MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 日本語教育能力検定試験とは?
  4. 日本語教育能力検定試験の難易度は?合格率・合格点について徹底解説!

日本語教育能力検定試験の難易度は?合格率・合格点について徹底解説!

2024 2/05
広告
日本語教育能力検定試験とは?
2024年2月5日2024年3月28日
日本語教育能力検定試験の難易度とは?

「日本語教育能力検定試験は難しい!」と目にすることが多いと思いますが、具体的な根拠について触れられていることは、ほとんどありません。
この記事では、定量的な情報をもとに、日本語教育能力検定試験の難易度について解説しています。

目次

日本語教育能力検定試験の合格率

日本語教育能力検定試験 受験者数・合格者数・合格率の推移

2023(令和5)年度試験の合格率(合格者数/受験者数)は、30.8%でした。
一般的な資格試験と比べて、そこまで難しいわけではありません。

見る情報によっては、難易度を強調するために、合格率を「合格者数/応募者数」で表していることがあるので注意しましょう。

①
応募者数
②
受験者数
③
合格者数
 ③/②
合格率
③/①
合格率
②/①
受験率
2023(令和5)年度試験10,1708,2492,542 30.8%25.0%80.7%
2022(令和4)年度試験8,7857,0762,182 30.8%24.8%80.5%
2021(令和3)年度試験10,2168,3012,465 29.7%24.1%81.3%
2020(令和2)年度試験11,3169,0842,613 28.8%23.1%80.3%
2019(令和元)年度試験11,6999,4262,659 28.2%22.7%80.6%

受験率(受験者数/応募者数)の平均が約80%なので、毎年20%程度が「出願したものの、当日受験していない」ことがわかります。

2023(令和5)年度試験の合格率であれば、分母を「応募者数」にすると25.0%・「受験者数」にすると30.8%です。

日本語教育能力検定試験の合格点・合格ライン

合格点・合格ラインは、一切公表されていない

日本語教育能力検定試験の合格点・合格ラインは公表されていませんが、例年、得点率7~8割程度が目安と言われることが多いです。
「●●年度の合格ラインは、●●●点!」という情報がSNSで出回ることがありますが、正確なものではないので注意しましょう。

日本語能力検定試験の得点結果で公表されているのは、総合および試験区分ごとの平均点・標準偏差・最高点・最低点のみです。

2023(令和5)年度試験は、

 平均点(総合) 167.9
 標準偏差 15.5
最高点219
最低点136

という結果でした。

正規分布

受験生の得点が上記のグラフのようにきれいにバラける「正規分布」であれば、平均点と標準偏差を使って合格点の推測が可能です。

しかし、受験資格がなく、過去の合格者が何回も受験していることもある本試験において、受験者の得点が正規分布である可能性は非常に低いのではないかと考えられます。

正規分布だと仮定できない以上、精度の低い合格点を推測することに意味はありません。

なぜ、得点率7~8割が合格の目安だと言われているのか?

ギリギリ不合格となったと考えられる受験生の得点率が●割だったから…という情報の集合体から、得点率7~8割が合格の目安だと言われています。

日本語教育能力検定試験の合格者には、大きな封筒で合格証書が届きます。
ここには、「合格したよ!」という情報しか載っておらず、

  • 実際の得点は、何点だったか?
  • 得点が受験者の中で、どれくらいに位置していたか?

などは、把握することができません。

また、不合格者には、葉書サイズの通知が届きます。
ここには、

  • 実際の得点は、何点だったか?

は載っていませんが、

  • 得点が受験者の中で、どれくらいに位置していたか?

は載っています。

 A判定得点上位から、約30%まで
 B判定得点上位から、約30~40%
 C判定得点上位から、約40~50%
 D判定得点上位から、約50~60%
 E判定得点上位から、約60~70%
 F判定得点上位から、約70~80%
 G判定得点上位から、約80~90%
 H判定得点上位から、約90~100%

のような「全体の位置」が記載され、得点が高い順にA・B・C…と並んでいます。

「得点率7~8割程度が合格の目安」というのは、ギリギリ不合格となったと考えられるA・B判定の受験生の得点率が●割だったから…という情報の集合体によるものです。

なお、満点240点のうち記述式問題が20点含まれるため、合格者・不合格者ともに自身の正確な得点を把握することはできません。
この「7~8割の得点率」もあくまで目安として、より高い得点を狙っていく姿勢が大切です。

なぜ、日本語教育能力検定試験の合格が難しいと言われるのか?

出題範囲が広い

日本語教育能力検定試験は、養成課程で420時間かけて学ぶのと同じ範囲から出題されます。

2022(令和4)年度試験から、文化庁の「必須の教育内容」に基づいて出題されるようになりました。
出題範囲は、以下の通りです。
出典元:公益財団法人 日本国際支援協会HP 令和 5 年度日本語教育能力検定試験実施要項

日本語教育能力検定試験 出題範囲

これだけ見ても、「???」ですよね。

日本語教育能力検定試験は、「●●のテキストから出題される」「●●の法律から出題される」といったタイプの出題範囲ではありません。

ざっくりとした出題範囲でしかないため、全体像を把握した上で、

  • ●●の分野では、▲▲という用語が■■の形式で出題される

という内容を1つずつ押さえていく必要があります。

網羅的に学習できる参考書がない

執筆時点で、上記の出題範囲を網羅的にカバーした参考書は市販されていません。

2021(令和3)年度試験までの旧出題範囲を網羅的にカバーしている参考書は、「赤本」と呼ばれる以下の書籍です。

日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第5版
著:ヒューマンアカデミー
¥3,168 (2025/05/13 11:54時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

ただし、最新である「第5版」は、2022(令和4)年度試験からの新出題範囲に対応していません。

執筆時点で新出題範囲に対応しているのは、

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/15 22:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/18 08:00時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
【音声DL付】日本語教育能力検定試験 対策問題集
編集:アルク日本語編集部
¥2,530 (2025/05/12 14:51時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

の3冊の問題集のみです。

受験生全員が同じスタートラインではない

2023(令和5)年度試験では、全体の31.4%が初回受験ではありませんでした。
また、受験する段階で、全体の10.8%が何らかの形で日本語教育に関わっています。

合格率30%程度…と聞くとなんだかいけそうな気がしてきますが、この数値の背景には注意が必要です。

日本語教育能力検定試験には受験資格がないため、

  • 過去に合格している人が何回も受験している
  • すでに日本語教師として活躍している人も受験している

ことがあります。

2023(令和5)年度試験では

スクロールできます
初回5,636人(受験生の68.6%)
 2回目 1,462人(受験生の17.8%)
 3回目 622人(受験生の7.6%)
 4回目以上 491人(受験生の6.0%)
令和5年度日本語教育能力検定試験 全科目受験者 職業別

のように、初回受験68.6%に対して、2回目以降の受験が31.4%

スクロールできます
 大学院生(日本語教育学専攻) 76人(受験者の0.9%)
大学院生(その他)96人(受験者の1.2%)
 大学・短大生等(日本語教育学専攻) 305人(受験者の3.7%)
大学・短大生等(その他)345人(受験者の4.2%)
学校教員478人(受験者の5.8%)
 日本語教員(常勤) 448人(受験者の5.5%)
 日本語教員(非常勤・個人教授) 878人(受験者の10.7%)
会社員等2,911人(受験生の35.5%)
主婦/主夫1,002人(受験生の12.2%)
退職者604(受験生の7.4%)
その他1,068人
令和5年度日本語教育能力検定試験 全科目受験者 職業別

のように、日本語教育関係者が10.8%という結果でした。

これらの人たちは、当然「ゼロベースで勉強を始めて、今回が初受験!」の受験者よりも合格点までのハードルが低いはずです。

また、独学・養成課程受講中などの学習スタイルによっても、合格までのハードルは違います。
学習スタイル別の統計は公表されていませんが、養成課程受講者の合格率は6~7割程度であることが多いようです。

養成課程受講者が一定数いることを考えると、独学での合格率は30%程度よりも低いことが想定されます。

※3 2022年度/全国合格率30.8%(受験者7,076名中合格者2,182名)に対し、ヒューマンアカデミー合格率70・6%(合否調査アンケートに回答した数 201名中合格者142名)

無料説明会の予約はこちら
ヒューマンアカデミー株式会社 HP

日本語教育能力検定試験は、何を使って学習を進めていけば良いのか?

過去問+適切な参考書・問題集の選択が必要です。

どのような学習スタイルでも必ず使うのが、「過去問」です。

最新の過去問は、例年3~4月に出版されます。
ただし、問題と解答しか載っていないので、「なぜ、その答えになるのか?」は冊子から把握することができません。

日本語教育ナビでは、最新の2023(令和5)年度試験から、最大で必要となる2016(平成28)年度試験までの過去問解説を掲載しています。
過去問を購入した際は、以下を参考にして進めていきましょう。
日本語教育能力検定試験 過去問解説

また、過去問だけでは弱点部分の克服が難しいため、適宜+αの問題集・参考書を選択していかなければなりません。

以下の記事で、おススメの問題集・参考書のほか、具体的な学習の進め方について解説しているので、こちらも合わせてご確認ください。

最後に

この記事では、

  • 日本語教育能力検定試験の合格率
  • 日本語教育能力検定試験の合格点・合格ライン
  • 日本語教育能力検定試験が難しいと言われる理由
  • 日本語教育能力検定試験合格に必要なもの

について、解説してきました。

これ以外にも、日本語教育能力検定試験の記事を多数掲載しています。
ぜひ、あわせてご確認ください。

\まずはここから/
【2024(令和6)年度も実施】日本語教育能力検定試験とは?合格するための最新情報を解説!

  • 日本語教育能力検定試験が役に立たないって本当?
    日本語教育能力検定試験とは?

    「日本語教育能力検定試験は役に立たない」って本当?合格するメリットについて徹底解説!

    2024年2月6日2024年5月2日
  • 日本語教育能力検定試験の学習法・学習時間
    日本語教育能力検定試験とは?

    独学は可能?日本語教育能力検定試験に合格するための学習法・学習時間を徹底解説!

    2024年2月5日2024年5月2日
  • 日本語教育能力検定試験を受けたあとはどうする?
    日本語教育能力検定試験とは?

    日本語教育能力検定試験を受験したんだけど、このあとはどうすれば良いの?にお答えします!

    2023年12月26日2024年3月6日
  • 「アクセント」の問題の攻略法
    日本語教育能力検定試験とは?

    アクセントの問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】

    2023年6月12日2024年4月21日
  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    日本語教育能力検定試験とは?

    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】

    2023年5月24日2024年4月21日
日本語教育能力検定試験とは?
日本語教育能力検定試験の難易度とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語教育能力検定試験
    【2024(令和6)年10月27日実施】日本語教育能力検定試験とは?合格するための最新情報を解説!
    2023年12月22日2024年5月20日
  • 日本語教育能力検定試験の学習法・学習時間
    独学は可能?日本語教育能力検定試験に合格するための学習法・学習時間を徹底解説!
    2024年2月5日2024年5月2日
  • 日本語教育能力検定試験が役に立たないって本当?
    「日本語教育能力検定試験は役に立たない」って本当?合格するメリットについて徹底解説!
    2024年2月6日2024年5月2日
  • 「アクセント」の問題の攻略法
    アクセントの問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年6月12日2024年4月21日
  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2024年4月21日
  • 日本語教育能力検定試験を受けたあとはどうする?
    日本語教育能力検定試験を受験したんだけど、このあとはどうすれば良いの?にお答えします!
    2023年12月26日2024年3月6日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次