「複文」の基礎知識③ 補足節の種類【日本語教育能力検定試験 過去問を解くための準備運動】

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「日本語」を基礎から、もう1度

日本語を基礎から学ぶ方・学び直す方向けの講座です。

「こう教えてもらっていればわかったのに…」
を実現してくことを目的としています。

本講座では、主に

言語学全般

日本語文法

について取り扱っていきます。

日本語教育能力検定試験の学習のため

以外にも、

日本語教師としてレベルアップしていきたい

現場知識だけでなく、きちんと土台も固めておきたい

という方は、ぜひご一読ください。

こんなお悩みはありませんか?

「●●節」のような文法用語に抵抗感がある…

「従属度が高い」ってどういうこと…?

モダリティ・テンスなど、ほかの文法が混ざってきて難しい…

この連載記事では…

「複文」の問題を解くために必要な知識を一通り確認すること

を目標に解説していきます。

前の記事はこちら

前回は、「補足節とはどのようなものか?」について解説しています。

複文の種類

複文は、

従属節が、主節に対してどのような役割になっているか?

によって、大きく4つに分類することができます。

「主節」「従属節」って…?という場合は、以下の記事で詳しく解説しているので、先にそちらを参照してみてください。

4つの分類とは、

① 補足節
② 名詞修飾節
③ 副詞節
④ 等位節・並列節

のことです。

今回の記事では、「① 補足節」について解説していきます。

補足節の種類

補足節には、

①-1 名詞節
①-2 引用節
①-3 疑問節

の3つがあります。

そもそも、「補足節」とはどのようなものだったかを軽く復習しておきましょう。

「補足節」とは、

1)述語の意味を補完する「補語」の役割をする「節」
2)「だ」「である」などがついて、述語化する「節」
3)述語に対する「主語」の役割をする「節」

のことでした。

具体的に例文で見てみると…

私は、日本酒が好きだ。

私は、地元で作られた日本酒が好きだ。

のように、「補語」の位置にくるのが1)のパターン

これが、地元で作られた日本酒だ

のように、名詞文の「述語」になるのが2)のパターン

地元で作られた日本酒が、よく売れている。

のように、「主語」の位置にくるのが3)のパターンです。

今回の記事では、

①-1 名詞節
①-2 引用節
①-3 疑問節

が、1)~3)のどの位置にくるのかを見ていきましょう。

①-1 名詞節

まずは、日本語の文の中で「名詞」がどこにくるのかを見ていきます。

下線部の名詞が、文のどの成分にあたるかを考えてみましょう。

Aさんが、本を読んでいる。

この場合の下線部は、「主語」ですね。
本を読むという動作を誰がしているかを表しています。

帰り道に、Aさんを見かけた。

この場合の下線部は、「補語」ですね。
「見かけた」という述語の内容を補完しています。

通路側に座っている人が、Aさんだ。

この場合の下線部は、「述語」ですね。
主語である「通路側に座っている人」の内容を説明しています。

このように、文の中で名詞がくるのは

・主語
・補語
・述語

の3か所です。

「名詞節」は、名詞と同じ役割をします。
そのため、「の」「ところ」「こと」を伴い、名詞と同じく「主語」「補語」「述語」の位置にくることができます。

【主語】ノーベル賞をとったのが、Aさんの最大の功績だ。
【補語】彼女が走り去るところを目撃した。
【述語】上手くいった要因の1つは、土日を有効活用できたことだ。

①-2 引用節

「引用節」は、「と」「よう(に)」を伴い、述語に対する「補語」の役割をします。

先生から、過去問を重点的に取り組むように言われた。
私は、文法の中でも「形態論」が1番面白いと思っている。

引用節で述語にくるのは、

言う・伝える・感じる・思う・指示する

などです。

また、引用節の部分は、

先生から、「過去問を重点的に取り組むよう」に言われた。
私は、「文法の中でも『形態論』が1番面白い」と思っている。

のように「  」で示されることもあります。

①-3 疑問節

「疑問節」は、「か」を伴い、名詞節と同じく「主語」「補語」「述語」の位置にくることができます。

【主語】誰がノーベル賞をとるかは、まだわからない。
【補語】犯人がどこから侵入したかを調べてみよう。
【述語】重要なのは、使える知識になっているかだ。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、補足節には

①-1 名詞節
①-2 引用節
①-3 疑問節

の3つがあり、それぞれ

①-1 名詞節
「の」「ところ」「こと」を伴い、「主語」「補語」「述語」の位置にくる

①-2 引用節
「と」「よう(に)」を伴い、述語に対する「補語」の位置にくる

①-3 疑問節
「か」を伴い、「主語」「補語」「述語」の位置にくる

ことをご案内してきました。

次回の記事では、

①-1 名詞節

の詳しい内容について、ご案内します。

タイトルとURLをコピーしました