今回は、「外国語教授法」の問題です。
まずは人の名前・教授法名を覚えながら、キーワードをしっかりと押さえていきましょう。
※ 「言語と心理」「言語と教育」の内容等、教授法と紐づけて覚えておいた方が良いものも掲載しています。
問題1
「言語の本質をどのように捉えるか?」という信念や仮説に基づいた言語学習理論を何というか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
アプローチ
「アプローチをどのように授業に反映させるか?」という観点から示された具体的な手順や技法を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
メソッド
問題2
19世紀後半ごろまでヨーロッパで主流であった、教師が文法を解説し、学習者が文法規則等を暗記して母語に訳すことで内容を理解する教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
文法訳読法(文法翻訳法、対訳法、GTM)
文法訳読法で授業を行うことによる「学習者側」のメリットは何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
読解力が身に付く、独習にも応用可能
文法訳読法で授業を行うことによる「教師側」のメリットは何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
その言語を話せなくても教えられるので、指導の負担が軽い
文法訳読法で授業を行うことによるデメリットは何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
音声面の能力(コミュニケーション能力)が身に付かない
ドイツの学者で19世紀半ばに、それまでラテン語教育で使われていた伝統的な文法訳読法を理論的に体系化した人物は誰か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
プレッツ
ドイツの文法学者で19世紀半ばに、文法訳読法に口頭練習を加えた教授法を提唱した人物は誰か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
オレンドルフ
問題3
19世紀後半ごろに、音声面の能力が身に付きづらい「文法訳読法」への批判から開発された、幼児が母語を習得する過程を外国語学習に適用することで「自然な」言語習得を目指した教授法全般を何というか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ナチュラル・メソッド(自然主義教授法)
ナチュラル・メソッドの提唱者の1人で、へネスとともに19世紀後半にアメリカ東部においてナチュラル・メソッドによる外国語教育を行った人物は誰か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ソブール
「ナチュラル・メソッド」の代表例の1つで、ラテン語教師のグアンが開発した、幼児が思考の順に言葉を使うことに着目した教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
サイコロジカル・メソッド(シリーズ・メソッド、グアン・メソッド)
サイコロジカル・メソッドで授業を行うことによるメリットは何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
目標言語の音声への接触が多い
戦前に、当時日本が統治していた台湾・朝鮮半島・満州での日本語教育において「サイコロジカル・メソッド」を採用した人物は誰か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
山口喜一郎(やまぐち きいちろう)
山口喜一郎が「サイコロジカル・メソッド」による日本語教育を実施する以前の19世紀末に、台湾で訳読法による日本語教育を始めた人物は誰か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
伊沢修二(いざわ しゅうじ)
「ナチュラル・メソッド」の代表例の1つで、語彙や文法の意味理解を絵カード・レアリアなどで促す形で導入し、口頭練習を重視した教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ベルリッツ・メソッド
問題4
言語学者のパーマーが提唱した、「聞く」「話す」を第一技能・「読む」「書く」を第二技能とし、第一技能の習得を優先させた教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
オーラル・メソッド
パーマーとともに文部省に勤務し、オーラル・メソッドを日本語教育に導入した人物は誰か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
長沼直兄(ながぬま なおえ)
問題5
フィーエトル、スウィート、イェスベルセン等が提唱した、訳読法への批判により開発された、発音記号を使った発音練習の重視し、翻訳を介さないことばと意味の直接連合を原理とした教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
フォネティック・メソッド
問題6
ゲシュタルト心理学を背景として開発された、簡単な項目から難しい項目へと段階的に授業が進み、媒介語を使わずに直接的に概念理解を進めていく教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
GDM(Graded Direct Method、段階的直接教授法)
GDMにおいて、段階的に提示されていく850語の単語を基にした簡略化された英語の体系を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ベーシック・イングリッシュ
GDMではゲシュタルト心理学に基づき、「文」と「場面」の関係を何と言う単位で考えているか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
SEN-SIT(センシット)
問題7
第二次世界大戦末期にASTP(米国陸軍専門教育計画)で用いられた、文法説明は母語と目標言語の両方に精通した者・会話練習は目標言語の母語話者が行う教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
アーミー・メソッド
アーミーメソッドが理論基盤としている考え方は何か?(2つ)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(アメリカ)構造主義言語学
行動主義心理学
アーミーメソッドにおいて、口頭練習を担当する役割を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ドリル・マスター
アーミーメソッドにおいて「ドリル・マスター」を担当する、言語学における「目標言語の母語話者」を表す用語を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
インフォーマント
問題8
ミシガン大学のフリーズが提唱した、「(アメリカ)構造主義言語学」「行動主義心理学」を理論基盤とした教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
オーディオ・リンガル・メソッド(ミシガン・メソッド、フリーズ・メソッド、AL法)
オーディオ・リンガル・メソッドで行われた代表的な練習方法の1つで、教師が口頭で示した文型を正確な発音・正確なアクセント・正確なリズムで模倣・反復・記憶するものを何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ミムメム練習
オーディオ・リンガル・メソッドで行われた代表的な練習方法の1つで、目標とする文型を音声的・文法的に正確に操作する力を身に着けることを目的としたものを何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
パターン・プラクティス
パターンプラクティスにおいて、以下のような練習を何と言うか?
教師:駅へ行きます。
学習者:( 公園 )へ行きます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
代入練習
パターンプラクティスにおいて、以下のような練習を何と言うか?
教師:食べます。
学習者:食べてください。
教師:読みます。
学習者:読んでください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
変形練習
パターンプラクティスにおいて、以下のような練習を何と言うか?
教師:納豆は好きですか?
学習者:はい、好きです。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
応答練習
パターンプラクティスにおいて、以下のような練習を何と言うか?
例:男の子がいます。
→ 小さい男の子がいます。
→ 木のそばに小さい男の子がいます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
拡大練習
オーディオ・リンガル・メソッドのデメリットは何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
機械的な練習では、コミュニケーション能力が身に付かない
問題9
心理学者のガッテーニョが提唱した、教師はできるだけ沈黙し、サウンド・カラーチャートやロッド等の特殊な教具を用いる教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
サイレント・ウェイ
問題10
心理学者のカランが提唱した、学習者の不安を取り除くことを重視し、教師=カウンセラー・学習者=クライアント・クラス=コミュニティと呼ぶ教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
コミュニティ・ランゲージ・ラーニング(CLL、カウンセリング・ラーニング)
問題11
心理学者のアッシャーが提唱した、教師が指示・命令を口頭で行い、学習者は指示通りに体を動かすことによって理解していることを示す教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
TPR(全身反応教授法)
問題12
精神科医のロザノフが提唱した、教室内のものや採光に注意したり、クラシック音楽を利用したりしてリラックスできる環境を準備して学習者の潜在能力の開発を行う教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
サジェストペディア
問題13
言語をどのように聞き取って再生するかという「言語聴覚論」に基づき、リズム・イントネーション等を「身体リズム活動」を活用して正しい方向へ導く教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
VT法(ベルボ・トナル法)
問題14
1972年に言語学者のウィルキンズが欧州評議会に提出した概念シラバスがもとになった、実際に日常生活でコミュニケーションを行えることを目的とした教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
コミュニカティブ・アプローチ(CA)
コミュニカティブ・アプローチの理論基盤となっているものは何か?(2つ)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ハリデーの機能言語学
ハイムズの社会言語学
ハリデーの機能言語学では、言語の何と何を重視しているか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
言語の意味と機能
上記により、コミュニカティブ・アプローチで採用されているシラバスは何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
機能シラバス
ハイムズの社会言語学では、言語能力とは何の総体だと言われているか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
伝達能力(コミュニカティブ・コンピテンス)
ハイムズは、コミュニケーションを行うためには、正確な形式・表現を使うだけでなく、その場における適切な言語使用が必要であることを唱えた。
また、社会言語学者カナルは、そこから発展させて「伝達能力」が4つの要素で成り立っていると唱えた。
カナルが唱えた「伝達能力」の要素の1つで、語や文法を正確に使用できる能力を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
文法能力
カナルが唱えた「伝達能力」の要素の1つで、相手や場面に応じて適切な表現を使用できる能力を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
社会言語学的能力
カナルが唱えた「伝達能力」の要素の1つで、コミュニケーションを正確に行うための能力を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ストラテジー能力
カナルが唱えた「伝達能力」の要素の1つで、「会話の切り出し方」や「発話の順番の取り方」等、文よりも上のレベルで発話を理解・構成する能力を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
談話能力
コミュニカティブ・アプローチ等で行われる練習法の1つで、個人やグループで具体的なテーマを決めて、テーマに合わせた情報収集等を行って、その結果をまとめ・発表する活動を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
プロジェクト・ワーク
コミュニカティブ・アプローチ等で行われる練習法の1つで、会話の目的・状況等を設定しておき、与えられた役割に応じて会話を進めていく活動を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ロールプレイ
コミュニカティブ・アプローチ等で行われる練習法の1つで、ある状況下で何らかの問題が発生していると仮定し、その問題解決のために学習者同士で調査報告や意見交換などを行う活動を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
シミュレーション
コミュニカティブ・アプローチ等で行われる練習法の1つで、
① 共通の目標を設定する(例:文章を完成させる)
② 必要となる情報をいくつかに分ける
③ 学習者もいくつかのグループに分ける
④ グループごとに異なる②を与える
⑤ 各グループから1名ずつ出し、集まった学習者で新しいグループを作る
⑥ ⑤のグループで、持ってきた情報を交換し合う
⑦ ⑤→⑥を繰り返す
⑧ 最終的に多くの情報を統合した1つのものを完成させる
といった活動を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ジグソー
上記のような活動を行う上で前提となる、話し手と聞き手の間に存在する情報量の差のことを何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
インフォメーション・ギャップ
問題15
テレルによって提唱され、クラッシェンによって理論的に体系化された、成人のための外国語教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ナチュラル・アプローチ
クラッシェンが提唱した第二言語習得理論全体のことを何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
モニターモデル(インプット仮説・インプット理論)
クラッシェンが提唱したモニターモデルの中で、言語習得には、幼児が母語を習得するときに無意識に身に着ける「習得」と、学校などで意識的に身に着ける「学習」があるとした仮説を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
習得・学習仮説
クラッシェンが提唱したモニターモデルの中で、言語を習得するにあたり、習得する自然な順序が存在するとした仮説を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
自然習得順序仮説(自然順序仮説)
クラッシェンが提唱したモニターモデルの中で、「学習」は「習得」にはならないが、発話の際の修正・チェックをするモニターとして働くとした仮説を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
モニター仮説
クラッシェンが提唱したモニターモデルの中で、言語習得は「理解可能なインプット(i+1)」を通して進むとした仮説を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
インプット仮説
クラッシェンが提唱したモニターモデルの中で、学習者の不安などがフィルターを作り、そのフィルターが高くなると習得が進まないとした仮説を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
情意フィルター仮説
問題16
ロングが提唱した概念で、コミュニケーション活動を重視するが、意味の理解ややり取りだけでなく、そこで用いられる音声・語彙・文法などの言語の形式にも焦点を当てることを何というか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
フォーカス・オン・フォーム(FonF)
フォーカス・オン・フォームを理論基盤とした、オーディオ・リンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチの長所を得るべく開発された教授法は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
タスク中心の教授法
フォーカス・オン・フォームとは対照的に、コミュニケーションや意味理解は軽視され、特に文法を中心とした言語の形式面に注目する概念を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
フォーカス・オン・フォームズ(FonFs)
フォーカス・オン・フォームズの教授法の代表例は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
オーディオ・リンガル・メソッド
フォーカス・オン・フォームズとは対照的に、コミュニケーションの中で意味の理解・やり取りにも注目させる概念を何と言うか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
フォーカス・オン・ミーニング(FonM)
フォーカス・オン・ミーニングの教授法の代表例は何か?(2つ)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ナチュラル・アプローチ
コミュニカティブ・アプローチ
丸暗記よりも複数の問題に触れた方が知識が定着しやすくなります。
ぜひ、他の問題にもチャレンジしてみてください!