今回は、
✅ 格助詞「から」の用法【カラ格】
について、一緒に勉強していきましょう。
この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法
【復習】「格」とは何か?
イメージがつきにくいと思うので、例文で見ていきましょう。
雨が降る。
この文の述語は、「降る」です。
何が「降る」かというと…
雨が降る。
のように、「雨」ですね。
「雨が」の形で、述語「降る」という【動きの主体】を表しています。
それでは、次の文はどうでしょうか?
逆上がりができる。
この文の述語は、「できる」です。
何が「できる」かというと…
逆上がりができる。
のように、「逆上がり」ですね。
「逆上がりが」の形で、述語「できる」という【能力の対象】を表しています。
「格」とは、名詞と述語の間に成り立つ意味関係を表す文法的手段のことです。
日本語の文には必ず述語があり、文中の名詞は述語との間に何らかの意味関係を持っています。
日本語の「格」は格助詞を使って表されますが、格助詞は「が・を・に・へ・と・から・より・で・まで」の9つがあり、それぞれの用法は1つずつではありません。
上の例文でも、同じ格助詞「が」なのに、【動きの主体】【能力の対象】のように用法が違いますね。
今回は、9つの格助詞のうちの1つである「に」の用法を確認していきましょう。
格助詞「から」(カラ格)の用法
【起点】の用法
【移動の起点】
駅から電車で向かいます。
【方向の起点】
ここから子供たちの様子がよく見えます。
【範囲の起点】
5ページから10ページまで読んできてください。
【起点(変化前の状態)】
水から氷になった。
【主体】の用法
【動きの主体】
田中さんには、私からお伝えしておきますね。
【起因・根拠】の用法
【出来事の原因】
不注意から交通事故を起こしてしまった。
【判断の根拠】
特徴的な話し方から、彼だとわかった。
【経過域】の用法
【空間的な経過域】
虫が窓から入ってきた。
【手段】の用法
【手段(構成要素)】
この参考書は、練習問題と解説から成り立っている。
格助詞「から」(カラ格)の練習問題
下線部は、【起点】【主体】【起因・根拠】【経過域】【手段】のどの用法でしょうか?
① 現場に残された指紋から、犯人がAだとわかった。
② それでは、私から発表いたします。
③ 小麦粉からパンができる。
④ 1番に教室から出ていった。
⑤ 本を読むときは、目次から確認しましょう。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
① 現場に残された指紋から、犯人がAだとわかった。
【判断の根拠】
② それでは、私から発表いたします。
【動きの主体】
③ 小麦粉からパンができる。
【手段(構成要素)】
④ トラックがトンネルから出ていった。
【空間的な経過域】
⑤ 本を読むときは、目次から確認しましょう。
【範囲の起点】
下線部の中で、他の選択肢と用法が異なるものはどれでしょうか?
① 1番に教室から出てきた。
② 文法のページから学習を進めていきましょう。
③ 信号が赤から青に変わった。
④ タバコのポイ捨てから火事になった。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
① 1番に教室から出てきた。 【移動の起点】
② 文法のページから学習を進めていきましょう。 【範囲の起点】
③ 信号が赤から青に変わった。 【起点(変化前の状態)】
④ タバコのポイ捨てから火事になった。 【起因・根拠(出来事の原因)】
④だけ【起因・根拠】の用法ですね。
文法書によって言葉の定義が異なるので、「移動」「範囲」までは覚えなくても大丈夫です。
大分類の名称(今回であれば【起点】【起因・根拠】など)だけ覚えておいて、そこからの細分化は区別だけできるようにしていきましょう。
「格」のほかの記事はこちら
格助詞「が」の用法 | 主体、対象 |
格助詞「を」の用法 | 対象、起点、経過域 |
格助詞「に」の用法 | 着点、相手、場所、起因・根拠、主体、対象、手段、時、領域、目的、役割、割合 |
格助詞「へ」の用法 格助詞「まで」の用法 | 着点 |
格助詞「と」の用法 | 相手、着点、内容 |
格助詞「から」の用法 | 起点、主体、起因・根拠、経過域、手段 |
格助詞「より」の用法 | 起点 |
格助詞「で」の用法 | 場所、手段、起因・根拠、主体、限界、領域、目的、様態 |
参考書籍
今回は、以下を参考にしています。
また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。