異文化トレーニング【日本語教育能力検定試験 言語と教育 練習問題・一問一答】

今回は、「異文化トレーニング式」の問題です。

試験対策だけでなく、実際に現場に立つ上でも大切な知識です。
しっかりと整理していきましょう!

一問一答

1 異文化トレーニングの1つで、異文化のなかで起きた事例を読み、どのように対応すればよいかをグループディスカッションする学習方法を何というか?

2 異文化で起こり得る事例を判断交えずに客観的に描写し、その事例が自文化と異文化でどのような意味を持つのかを解釈・評価するトレーニングを何と言うか?

3 トランプを使った異文化トレーニングで、異なったルールで行われるゲームを通じて異文化を体験する方法を何と言うか? 

4 異なった習慣や価値判断を与えられた2つのグループに分かれ、互いのグループを訪れることで異文化を体験する方法を何と言うか?

5 異なった習慣や価値判断を与えられた3以上のグループに分かれ、複数のグループの人が話し合いを行う形で異文化を体験する方法を何と言うか?

6 架空の国での体験を基にした異文化トレーニングで、女性は床に正座をし、男性は椅子に座る等の行動の後に、それをどのように捉えたかを考えさせフィードバックする方法を何と言うか?

7 異文化トレーニングの1つで、異文化で起きた摩擦や誤解の事例を読み、原因を選択肢から選び、解答を確認するという手法で行う自己学習のケーススタディを何と言うか?

解答

1 異文化トレーニングの1つで、異文化のなかで起きた事例を読み、どのように対応すればよいかをグループディスカッションする学習方法を何というか?

クリティカル・インシデント


2 異文化で起こり得る事例を判断交えずに客観的に描写し、その事例が自文化と異文化でどのような意味を持つのかを解釈・評価するトレーニングを何と言うか?

DIE法


3 トランプを使った異文化トレーニングで、異なったルールで行われるゲームを通じて異文化を体験する方法を何と言うか? 

バーンガ


4 異なった習慣や価値判断を与えられた2つのグループに分かれ、互いのグループを訪れることで異文化を体験する方法を何と言うか?

バファバファ


5 異なった習慣や価値判断を与えられた3以上のグループに分かれ、複数のグループの人が話し合いを行う形で異文化を体験する方法を何と言うか?

エコトノス


6 架空の国での体験を基にした異文化トレーニングで、女性は床に正座をし、男性は椅子に座る等の行動の後に、それをどのように捉えたかを考えさせフィードバックする方法を何と言うか?

アルバトロス


7 異文化トレーニングの1つで、異文化で起きた摩擦や誤解の事例を読み、原因を選択肢から選び、解答を確認するという手法で行う自己学習のケーススタディを何と言うか?

カルチャー・アシミレーター

丸暗記よりも複数の問題に触れた方が知識が定着しやすくなります。

ぜひ、他の問題にもチャレンジしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました