MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 複文
  4. 「限り」「かぎり」の2つの用法【例文で学ぶ 日本語文法】

「限り」「かぎり」の2つの用法【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 2/07
広告
例文で学ぶ 日本語文法 複文
2024年2月7日2024年7月16日
「限り」の用法

今回は、
✅ 「限り」「かぎり」の意味・使い方
✅ 「限り」「かぎり」の2つの用法
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

「限り」「かぎり」の意味・使い方

「限り」「かぎり」は、可能性や能力の限界を表す

「限り」は、可能性や能力が及ぶ限界を示す表現です。

煙草を吸い続ける限り、健康にはなれない。

「限り」は、限界や言語までの範囲を表す名詞です。
「煙草を吸い続ける限り」のようにすることで、従属節をつくることができます。

  • 「煙草を吸い続ける」という範囲内なら、健康にはなれない
  • 「煙草を吸い続ける」という範囲から出れば、健康になれる

ということがわかります。

従属節に現れるのは、おもに状態性の述語です。

△ 煙草を吸う限り、健康にはなれない。
○ 煙草を吸い続ける限り、健康にはなれない。

のように、動きを表す動詞は「ている」をつけて状態を表した方がわかりやすくなります。

条件節の中には、

都合がつきます限り、イベントに参加します。

のように、丁寧形が現れることがあります。

また、

○ 都合がつく限り、イベントに参加します。
× 都合がつく限り、イベントに参加します。

のように、従属節内の主語は「が」で表され、「は」は現れません。

「限り」「かぎり」の接続

「限り」「かぎり」は、
● 動詞の終止形(辞書形)
● 動詞の連用形+「ている」
● イ形容詞の終止形(辞書形)
● ナ形容詞の連体形
● ナ形容詞の語幹+「である」
● 名詞+「の / である」

などに接続します。

【動詞】
都合がつく限り、イベントに参加します。
容疑者が黙秘している限り、真相はわからない。

【イ形容詞】
部屋が汚い限り、行きたくないなあ。

【ナ形容詞】
元気な限り、自分のことは自分でしたい。
元気である限り、自分のことは自分でしたい。

【名詞】
未成年である限り、飲酒はできない。

「限り」「かぎり」の2つの用法

「限り」「かぎり」には、順接条件節・様態節の2つの用法がある

「限り」「かぎり」は、1つの文に2つ以上の節が現れる「複文」で登場する表現です。
複文の種類である順接条件節・様態節の2つの用法があります。

「順接条件節」とは、ある事態がほかの事態を引き起こすことを予測する節のことです。
「限り」「かぎり」以外だと

体調が良くなったら、一緒に行きます。
体調が良くなれば、一緒に行きます。
薬を飲むと、熱が下がると思います。
薬を飲むなら、何か食べてからにしましょう。

なども、順接条件節を表します。

「様態節」とは、主節の事態のあり方・仕方を述べて、主節の事態を修飾する節のことです。

声に出しながら教科書を読んだ。

のように、付帯状況を表すもの

心臓が止まりそうになるほどびっくりした。

のように、程度・限度を表すもの

父がしてくれたように弟に接している。

のように、様子を表すものなどが様態節に該当します。

順接条件節の「限り」「かぎり」

この会社にいる限り、年収アップは望めない。

  • 「この会社にいる」という範囲内なら、年収アップできない
  • 「この会社にいる」という範囲から出れば、年収アップできる

という内容ですね。

この会社を辞めれば、年収アップできるかもしれない。
別の会社に行けば、年収アップできるかもしれない。

この会社を辞めたら、年収アップできるかもしれない。
別の会社に行ったら、年収アップできるかもしれない。

のように、別の表現での順接条件節に置き換えることができます。

様態節の「限り」

できる限り、頑張ります。

  • どれくらい頑張るのか?
  • 自分のできる範囲の限界ギリギリまで頑張る

という内容ですね。

先ほどの順接条件節のように、「もし●●だったら」の表現に置き換えることはできません。

様態節の「限り」「かぎり」は、

我々が調査した限りでは、欠陥は見つかりませんでした。

のように、「限りでは」の形で用いることもできます。

参考書籍

今回は、
✅ 「限り」「かぎり」の意味・使い方
✅ 「限り」「かぎり」の類似表現
について、解説してきました。

現代日本語文法6 第11部 複文
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/14 08:30時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 複文
「限り」の用法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 表音文字・表意文字とは?
    表音文字・表意文字とは?違いと具体例を一覧で徹底解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月6日2025年5月19日
  • 「折に」の用法
    「折に」の用法・「ときに」「際に」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年6月3日2025年5月19日
  • 「もの」「もん」の用法
    終助詞「もの」「もん」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年5月1日2025年5月19日
  • 「~ぬ」「~ん」の用法
    打ち消しの「ぬ」「ん」の用法・「ない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月30日2025年5月19日
  • 「ざるを得ない」の用法
    「ざるを得ない」の用法・「ないわけにはいかない」「しかない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年3月13日2025年5月19日
  • 自立語・付属語とは?
    自立語・付属語とは?違いと見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月22日2025年5月19日
  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方・共通点【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年5月19日
  • 助詞とは?
    助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月19日2025年5月19日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次