MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 品詞全般
  4. 形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 1/25
広告
例文で学ぶ 日本語文法 品詞全般 形容詞(イ形容詞)
2024年1月25日2025年4月16日
形容詞とは?

今回は、
✅ 形容詞(イ形容詞)とは?
✅ 形容詞(イ形容詞)の活用表
✅ 「意味」による形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)の分類
✅ 形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)の見分け方
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

形容詞(イ形容詞)とは?

形容詞(イ形容詞)は、事物の性質や状態を表す語

「形容詞(イ形容詞)」は、日本語の品詞の1つで、事物の性質や状態を表します。

形容詞(イ形容詞)は、単独で述語になることができる「用言」の1つです。
用言には、

  • 動詞
  • 形容詞(イ形容詞)
  • 形容動詞(ナ形容詞)

の3つがあり、動詞は

雪が降る。
池の水が凍る。

のように【動作・作用】を表すのに対して、形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)は

【形容詞(イ形容詞)】
空が青い。

【形容動詞(ナ形容詞)】
空がきれいだ。

のように【性質・状態】を表す単語です。

形容詞(イ形容詞)の性質

形容詞(イ形容詞)は、自立語で活用し、名詞を修飾するときは「~い」の形です。
名詞を修飾したり、述語になったり、述語を修飾したりします。

自立語とは?

一単語で一文節をつくることができる単語が「自立語」・自立語のあとについて、自立語と一緒でなければ一文節をつくることができない単語が「付属語」です。

毎日日本語の勉強をする。

文節で区切ると、

  • 毎日
  • 日本語の
  • 勉強を
  • する

ですね。

文節とは?

文節とは、文を

  • 意味がわかり
  • 発音上不自然にならない程度に
  • できるだけ短く

区切ったもののことです。

毎日ネ 日本語のネ 勉強をネ する。

のように「ネ」を入れて確認してみましょう。

文節の中身は、「自立語のみ」「自立語+付属語」です。

  • 毎日
  • 日本語の
  • 勉強を
  • する

「毎日」のような名詞・「する」のような動詞は、単独で文節をつくることができる自立語ですね。
「の」「を」のような助詞は、単独で文節をつくることができる「日本語」「勉強」のような自立語にくっついている付属語です。

スクロールできます
 品詞名 自立語or付属語 文における主な働き
動詞 自立語述語になる
形容詞
(イ形容詞)
 自立語名詞を修飾する
述語になる
形容動詞
(ナ形容詞)
 自立語名詞を修飾する
述語になる
名詞 自立語助詞がついて主語や補語になる
「だ」などがついて述語になる
副詞 自立語動詞・形容詞・形容動詞・ほかの副詞を修飾する
連体詞 自立語名詞を修飾する
接続詞 自立語文と文などを接続する
感動詞 自立語驚きなどの感情や応答を表す
助動詞付属語動詞や形容詞などについて、複雑な述語をつくる
助詞付属語名詞や動詞などについて、意味関係や伝達的な態度などを表す

形容詞(イ形容詞)を含めた日本語の品詞については、以下で詳しく解説しています。
こちらも合わせてご確認ください。

品詞について、もっと詳しく
活用とは?

用いられ方によって単語の終わりの部分が変化することを「活用」と言います。

次の文の(   )に「読む」を入れてみましょう。

図書館で本を(   )ます。
この本を(   )ば、概要がわかると思う。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館で本を( 読み )ます。
この本を( 読め )ば、概要がわかると思う。

あとに何が続くか?などの用いられ方によって、単語の終わりの部分が変化しましたね。
これが活用です。
「読む」のような動詞には、活用があることがわかります。

それでは、次はどうでしょうか?
(   )に「本」を入れてみましょう。

図書館で(   )を読みます。
この(   )なら、概要がわかると思う。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館で( 本 )を読みます。
この( 本 )なら、概要がわかると思う。

あとに続くのは「を」「なら」と違いますが、入るのはどちらも「本」そのままですね。
「本」のような名詞には、活用がないことがわかります。

スクロールできます
 品詞名 活用の有無 文における主な働き
動詞 活用する述語になる
形容詞
(イ形容詞)
 活用する名詞を修飾する
述語になる
形容動詞
(ナ形容詞)
 活用する名詞を修飾する
述語になる
名詞活用しない助詞がついて主語や補語になる
「だ」などがついて述語になる
副詞活用しない動詞・形容詞・形容動詞・ほかの副詞を修飾する
連体詞活用しない名詞を修飾する
接続詞活用しない文と文などを接続する
感動詞活用しない驚きなどの感情や応答を表す
助動詞 活用する ※動詞や形容詞などについて、複雑な述語をつくる
助詞活用しない名詞や動詞などについて、意味関係や伝達的な態度などを表す
※ 助動詞には、一部活用がないものもあります。

形容詞(イ形容詞)を含めた日本語の品詞については、以下で詳しく解説しています。
こちらも合わせてご確認ください。

品詞について、もっと詳しく

黒い雲
強い意志

のように名詞を修飾したり、

空が青い。
荷物が重い。

のように述語になったり、

明るく振る舞う。
速く走れ。

のように述語を修飾したりします。

言い切りの形は、

  • 「読む」「走る」などの動詞…ウ段の音
  • 「きれいだ」「必要だ」などの形容動詞(ナ形容詞)…「~だ」

であるのに対して、

  • 「赤い」「軽い」などの形容詞(イ形容詞)…「~い」

です。

形容詞(イ形容詞)の活用表

国文法での形容詞(イ形容詞)の活用表

形容詞(イ形容詞)の活用の仕方は1つで、活用形に命令形はありません。

スクロールできます
基本形語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
軽いか -かろう -かっ
-く
 -い -い -けれ ○
早いはや -かろう -かっ
-く
 -い -い -けれ ○
美しいうつくし -かろう -かっ
-く
 -い -い -けれ ○
正しいただし -かろう -かっ
-く
 -い -い -けれ ○

どの形容詞(イ形容詞)も、活用の仕方が同じですね。

命令形に当たるものはないので、命令の意味を表すためには

  • 正しくしろ
  • 正しくせよ

のように、「連用形+しろ」「連用形+せよ」の形をとります。

形容詞(イ形容詞)は、「ない」がつく場合の活用形に注意

形容詞(イ形容詞)において、あとに「ない」が続く場合の活用形は「連用形」です。

動詞は

彼とはもう話さない。

のように「ない」が下につく場合は「未然形」でしたが、形容詞(イ形容詞)は

この問題は正しくない。

のように「連用形」を用います。

形容詞(イ形容詞)の各活用形については、以下をご確認ください。

スクロールできます
 未然形 「う」に連なる形
例)よかろう
 連用形 「た」に連なる形
例)よかった

「なる・ない」などに連なる形
例)よくなる・よくない
 終止形 言い切る形
例)よい
 連体形 「とき・こと」などに連なる形
例)よいとき・よいこと
 仮定形 「ば」に連なる形
例)よければ
 命令形 なし

形容詞(イ形容詞)は、ウ音便が現れることがある

形容詞(イ形容詞)の連用形には、ウ音便が現れることがあります。

ありがたい + ございます
↓
ありがたくございます(連用形)
↓
ありがとうございます(連用形のウ音便)

音便については、こちらで詳しく解説しています。
こちらも合わせてご確認ください。

ウ音便とは?

日本語教育文法での形容詞(イ形容詞)の活用表

形容詞(イ形容詞)の活用の仕方は1つで、活用形に命令形・意向形などはありません。

スクロールできます
軽い
karui
美しい
utukusii
語幹karu-utukusi-
 辞書形 karu-i utukusi-i
 連体形 karu-i utukusi-i
 ナイ形 karu-kunai utukusi-kunai
 中止形 karu-ku utukusi-ku
 テ形 karu-kute utukusi-kute
 タ形 karu-katta utukusi-katta
 バ形 karu-kereba utukusi-kereba
 命令形 ○ ○
 意向形 ○ ○

「意味」による形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)の分類

形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)は、意味上の観点から「属性形容詞」と「感情・感覚形容詞」に分類することができます。

属性形容詞とは?

「属性形容詞」とは、事物の性質・状態を表す形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)のことです。

形容詞(イ形容詞)では

  • 大きい
  • 小さい
  • 赤い
  • 青い

形容動詞(ナ形容詞)では

  • 便利だ
  • 有名だ
  • 便利だ
  • 真面目だ

などが該当します。

感情・感覚形容詞とは?

「感情・感覚形容詞」とは、人の感情・感覚を表す形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)のことです。

形容詞(イ形容詞)では

  • 楽しい
  • 悲しい
  • だるい
  • 痛い

形容動詞(ナ形容詞)では

  • 好きだ
  • 嫌いだ
  • 心配だ
  • 不安だ

などが該当します。

感情・感覚形容詞を用いるときの注意点

感情・感覚形容詞が述語の平叙文では、感情・感覚の主体になれるのは、基本的に一人称のみです。

【一人称】○ 私は、試験に合格できてうれしい。
【二人称】× あなたは、試験に合格できてうれしい。
【三人称】× 彼女は、試験に合格できてうれしい。

一人称は自然ですが、二人称・三人称が主体だと不自然ですね。

これは、感情や感覚はその主体だけが知りえるものだからです。
話し手は、自分が知りえない内容を断定することができないので、平叙文では、基本的に感情・感覚形容詞の主体になれるのは一人称に限られます。

【二人称】○ あなたは、試験に合格できてうれしいですか?
【三人称】× 彼女は、試験に合格できてうれしいですか?

のように疑問文になると、二人称でも自然ですね。
これは、聞かれる対象になることで、感情・感覚を断定できる主体になるからです。
三人称の場合は、疑問文であっても感情・感覚を断定できる主体にはなりません。

ただし、「好きだ」「嫌いだ」のような長く続く感情・感覚は、三人称の主体を取ることができます。

【三人称】○ 長男は、消防車が好きだ。

これは、長期的な状態で外から観察できる(=感情・感覚を断定できる)状態になっているからです。

なお、長く続く感情・感覚でなくても、「がる」をつけることで三人称の主体を取ることができます。

【三人称】× 彼女は、足をぶつけて痛い。
↓
【三人称】○ 彼女は、足をぶつけて痛がっている。

これは、「がる」をつけて動詞化することで、外から観察できる(=感情・感覚を断定できる)状態になっているからです。

形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)の見分け方

形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)は、活用の仕方を軸に見分けることができます。

わたし、きれい?

下線部が形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)のどちらかを考えてみましょう。

「きれい」の言い切りの形が「きれいだ」だと知っていれば、楽勝ですね。
言い切りの形が「~だ」になるのは、形容動詞(ナ形容詞)です。

言い切りの形がわからない場合は、名詞を修飾する形にしてみます。

きれいな顔

のように、「~な」になるので、形容動詞(ナ形容詞)ですね。

見分け方のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも合わせてご確認ください。

あわせて読みたい
形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方✅ 形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)の共通点について、一緒に勉強してい...

参考書籍

今回は、

  • 形容詞(イ形容詞)とは?
  • 形容詞(イ形容詞)の活用表
  • 「意味」による形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)の分類
  • 形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)の見分け方

について、解説してきました。

現代日本語文法1 第1部総論 第2部形態論
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/11 08:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法 4: 第8部モダリティ
編集:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/15 06:51時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
初級を教える人のための日本語文法ハンドブック
著:庵功雄, 著:高梨信乃, 著:中西久実子, 著:山田敏弘, 読み手:松岡弘
¥2,372 (2025/05/10 20:00時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
くわしい 中学国文法 (中学くわしい)
著:田近 洵一, 編集:田近 洵一
¥1,870 (2025/05/13 18:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 品詞全般 形容詞(イ形容詞)
形容詞とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「ごとき」の2つの用法
    「ごとき」の2つの用法・「なんか」「なんて」や「ような」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月29日2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次