n]
  • [n] 有声歯茎鼻音
    [ɲ] 有声(歯茎)硬口蓋鼻音

サ行・ザ行の子音

  促音(ッ)・撥音(ン)の直後以外の語中

いずれも無声・有声の摩擦音であり、調音点が対立しています。

 サ シ ス セ ソ
[s][ɕ][s][s][s]
 ザ ジ ズ ゼ ゾ
[z][ʑ][z][z][z]
  • [s] 無声歯茎摩擦音
    [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
  • [z] 有声歯茎摩擦音
    [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音

  語頭または促音(ッ)・撥音(ン)の直後

清音は無声の摩擦音・濁音は有声の破擦音であり、それぞれ調音点が対立しています。

 サ シ ス セ ソ
[s][ɕ][s][s][s]
 ザ ジ ズ ゼ ゾ
[ʣ][ʥ][ʣ][ʣ][ʣ]
  • [s] 無声歯茎摩擦音
    [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
  • [ʣ] 有声歯茎破擦音
    [ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音

【Cグループ】イ段・ウ段が、それぞれ別の音声記号になるもの

ア段・エ段・オ段は同じ音声記号ですが、イ段とウ段がそれぞれ違うものが該当します。

具体的には、清音の

  • タ行
  • ハ行

濁音の

  • ダ行

が該当します。

タ行・ダ行の子音

  促音(ッ)・撥音(ン)の直後以外の語中

濁音の「ヂ・ヅ」は、「ジ・ズ」と同じ発音です。

 タ チ ツ テ ト
[t][ʨ][ʦ][t][t]
 ダ ヂ ヅ デ ド
[d][ʑ][ʣ][d][d]
  • [t] 無声歯茎破裂音
    [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
    [ʦ] 無声歯茎破擦音
  • [d] 有声歯茎破裂音
    [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
    [ʣ] 有声歯茎破擦音

  語頭 または促音(ッ)・撥音(ン)の直後

濁音の「ヂ・ヅ」は、「ジ・ズ」と同じ発音です。

 タ チ ツ テ ト
[t][ʨ][ʦ][t][t]
 ダ ヂ ヅ デ ド
[d][ʥ][z][d][d]
  • [t] 無声歯茎破裂音
    [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
    [ʦ] 無声歯茎破擦音
  • [d] 有声歯茎破裂音
    [ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
    [ʣ] 有声歯茎破擦音

ハ行の子音

いずれも無声の摩擦音であり、調音点が対立しています。

 ハ ヒ フ ヘ ホ
[h][ç][ɸ][h][h]
  • [h] 無声声門摩擦音
    [ç] 無声軟口蓋摩擦音
    [ɸ] 無声両唇摩擦音

最後に

今回は、
✅ 国際音声記号(IPA)の覚え方
✅ 調音法ごとの音声記号
✅ 五十音での音声記号
について、解説してきました。

ビジュアル音声学
著:川原 繁人
¥2,530 (2025/05/14 16:45時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
基礎日本語学 第2版
ひつじ書房
¥1,980 (2025/05/11 18:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、音声関連の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
基礎から学ぶ 音声分野

基礎から学ぶ 音声分野 接続詞
Pickup
国際音声記号(IPA)の覚え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 感動詞とは?
    感動詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年6月5日2024年7月22日
  • 接続詞とは?
    接続詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年3月18日2024年7月20日
  • 調音点(調音位置)とは?
    調音点とは?口腔断面図と一覧でわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】
    2022年7月4日2024年4月24日
  • 有声性とは?
    有声性とは?声帯振動の有無による有声音・無声音をわかりやすく解説!【基礎から学ぶ 音声分野】
    2022年6月30日2024年4月24日
  • 「アクセント」の問題の攻略法
    アクセントの問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年6月12日2024年4月21日
  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2024年4月21日
  • 音声学と音韻論
    音声学と音韻論【基礎から学ぶ 音声分野】
    2022年6月30日2024年4月13日
  • 試験Ⅱ 問題2 「発音上の問題点」の攻略!【日本語教育能力検定試験 過去問を解くための準備運動】
    2023年6月21日2024年1月30日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次